国民公園及び千鳥ケ淵戦没者墓苑

新宿御苑ニュース

RSS

日記

626件の記事があります。

2008年03月23日園内みごろ情報(3月23日現在)

新宿御苑日記

 園内の桜も次々に咲き始め、すっかり春の装いとなっています。桜を含め、3月23日現在の開花情報をお伝えします。





昨日開花した管理事務所前のソメイヨシノ。
午前9時ではまだ1分咲き程度でしたが、日中の暖かさでさらに咲き進みそうです。


下の池のシダレザクラはみごろです。


桜園地も桜色に色づいてきました。オオカンザクラ、オオシマザクラ、コシノヒガンザクラ、ヨウコウなどが見られます。


玉藻池のコシノヒガンザクラ。みごろです。
辺りには桜のいい香りが漂っています。




千駄ヶ谷門近く芝生広場のコヒガン。3分咲きです。
小さく可憐な花が至近距離で見られます。


旧温室前のヨウコウ(陽光)。みごろです。


日本庭園のカンヒザクラ(寒緋桜)。みごろです。


旧温室前のヨコハマヒザクラ。咲き始めです。
濃い紅色の大きな花が特徴です。


『その他の桜 みごろ情報』

【みごろ過ぎ】
 ・カンザクラ
 ・カワヅザクラ
 ・オカメ
【散り始め】お早めにどうぞ
 ・シュゼンジカンザクラ(中の池に1本のみ)
【みごろ】
 ・オオカンザクラ(桜園地に1本のみ)
 ・ヨウコウ(桜園地、旧温室そば他園内各所)
 ・シダレザクラ(下の池)木によって見ごろです
 ・トウカイザクラ(管理事務所近く)
 ・ヒマラヤヒザクラ(温室前庭)
 ・カンヒザクラ(下の池、日本庭園)
 ・コヒガン(芝生広場)
 ・コシノヒガンザクラ(桜園地、下の池近く)
【咲き始め】
 ・ソメイヨシノ(園内各所に約410本)
 ・ヨコハマヒザクラ(旧温室そば)
 ・オオシマザクラ(桜園地ほか)


『その他春の花』

新宿門近くのハクモクレン。
花が茶色に変色してきています。日本庭園のハクモクレンも同様です。ご覧になりたい方はお早めにどうぞ。


新宿門近くのユキヤナギ。みごろです。
白く小さな花が雪のように垂れ下がり、きれいです。
奥に咲いている黄色の花はチョウセンレンギョウです。


日本庭園のボケ。
丸くかわいらしい花が次々に咲きます。

管理事務所近くのジンチョウゲ(沈丁花)。
辺りには甘い香りが漂っています。
ジンチョウゲは中国南部原産で、日本でも室町時代には既に栽培されていたとされています。

『その他春の花 みごろ情報』

【みごろ】
 ・クリスマスローズ(管理事務所近く、レストラン裏)
 ・サンシュユ(中の池)
 ・ツバキ(日本庭園ほか)
 ・ハチジョウキブシ(新宿門近く)
 ・ゲンカイツツジ(管理事務所近く、ツツジ山)
 ・チョウセンレンギョウ(新宿門近く)
 ・ユキヤナギ(新宿門近く)
 ・トサミズキ(三角花壇近く)
 ・ヒュウガミズキ(旧洋館御休所前)
 ・ボケ(日本庭園)
 ・アセビ(フランス庭園プラタナス並木近く)
【咲き始め】
 ・ハルニレ(イギリス風景式庭園ほか)
 ・ハナモモ‘源平’(レストハウス前)


皆様のご来園をお待ちしております。

ページ先頭へ↑

2008年03月22日ソメイヨシノ開花!(3月22日現在)

