国民公園及び千鳥ケ淵戦没者墓苑

新宿御苑ニュース

RSS

日記

626件の記事があります。

2008年03月10日園内のみごろ情報

新宿御苑日記

 朝から降っていた雨も、お昼頃にはあがりました。久しぶりの雨のおかげで園内の木々や土もうるおいを取り戻したようです。
 春の訪れを告げる花が次々と咲きそろう園内ですが、明日からの暖かさで桜のつぼみもますます膨らむのではないでしょうか。




管理事務所近くの「オカメ」。
カンヒザクラとマメザクラから生まれた栽培品種です。
下向きに咲く濃いピンク色の花が、数輪咲き始めました。




桜園地の「オオカンザクラ」。
カンヒザクラとオオシマザクラの種間雑種と考えられている桜です。
千駄ヶ谷門近くの桜園地で、ひっそりと咲き始めています。




楽羽亭近くの「ウメ」。色とりどりのウメが満開です。
3月20日頃まではお楽しみいただけそうです。




レストハウス横の「ネコヤナギ」。猫の尾に見立てられた銀白色の花は、ふかふかの感触です。園内にあるネコヤナギは、この1本のみです。






中ノ池の「サンシュユ」。
黄色く小さな花が咲き始めています。




フランス式整形庭園 プラタナス並木近くの「アセビ」。
ツツジ科の落葉低木です。馬が食べると酔ったようになるので漢字では馬酔木と書きます。




上の池の「ボケ」。
丸くかわいらしい花が少しずつ咲き始めています。




新宿門近くの「ハクモクレン」。
ふわふわの冬芽の割れ目から、真っ白な花をのぞかせています。
まもなく開花しそうです。



桜の開花情報
 カンザクラ    みごろ~みごろすぎ(日本庭園など)
 カワヅザクラ   みごろ(管理事務所近くなど))
 オカメ      咲き始め(管理事務所近く)
 オオカンザクラ  咲き始め(桜園地)
 シュゼンジカンザクラ  咲き始め(中の池)
 カンヒザクラ   まもなく開花(日本庭園など)

その他 春の花開花情報
 ミツマタ   みごろ(旧洋館御休所前)
 マンサク   みごろ(中の池)
 サンシュユ  みごろ(中の池)
 アセビ    みごろ(プラタナス並木近く)
 ジンチョウゲ 咲き始め~みごろ(管理事務所前など)
 ツバキ    咲き始め~みごろ(レストランゆりのき近く椿林など)
 クリスマスローズ 咲き始め~みごろ(レストランゆりのき近く)
 ボケ     咲き始め(日本庭園)
 ハクモクレン まもなく開花(新宿門近く)



みなさまのご来園をおまちしております。

ページ先頭へ↑

2008年03月05日園内の見ごろ情報

新宿御苑日記

暦では本日は啓蟄。冬眠していた虫が穴から出てくるころ という意味です。昨日までの暖かさとはうってかわって空気が冷たくなっていますが、見頃を迎えた花や今にも咲きそうな蕾が園内各所でご覧頂けます。


管理事務所近く「オカメ」。桜の品種の一つです。つぼみがふくらんできて、そろそろ咲きそうです。


管理事務所前の「カワヅザクラ」。咲き始めました。


旧洋館御休所前の「ミツマタ」。見頃です。近くに寄ると、良い香りがします。


玉藻池の「梅」。色とりどりの梅が満開です。


下の池の「カンヒザクラ」。赤い蕾がたくさんついています。


中の池の「シュゼンジカンザクラ」。少しずつ蕾が開いてきています。


中ノ池の「サンシュユ」。黄色く小さな花が咲き始めています。


上の池の「カンザクラ」。2本並んでいる大きな木は、左右で開花がずれるため長く楽しめます。


上の池の「ボケ」。少しずつ咲き始めています。


楽羽亭横「梅」。満開です!


午前中は花曇りでしたが午後になって青空が見えてきました。
みなさまのご来園をおまちしております。

ページ先頭へ↑

2008年03月03日3/4(火)~3/9(日)「風景画展 日本の自然を描く」

新宿御苑日記

インフォメーションセンターのアートギャラリーでは 「風景画展 日本の自然を描く」(どんぐりの会主催)を、3月3日(火)から3月9日(日)まで開催しております。



美しい自然とふれ合いながら絵を描き、その作品を通じて自然環境を保護することの重要性を呼びかけます。


インフォメーションセンターは9時から16時30分まで開館。入館料無料です。風景画展は、3月9日(日)最終日は16時に閉展いたします。

ページ先頭へ↑

2008年03月01日桜と梅の開花情報

新宿御苑日記

 今日も朝から晴天に恵まれ、新宿御苑は色とりどりの季節の花を咲かせています。今回は桜と梅の開花情報を中心にお伝えします。




 管理事務所前の「カンザクラ」。満開なのでお早めにどうぞ。☆オススメ!




