保健・化学物質対策
(3)事故による放射線不安への対策に資する研究
① 事故に関するコミュニケーション
<リスクコミュニケーションの仕組み及び体制の構築>
- 双葉町、大熊町における処理水、除去土壌、廃炉に関するリスク認知評価と、リスクコミュニケーションおよびそれに資する環境放射能評価の推進
主任研究者:高村 昇(長崎大学)[年次報告書]
キーワード:リスクコミュニケーション、放射線リスク認知、処理水、除去土壌、環境モニタリング
- セカンドプレイスでの放射線リスクコミュニケーションの実現
キーワード:子供、遊び場、学校、保育園、モニタリングポスト、福島
- 診療放射線技師を対象とした放射線災害時におけるリスクコミュニケーションについての研修の体系化及び放射線災害時における診療放射線技師を活用した支援体制の構築に関する調査研究
分担研究者:石原 敏裕(国立がん研究センター)
キーワード:診療放射線技師、風評被害対策、リスクコミュニケーション、研修の体系化
キーワード:診療放射線技師、風評被害対策、リスクコミュニケーション、研修の体系化
- 環境省「ぐぐるプロジェクト」におけるプロジェクトレビューに関する研究
主任研究者:アミール 偉(福島県立医科大学)[年次報告書]
キーワード:ぐぐるプロジェクト、レビュー、インタビュー、談話分析- 防災士による放射線防災/地域啓発活動モデルの構築と検証
主任研究者:佐藤 美佳(福島県立医科大学)[年次報告書]
キーワード:防災士、放射線防災、原子力災害、地域啓発活動、リスクコミュニケーション- 効果的なリスクコミュニケーションの実践に向けた評価手法の開発・検証及び社会実装に向けた提案
主任研究者:土田 昭司(関西大学)[年次報告書]
分担研究者:佐藤 努(北海道大学)
分担研究者:熊崎 美枝子(横浜国立大学)
キーワード:リスクコミュニケーション、参加型評価、福島第一原子力発電所事故、放射線
キーワード:リスクコミュニケーション、参加型評価、福島第一原子力発電所事故、放射線
<双方向コミュニケーション方法の検討>
- 放射線に対する恐怖・不安により生じる行動のメカニズムと心理学・行動経済学的制御に関する研究
キーワード:放射線、健康不安、甲状腺がん、行動科学、ウェブ調査、コンテンツ開発
- 原発事故被災地への移住・定住者に対するウェルビーイング形成の支援フレームワークに関する研究
主任研究者:前田 正治(福島県立医科大学)[年次報告書]
キーワード:福島第一原発事故、移住者・定住者、女性、ウェルビーイング、リスクコミュニケーション
- 福島県外のライフイベントを迎える世代に向けた放射線リスクコミュニケーションモデルの構築と実践
主任研究者:五月女 康作(福島県立医科大学)[年次報告書]
キーワード:放射線教育、福島県、偏見、大学生、心理尺度、たんぽぽプロジェクト
若手研究項目「放射線リテラシーに関するクラスター判定式の開発と介入効果検証」
若手研究者:三枝 高大(福島県立医科大学)[年次報告書]
キーワード:放射線への態度、心理尺度、個人差
- 放射線イングループ・リスクコミュニケーターの育成に向けた双方向リスクコミュニケーションゲームの開発と検証
主任研究者:竹西 亜古(兵庫教育大学)[年次報告書]
分担研究者:横山 須美(長崎大学)
キーワード:リスクコミュニケーション、模擬社会ゲーム、ロールプレイ、イングループ
キーワード:リスクコミュニケーション、模擬社会ゲーム、ロールプレイ、イングループ
② 効果的な情報発信
<不安・偏見・差別解消のための研究>
- 3.11以降Twitter上で交わされた放射線関連情報の解析を基に、住民の深層不安払拭のための科学的情報発信サイトの立ち上げとその評価
主任研究者:宇野 賀津子(ルイ・パストゥール医学研究センター)[年次報告書]
分担研究者:鳥居 寛之(東京大学)
キーワード:Twitter、Retweet、ファクトチェック、SNS時代、科学的情報発信、ホームページ
- ソーシャルマーケティング手法および行動科学・行動経済学的手法を用いた放射線の健康影響や自然災害等に対する最適な意思決定の促進および不安・誤解・偏見・差別解消のための方策の解明
主任研究者:江口 有一郎(ロコメディカル総合研究所)[年次報告書]