新宿御苑日記

 新宿御苑のソメイヨシノが開花しました!気象庁の予想より1日早い開花です。
久しぶりの快晴で、花々も喜んでいるようです。

『サクラ』



管理事務所前のソメイヨシノ。上の方で咲き始めました。





下の池のシダレザクラは一部みごろとなっています。



桜園地のオオシマザクラ。咲き始めています。オオシマザクラは白色大輪の花と同時期に葉が出ます。桜餅をくるむ葉として塩漬けにして使われます。



桜園地のコシノヒガンザクラ。玉藻池、下の池でもみごろです。



桜園地は少しずつ桜色になってきています。


 その他の桜
【みごろ過ぎ】
 ・カンザクラ
 ・カワヅザクラ
【散り始め】お早めにどうぞ
 ・オカメ(管理事務所近くに1本のみ)
 ・シュゼンジカンザクラ(中の池に1本のみ)
【みごろ】
 ・オオカンザクラ(桜園地に1本のみ)オススメ!
 ・ヨウコウ(桜園地、旧温室そば他園内各所)
 ・シダレザクラ(下の池)木によって見ごろです
 ・トウカイザクラ(管理事務所近く)
 ・ヒマラヤヒザクラ(温室前庭)
 ・カンヒザクラ(下の池、日本庭園)
 ・コヒガン(芝生広場)
【咲き始め】
 ・ソメイヨシノ(園内各所に約410本)
 ・コシノヒガンザクラ(桜園地、下の池近く)
 ・ヨコハマヒザクラ(旧温室そば)
 ・オオシマザクラ(桜園地ほか)まだつぼみの所が多いです

『園内の植物』

新宿門近くのハクモクレン。見ごろです!満開を過ぎるとすぐに変色してしまいますのでお早めにどうぞ。



日本庭園のハクモクレンも見ごろです!



楽羽亭前のハクモクレン。新宿御苑の名木10選に選ばれている樹齢約130年の大樹です。見上げる視界いっぱいにボリュームのある淡クリーム色の花びらが浮かびます。オススメ!



日本庭園のシデコブシ。少し咲き始めました。



三角花壇近くのヒュウガミズキ。トサミズキの近縁種で、トサミズキより少し大きめの花が咲きます。トサミズキの花は穂状で垂れ下がるのに対して、ヒュウガミズキの小花は1~2個で思い思いの方向を向きます。



イギリス風景式庭園のハルニレも開花し始めました。

 その他の植物
【みごろ過ぎ】
 ・ウメ
 ・マンサク
【みごろ】
 ・クリスマスローズ(管理事務所近く、レストラン裏)
 ・サンシュユ(中の池)
 ・ツバキ(日本庭園ほか)
 ・ハチジョウキブシ(新宿門近く)
 ・ゲンカイツツジ(管理事務所近く、ツツジ山)
 ・チョウセンレンギョウ(新宿門近く)
 ・ユキヤナギ(新宿門近く)
 ・トサミズキ(三角花壇近く)
【咲き始め】
 ・ハルニレ(イギリス風景式庭園ほか)
 ・ハナモモ‘源平’(レストハウス前)


今日のように雨上がりのあたたかい日は、一斉に花が咲き出してきます。
皆様のご来園をお待ちしております。

ページ先頭へ↑

2008年03月20日3月22日(土)のパークガイドはお休みとさせていただきます

新宿御苑日記

3月22日(土)は、都合によりお休みとさせていただきます。

ご迷惑をおかけいたしますが、宜しくお願い致します。

4月は4月13日(日)と4月26日(土)が実施日となります。
当日、新宿門入ってすぐの案内看板前に、時間前に集合していただければご参加いただけます。受付等は特に必要ございません。

皆様のご参加をお待ちしております。

集合時間 午前の回 10時30分
     午後の回 13時30分

ページ先頭へ↑

2008年03月20日園内のみごろ情報(3月20日現在)