 日本庭園の「カンザクラ」は5~7分咲きです。


 管理事務所前の「カワヅザクラ」。伊豆の河津桜は満開のようですが、新宿御苑では数輪開花という状況です。


 下の池近くの「カンヒザクラ」。まもなく開花しそうです。






 日本庭園楽羽亭近くの「梅」。だいぶ咲き進み、間もなく見頃を迎えそうです。




 玉藻池の「梅」。満開でオススメです☆


 レストハウスの「梅」も花数が増えて7分くらいまで咲き進みました。

 その他にも早春の花が見頃を迎えています。


 フランス庭園の「アセビ」。


 レストラン裏の「クリスマスローズ」。


 レストランと西休憩所の間にある「ツバキ」。一部開花しました。


 中ノ池の「マンサク」は満開です。☆オススメ!


 下ノ池の「ニホンズイセン」。同じスイセンでもペーパーホワイトは終わりかけですが、白と黄色の花が目印のニホンズイセンは見頃です。

 今日の日中の予想最高気温は15℃。本格的な春の訪れを感じます。こんな日は新宿御苑でのんびりお過ごし下さい。みなさまのご来園をお待ちしております。

ページ先頭へ↑

2008年02月25日2/26(火)~3/2日(日)「園芸植物と人とのかかわり」展

新宿御苑日記

 インフォメーションセンターのアートギャラリーでは 「園芸植物と人とのかかわり」展(ボタニカルアート99主催)を、2月26日(火)から3月2日(日)まで開催しております。



新宿御苑に由緒ある植物やその他の園芸植物をボタニカルアートとして描き、その原産地や伝来、普及、人とのかかわりなどをご紹介します。



インフォメーションセンターは9時から16時30分まで開館。入館料無料です。3月2日(日)最終日の展示は15時30分に閉展いたします。

ページ先頭へ↑

2008年02月23日早春の花みごろ情報

新宿御苑日記

 今日の日中の予想最高気温は15℃。3月下旬並みの陽気で、上着がいらないくらい暖かくなりそうです。



 管理事務所前の「カンザクラ」。5分くらいまで咲き進みました。☆オススメ!


 こちらは日本庭園の「カンザクラ」。まだ咲き始めです。


 玉藻池の「梅」。赤い花の木は4~5分咲きです。白い花の木はまだ咲き始めです。


 日本庭園の「梅」。だいぶ咲き揃ってきていますが、全体的には3~4分咲きくらいです。


 レストラン前植え込みの「ラッパズイセン」。名前の由来はラッパのように咲くことからです。まだ咲き始めです。


 旧温室前花壇の「ハボタン」と「ビオラ」。見頃が続いています。


 管理事務所前の「カワヅザクラ」。まもなく開花しそうです。このカワヅザクラは樹齢5年程度の幼木です。

 今日のような早春のポカポカ陽気の日は散策にもオススメです。芝生にゴロンと寝そべれば、身体全体で春の訪れを感じることができそうですね。ご来園をお待ちしております。

ページ先頭へ↑

2008年02月20日香り漂う新宿御苑

新宿御苑日記

 今日はぽかぽか陽気。芝生の上に寝ころんでのんびりされている方も多いです。昨日、今日と暖かかったせいか、梅の花も全体で4~5分くらいまで先進みました。「香り」の正体は梅の花です。園内を歩いているととても良い香りがします。




 玉藻池。ここが園内で一番咲き進んでいます。


 白い花の梅も咲き揃ってきました。


 こちらは日本庭園の楽羽亭前。少しずつですが花数が増えてきました。


 楽羽亭の隣では「フクジュソウ」が満開でした。茎が伸びてきましたので、ご覧になりたい方はお早めにどうぞ。


 フクジュソウの後ろでは「ハクモクレン」のつぼみがふくらんできました。このハクモクレンは樹齢130年を超え、江戸時代末期に植えられたと言われています。


 フランス庭園の「アセビ」。ドウダンツツジによく似ています。こちらは有毒植物で、漢字で「馬酔木」と書きます。馬が葉を食べると酔ったように歩くということからその名が付いたそうです。


