4. ゼロエネルギー化って本当にできるの?
建物のエネルギー消費量をゼロにするには、大幅な省エネルギーと、大量の創エネルギーが必要です。そこで、ゼロエネルギーの達成状況に応じて、4段階のZEBシリーズが定義されています。
- 『ZEB』(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル(ゼブ))
- 省エネ(50%以上)+創エネで100%以上の一次エネルギー消費量の削減を実現している建物
- Nearly ZEB(ニアリー・ネット・ゼロ・エネルギー・ビル(ニアリー ゼブ))
- 省エネ(50%以上)+創エネで75%以上の一次エネルギー消費量の削減を実現している建物
- ZEB Ready(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル・レディ(ゼブ レディ))
- 省エネで基準一次エネルギー消費量から50%以上の一次エネルギー消費量の削減を実現している建物
- ZEB Oriented(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル・オリエンテッド)
- 延べ面積10000㎡以上で用途ごとに規定した一次エネルギー消費量の削減*を実現し更なる省エネに向けた未評価技術(WEBPROにおいて現時点で評価されていない技術)を導入している建物
※1建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律に基づくエネルギー消費性能基準
※2未評価技術は公益社団法人空気調和・衛生工学会において省エネルギー効果が高いと見込まれ、公表されたものを対象とする。
*事務所等、学校等、工場等:40%、ホテル等、病院等、百貨店等、飲食店等、集会所等:30%
「3.ZEBのメリットってなに?」で紹介したメリットは、『ZEB』だけではなく、Nearly ZEBやZEB Ready、ZEB Orientedにも該当するものであるため、100%の一次エネルギー消費量の削減が難しい場合でも、ZEBシリーズとして実現を目指していくことが必要です。