新宿御苑日記

 春分の日の今日はあいにくの天気になりましたが、春の雨に濡れた園内も素敵です。
 次々に開花する桜や春の花をご紹介します。


【桜】


翔天亭横のカンザクラ。
雨で落ちた花びらが、ピンクのじゅうたんをつくっています。
園内のカンザクラはみごろを過ぎ、葉桜が多くなりました。





下の池のシダレザクラ。
咲き始めです。見ごろは来週半ばごろでしょうか。





千駄ヶ谷門近く、芝生広場のコヒガン(小彼岸)。
咲き始めです。
長野県高遠町の高遠遺跡には1500本ものコヒガンがあり、県の天然記念物に指定されています。



旧温室前、丸花壇近くのヨウコウ(陽光)。
咲き始めです。
花が大きく鮮やかな紅色で、早咲きの桜の中でも人気のある品種です。



旧温室前庭のヒマラヤヒザクラ。
中国南部からネパールにかけて分布している桜で、日本では見ることが少ない種と言われています。
遠目にも濃い紅色が鮮やかな桜です。



中の池のシュゼンジカンザクラ(修善寺寒桜)。
みごろを過ぎ、葉が伸びてきました。


サクラ開花情報
 ・カンザクラ(翔天亭横など園内各所)みごろ過ぎ
 ・シュゼンジカンザクラ(中の池に1本のみ)みごろ過ぎ

 ・オオカンザクラ(桜園地に1本のみ)みごろ
 ・オカメ(管理事務所近くに1本のみ)みごろ 
 ・カンヒザクラ(下の池、日本庭園)咲き始め~みごろ
 ・シダレザクラ(下の池)咲き始め
 ・コヒガン(芝生広場)咲き始め
 ・ヨウコウ(旧温室前など園内各所)咲き始め
 ・トウカイザクラ(管理事務所近く)咲き始め
 ・ヒマラヤヒザクラ(温室前庭)咲き始め 

 ・コシノヒガンザクラ(桜園地、下の池近く)つぼみ
 ・ソメイヨシノ(園内各所に約410本)つぼみ


【その他春の花】


新宿門近くのハクモクレン。みごろです。
白い花びらの先端が茶色く変色してきています。
ご覧になりたい方はお早めにどうぞ。





大木戸門近くのコブシ。みごろです。
花はハクモクレンと似ていますが、ハクモクレンに比べて花が小さく、花と同時に葉が一枚伸びるのが特徴です。



レストハウス近くのハナモモ「源平」。
丸いつぼみがふくらみ、もうすぐ開花しそうです。
1本の木に白花と紅花が咲く品種です。


春の花開花情報
 ・ウメ(日本庭園、玉藻池)みごろ過ぎ
 ・マンサク(中の池)みごろ過ぎ

 ・クリスマスローズ(管理事務所近く、レストラン裏)みごろ
 ・サンシュユ(中の池)みごろ
 ・ツバキ(日本庭園ほか)みごろ
 ・ハチジョウキブシ(新宿門近く)みごろ
 ・ユキヤナギ(新宿門近く)みごろ
 ・トサミズキ(三角花壇近く)みごろ
 ・ヒュウガミズキ(旧洋館御休所前)みごろ
 ・ジンチョウゲ(管理事務所近く)みごろ
 ・ゲンカイツツジ(管理事務所近く)咲き始め
 ・ボケ(日本庭園)咲き始め

 ・ハルニレ(芝生広場)まもなく開花
 ・ハナモモ‘源平’(レストハウス前)まもなく開花
 

 みなさまのご来園をお待ちしています。

ページ先頭へ↑

2008年03月18日園内のみごろ情報

新宿御苑日記

開花する早春の花々が日ごとに増えてきています。

『桜』


翔天亭横のカンザクラ。この場所以外の園内のカンザクラはすでに散り始め、見ごろを過ぎています。



下の池のシダレザクラは、上の方で数輪開花しています。見ごろは来週半ばごろでしょうか。

 その他の桜
 ・オオカンザクラ(桜園地に1本のみ)みごろ
 ・オカメ(管理事務所近くに1本のみ)みごろです!遠目にも華やかな紅色の花です
 ・カンヒザクラ(下の池、日本庭園)咲き始め~みごろ
 ・コヒガン(芝生広場)数輪開花
 ・シュゼンジカンザクラ(中の池に1本のみ)みごろです!
 ・コシノヒガンザクラ(桜園地、下の池近く)つぼみ
 ・トウカイザクラ(管理事務所近く)咲き始め
 ・ヒマラヤヒザクラ(温室前庭)咲き始め 遠目にしか見られません
 ・ソメイヨシノ(園内各所に約410本)つぼみ

『園内の植物』


新宿門近くのハクモクレン。見ごろです!



楽羽亭横のハクモクレンも見ごろです!



