アーカイブ 質問・相談

福島第一原子力発電所の事故以降、放射線リスコミセンターでは、放射線に関する質問や相談に対応しています。実際に寄せられた質問や相談をピックアップしています。
平成29年度以前の質問・相談事例
健康影響
- 飼い犬が吐血して亡くなったが、死因は放射能が関連しているか。
- 白血病の増加が放射線からの直接的な影響とは関係しないことを示す資料が欲しい。
- 小学校のプールに放射性物質が落ちてくる場合の線量はどのくらいか。
- 血液検査で被ばく線量は分かるのか。
- 年間の追加被ばく線量の1mSvと現存被ばく現状の20mSvの関係。
- 放射線被ばく線量が同じでも内部被ばくと外部被ばくの違いによって、身体に与える影響は違うのか。
- 放射性ヨウ素からの内部被ばく低減のため、安定ヨウ素剤の投与は効果的か。
- 山火事の健康影響について教えて欲しい。
- 白血病の労災認定基準について教えて欲しい。
- 県民健康調査における甲状腺がん把握状況について知りたい。
水
- 水道水の測定に使用するゲルマニウム半導体測定器の検出限界が異なる理由はなぜか。
- 水に含まれるトリチウム濃度はどのくらいか。
- 井戸水に放射性物質は混ざらないのか。飲み水に影響はないのか。
- 井戸水は濁っても飲み水に放射性物質は混ざらないか。
- ダム湖の湖底にある泥中から放射性物質が検出された場合、水道水へ影響はないのか。
- 池の水を自家栽培作物に使用しても問題はないのか。
線量測定
【個人線量測定】
- 個人線量測定の結果と空間線量から計算した被ばく線量の結果が異なることについて。
- D-シャトルの導入を検討しているが、利点は何か。
【放射能濃度測定】
- 土壌のBq/kgを65倍することでBq/㎡としていいのか。
- 放射能濃度の結果(Bq/kg)をBq/㎡の単位に換算して比較して良いか。
- 道路付近で測定されたダストモニタリングの測定結果(Bq/kg)を65倍し、Bq/㎡とすることは正しいのか。
- 土壌に関してBq/kgとBq/㎡(MBq/k㎡)の標記があるが、どのように使い分けをするのか。
- 他の自治体における給食の食品検査の例を教えて欲しい。
- 里山の平成23年度当時の線量状況を知りたい。
食品
- 山菜やイノシシ肉などの摂取について町として統一的な回答が欲しい。
- 放射性物質を含む食物を食べ続けた場合、放射性物質は身体に蓄積されていくのか。
- 米の乾燥機と精米器から放射能が検出された場合、どのくらいの値なら大丈夫か。
- 玄米を測定した際、通常見られないピークが見られた。この要因となる自然放射線はどのような核種であるか。
廃棄物処理
- 震災以前に資材として使用していた廃プラスチック等10トン分の撤去を廃棄物処理業者に依頼したが、断られた。撤去してくれる業者や処理方法がわからない。
モニタリング
- モニタリングポストの異常値について原因を知りたい。
- モニタリングポストに関するよくある質問について質問内容及び回答を作成して欲しい。
除染
- 除染作業中に内部被ばくした時の対処法と防ぐ方法について知りたい。また、その旨について記載されている資料も欲しい。
環境放射線
- もうすぐ山開きだが里山登山は安心してできると言って良いか知りたい。
- 森林に残存している放射性セシウムが、風に乗って山里の居住区域に飛んでくることがあるか。
- セシウムが土に入ると、土は何性(酸性・アルカリ性)になるか。また、そこに生えている草などの植物の種類が変化するようなことはあるか。
- 建築に使用する木材の放射線に関する基準について、国で定めているものはあるか。
- トリチウムに関して、環境中のデータ及び健康影響に関して教えて欲しい。
ご連絡先
放射線リスクコミュニケーション相談員支援センター
0120-478-100
フリーダイヤル
9:00~17:00(土日・祝日を除く)
F-sodan@nsra.or.jp
恐れ入ります。ウィルス、迷惑メール対策のためメールへのリンクは設定しておりません。お手数ですが、上記アドレスを半角で入力してください。コピーされる場合は@マークを半角にしてください。よろしくお願いいたします。
本ウェブサイトではGoogle アナリティクスを使用しています。
Google アナリティクスからの情報取得については、プライバシーポリシー追記事項をご覧ください。