環境省:Ministry of the Environment

温室効果ガス排出削減等指針

温室効果ガス排出削減等指針
具体的な削減対策には何があるのだろう?
事業者別の取組の基本的な流れをまとめたガイドブックを公開中

温室効果ガス排出削減等指針とは?

温室効果ガス排出削減等指針は、「地球温暖化の推進に関する法律」に基づき、事業者に対して努力義務として課している、「温室効果ガス排出削減」に向けた取組を後押しするためのガイドラインです。事業者の排出削減に資する設備の選択や使用方法、また、BtoC事業者の日常生活の脱炭素化に寄与する製品・サービスの製造・販売における取組などを掲載しています。


指針について知りたい場合には、「指針とは?」をご確認ください。指針の構成、指針のこれまでの変遷および本サイトの活用方法についても掲載しています。

事業者別の取組ガイドブック

事業者別の取組ガイドブック


具体的な対策メニューや取り組むメリットなど、実際に削減対策を進めるにあたり参考となる情報を、対象者別に掲載しています。現在、中小事業者向け・地方公共団体向け・ばい煙発生施設向け・BtoC事業者向け・金融機関向け5種類のガイドブックを公開しています。

脱炭素化を進める上での取組ステップ

脱炭素化を進める上での取組ステップ

脱炭素化に向けた取組の進め方について以下の5ステップに分けて、各ステップで具体的に何を実施すればよいかチェクリスト形式で解説しています。


具体的な削減対策の絞り込み検索

具体的な削減対策の絞り込み検索

カーボンニュートラルの実現に向けて、ご自身の事業活動に合った温室効果ガス排出削減対策の情報を絞り込み検索することができます。ご自身の事業所に取り入れられる対策を検索したい場合は「設備別の削減対策」または「業種別の削減対策」から、BtoC事業者として消費者の脱炭素化に貢献する製品・サービスの提供に関する情報を検索したい場合は「BtoCの削減対策」から検索を行ってください。

設備別の削減対策

設備ごとに適切な温室効果ガス排出削減対策を検索することができます。各対策について、対策概要だけでなく、エネルギー消費量やCO2排出量、エネルギーコストの削減効果の試算例などを、個票形式でまとめています。

業種別の削減対策

エネルギー多消費産業や上下水道業、廃棄物処理業などの13業種に対し、業種ごとに適切な温室効果ガス排出削減対策を検索できます。掲載されている対策には、設備導入による削減対策と、運用改善に向けた削減対策の2種類が存在します。

BtoCの削減対策

消費者のライフスタイルの脱炭素化に資する対策を検索することができます。こちらで紹介する対策は、消費者に省エネや廃棄物削減を促す取組やライフサイクルを通した温室効果ガス排出量の少ない製品・サービスの提供を含みます。