楽羽亭前の、樹齢約130年のハクモクレンは現在4分咲きです。



新宿門近くのユキヤナギ。見ごろです。



新宿門近くのチョウセンレンギョウは咲き始めです。中国原産のシナレンギョウと花が似ますが、シナレンギョウの枝は直立し上に伸びるのに対してチョウセンレンギョウの枝は弓なりに長く伸びて下垂します。



管理事務所近くのオオアラセイトウ。ハナダイコン、ショカッサイ、ムラサキハナナという別名があります。紫色で十字状の花です。



三角花壇そばではヒイラギナンテンの黄色い花が咲いています。葉がヒイラギに、実がナンテンに似るそうですが、ヒイラギよりは葉の鋸歯が鋭くありません。



管理事務所近くのゲンカイツツジが咲き始めました。ゲンカイツツジは中国四国地方、九州、朝鮮半島などに自生するツツジの仲間で、自生地では3月初旬から咲き始めるようです。



インフォメーションセンター横のアカバナトキワマンサクも少しずつ咲き始めました。マンサクの変種で、赤い花が咲きます。



管理事務所近くのハナニラ。咲き始めです。

 その他の植物
 ・ウメ(日本庭園、玉藻池)みごろ過ぎ
 ・クリスマスローズ(管理事務所近く、レストラン裏)みごろ
 ・サンシュユ(中の池)みごろ
 ・ツバキ(日本庭園ほか)みごろ
 ・ハチジョウキブシ(新宿門近く)みごろ
 ・ハナモモ‘源平’(レストハウス前)つぼみ
 ・ハルニレ(芝生広場)数輪開花


桜の盛りを間近に控え、お花見によい場所を今のうちに下見に来るというお客様もいらっしゃいますが、現在咲いているハクモクレンやツバキなども素敵です!見ごろを逃さずご覧いただけたら幸いです。

ページ先頭へ↑

2008年03月18日3月17日現在のみごろ情報(サクラ他)

新宿御苑日記

サクラを中心として、現在の見頃情報をお届けします。。

『現在見頃のサクラ 』

オカメ(管理事務所近く)



シュゼンジカンザクラ(中の池)



オオカンザクラ(桜園地)

『咲き始め』

カンヒザクラ(日本庭園、下の池)

『数輪開花』※満開は数輪開花してから1週間前後が目安です。

コヒガン(千駄ヶ谷門付近の芝生広場)



トウカイザクラ(管理事務所前)



ヨウコウ(温室前の芝生付近)

『つぼみの状態』

ソメイヨシノ



シダレザクラ



エドヒガン



オオシマザクラ
新芽が出てきました。オオシマザクラは葉が出た後に開花します。

『その他の見頃情報』

ハクモクレン
新宿門付近、日本庭園ともにみごろです。



シデコブシ(日本庭園)
つぼみが開き始めました。



ハナモモ“源平”(中の池)
今にも咲きそうな状態です。



トサミズキ(三角花壇近く)



ヒュウガミズキ(旧御休所前)

園内ではウグイスが「ホーホケキョ」と鳴き始め、いたるところで花が咲き始めました。これから春本番、天気の良い日はぜひお越しください。

ページ先頭へ↑

2008年03月14日園内のサクラ情報

新宿御苑日記

 雨のおかげで園内はしっとりと霞んでいます。新宿御苑には65種類1300本もの桜があり、何種かはすでにみごろを迎えました。


上の池のカンザクラ。早く咲いた木は散り始めましたが、日本庭園ではまだ数本はみごろです。この木にはまだ少しつぼみもあります。


翔天亭そばのカンザクラ。2本並んでいる木の右側は散り始め、左側が見ごろとなっています。



レストハウスそばのカンザクラ。こちらも見ごろです。カンザクラの見ごろは今週末まででしょうか。







中の池のシュゼンジカンザクラ。この品種は園内でここ1本のみです。
淡い紅紫色の花が満開になるのは今週末あたりかもしれません。



下の池のカンヒザクラは見ごろです!