 中ノ池の「サンシュユ」。つぼみから花を覗かせ始めました。サンシュユは江戸時代に朝鮮から入ってきたと言われています。


 同じく中ノ池の「マンサク」。わずかに開花しました。


 レストラン裏の「クリスマスローズ」。花数が増えてきました。


 旧洋館御休所前の「ツバキ」。数輪開花していました。ツバキの見頃は例年3月に入ってからです。


 御休所前の「ミツマタ」。わずかに開花しました。ミツマタは江戸時代中期より和紙の原料として使用されています。


 管理事務所前の「カンザクラ」。5分咲き程度まで進みました。カンザクラが咲き進むと「ワカケホンセイインコ」や「メジロ」などの鳥たちが甘い蜜を求めて訪れます。

 ポカポカ陽気に恵まれて、早春の花がだいぶ咲き進んできました。梅の香りの漂う新宿御苑にぜひお越し下さい。みなさまのご来園をお待ちしております。

ページ先頭へ↑

2008年02月17日梅開花情報

新宿御苑日記

 ここのところ気温が低かったので、梅の開花が遅れています。
 今朝(2/17)の梅の様子です。


 散策路の白い花の梅です。木によっては見頃のものもありますが、全体的にはまだつぼみです。




 日本庭園楽羽亭(茶室)近くの梅。こちらはほとんどつぼみでした。




 玉藻池。赤い花の梅が3分くらいまで咲き進んでいました。

 木によって咲く時期にばらつきがあるため、「この時期がオススメ!」とは言い難いのですが、全体的に見頃はもう少し先になりそうです。3月上旬くらいになるかもしれません。


 日本庭園の「カンザクラ」。つぼみがだいぶふくらんできましたが、開花はしていません。
 早春の花の開花も昨年に比べると若干遅れ気味です。サンシュユもマンサクもまだつぼみでした。

 見頃の花は少ないこの時期ですが、今日の日中は気温が上がりそうです。こんな日は新宿御苑の広い芝生に寝そべってのんびり過ごしてみませんか?みなさまのご来園をお待ちしております。

 ※毎週月曜日は休園日です。

ページ先頭へ↑

2008年02月13日梅開花情報(冬の花みごろ情報)

新宿御苑日記

 今日は久しぶりの晴天日です。風は冷たいですが、陽が出ていますので体感温度は高いです。最近、お客様より「梅の花は咲きましたか?」という問い合わせを多くいただきますが、今年は昨年に比べて寒い日が続いているため、全体的に開花がやや遅れ気味のようです。




 玉藻池。赤い花の梅が2~3分咲きです。今日は晴天の青空と赤色の梅の花がよく似合っています。


 レストランゆりのき前。こちらはまだ数輪程度の開花です。

 現在、花見といえば一般的に「桜」の花で楽しむものとされていますが、平安時代以前の日本では「梅」の花で花見を楽しんでいたようです。
 新宿御苑では2週間後くらいに見頃を迎えそうですので、一足先に梅の花でお花見を楽しんでみませんか?

 その他にも冬の花が見頃を迎えていますのでご紹介します。


 レストランゆりのき裏の「クリスマスローズ」。一部開花しました。クリスマスローズはヨーロッパ原産で、イギリスで品種改良がなされた植物です。その名前もイギリスのクリスマスの時期に開花することに由来しているそうです。


 三角花壇の「ビオラ」。三角花壇は中央休憩所近くにあります。


 下の池の「スイセン」。先日の雪でだいぶ折れてしまいましたが、まだ一部残っています。


 日本庭園、楽羽亭近くの「フクジュソウ」。今日は晴天のため、全開でした。なお、フクジュソウは曇りの日などは花を閉じてしまいますので晴れの日がオススメです。、


 管理事務所前の「カンザクラ」。昨年の今頃は散り始めだったのですが、今年はまだ1分咲き程度、見頃はまだ先になりそうです。

 まだまだ寒い日が続きそうですが、新宿御苑では春の訪れを少しずつ感じることができるようになりました。このコーナーでは今後も梅の花や桜の花などの開花情報をお伝えしていきます。みなさまのご来園をお待ちしております。

ページ先頭へ↑

2008年02月12日2/13(水)~17(日)「花と自然写真展」

新宿御苑日記

インフォメーションセンターのアートギャラリーでは 「花と自然写真展」(ネイチャーフォトグループプラス1/3主催)を、2月13日(水)から2月17日(日)まで開催しております。



新宿御苑をはじめ各地の国立・国定公園等で自然の美しさを撮影たもので、特集として絶滅危惧植物の写真も展示しています。新宿御苑を訪問される皆様にぜひ見て頂きたい写真展です。


2月17日(日)の最終日は15時に閉展いたします。
インフォメーションセンターは9時から16時30分まで開館。入館料は無料です。

ページ先頭へ↑