桜園地のオオカンザクラ。カンヒザクラとオオシマザクラの種間雑種と考えられる品種です。花びらの先端に細かい切れ込みが多く入るのが特徴です。オオカンザクラは園内でここ1本のみです。


管理事務所前のカワヅザクラ。花の散るのを待ちかねたように鮮やかな緑の葉が出てきました。カワヅザクラはレストランゆりのき前にもありますが、こちらも散り始めています。

新宿門横のインフォメーションセンターでは園内の情報をご提供しています。現在、展示コーナーで桜の花の解説を展示していますので、窓口へのお問い合わせとあわせてご利用下さい。

ページ先頭へ↑

2008年03月14日園内のみごろ情報

新宿御苑日記

暖かい日が続き、開花を迎える花が日増しに増えてきています。




新宿門そばのハクモクレン。上の方で数輪開花しています。ハクモクレンは例年、開花から10日~15日程度で満開となります。


日本庭園のハクモクレンはまだつぼみでした。




新宿門そばのハチジョウキブシも開花しています。淡い黄色の花が穂状に垂れ下がります。


ハチジョウキブシの手前で、ユキヤナギも少しずつ咲き始めています。


楽羽亭裏のツバキ。ツバキは園内各所で見ごろです。

日本庭園上の池ちかくのツバキ。品種は同定していませんが、いろいろな色と形のツバキを楽しんでいただけます。


楽羽亭横のウメ。ウメは園内各所で満開です!


上の池のボケも咲き始めています。


モミジ山のウメとサンシュユ。この場所のウメは満開、サンシュユは咲き始めです。




三角花壇近くのトサミズキも咲き始めました。


管理事務所近くのクリスマスローズ。レストラン横でも咲いています。

春は花の種類が多く、見ごろがあっという間に過ぎてしまうものもあります。お好きな花が開花していましたらお早めにご来園下さい。

ページ先頭へ↑

2008年03月12日カンヒザクラが咲き始めました

新宿御苑日記

 昨日の暖かさで、カンヒザクラのつぼみが開き始めました。

 カンヒザクラは中国南部を中心に台湾やベトナムなどに分布する桜で、日本では沖縄県石垣島に自生地があります。沖縄では「ソメイヨシノ」の育成が難しいことから、このカンヒザクラが観賞用として多く植えられており、桜の開花宣言にも利用されています。




下の池近くの「カンヒザクラ」。

日本庭園のカンヒザクラは、まだつぼみが固く、開花はもう少し先になりそうです。



濃いピンク色の花が下向きに咲きます。
漢字では「寒緋桜」と書きます。


桜の開花情報
 カンザクラ    みごろ~みごろすぎ(日本庭園など)
 カワヅザクラ   みごろ(管理事務所近くなど))
 オカメ      咲き始め(管理事務所近く)
 オオカンザクラ  咲き始め(桜園地)
 シュゼンジカンザクラ  咲き始め(中の池)
 カンヒザクラ   つぼみ~咲き始め(日本庭園・下の池)

その他 春の花開花情報
 ミツマタ   みごろ(旧洋館御休所前)
 マンサク   みごろ(中の池)
 サンシュユ  みごろ(中の池)
 アセビ    みごろ(プラタナス並木近く)
 ジンチョウゲ 咲き始め~みごろ(管理事務所前など)
 ツバキ    咲き始め~みごろ(レストランゆりのき近く椿林など)
 クリスマスローズ 咲き始め~みごろ(レストランゆりのき近く)
 ボケ     咲き始め(日本庭園)
 ハクモクレン つぼみ~咲き始め(新宿門近く)
 ハチジョウキブシ まもなく開花(新宿門近く)
 

みなさまのご来園をおまちしております。

ページ先頭へ↑

2008年03月10日3/11(火)より 新宿御苑フォトコンテスト2007入賞作品展

新宿御苑日記

インフォメーションセンターのアートギャラリーでは 「新宿御苑フォトコンテスト2007入賞作品展」(新宿御苑管理事務所、財団法人国民公園協会新宿御苑主催)を、3月11日(火)から4月20日(日)まで開催します。



新宿御苑フォトコンテストは、今年で17回目の開催となります。今回は、19年度にご応募いただいた742点もの力作の中から厳正な審査を経て選ばれた入賞作品を展示します。



写真を通して新宿御苑の多彩な表情をご覧いただけます。

インフォメーションセンターは9時から16時30分まで開館。入館料無料です。作品展は、4月20日(日)最終日は15時に閉展いたします。

ページ先頭へ↑