保健・化学物質対策
第1章 放射線の基礎知識と健康影響 Q&A(平成26年度版)
1.用語・単位に関するQ&A
- QA 1 放射線、放射能、放射性物質はどう違うのですか [PDF 503KB]
- QA 2 放射性物質の半減期とはどういうものですか。 「物理学的半減期」と「生物学的半減期」はどう違うのですか[PDF 470KB]
- QA 3 「外部被ばく」と「内部被ばく」はどう違うのですか [PDF 477KB]
- QA 4 放射線に関する単位にはどんなものがありますか [PDF 556KB]
- QA 5 シーベルトという単位について教えてください [PDF 540KB]
- QA 6 放射能の単位「ベクレル」と「シーベルト」はどう違うのですか [PDF 458KB]
- QA 7 放射線の単位について [PDF 446KB]
- QA 8 古い論文に放射能の単位としてcやCiが出てきました。これは何ですか [PDF 608KB]
- QA 9 等価線量とはなんですか [PDF 447KB]
- QA10 内部被ばくの場合の線量である預託実効線量とはなんですか [PDF 477KB]
- QA11 放射線加重係数とは、何でしょうか [PDF 496KB]
- QA12 組織加重係数とは、何ですか [PDF 559KB]
- QA13 プルトニウム241とはどういう放射性核種ですか [PDF 687KB]
- QA14 東京電力福島第一原子力発電所事故の前には、身の回りに放射線はなかったのですか[PDF 675KB]
- QA15 普通に暮らしていても日常生活で被ばくしているというのは本当でしょうか[PDF 452KB]
- QA16 福島原発周辺で検出されたプルトニウムの量は、事故前に検出されたプルトニウムの量にくらべてどうだったのでしょうか [PDF 528KB]
- QA17 プルトニウム241が放出されることは予測されていなかったのでしょうか[PDF 549KB]
- QA18 平成24年3月8日に発表された論文において検出されたプルトニウム241の結果から、どれくらい被ばくすると考えられますか[PDF 466KB]
- QA19 ホールボディ・カウンタ測定で、何が分かりますか[PDF 449KB]
- QA20 ホールボディ・カウンタによる内部被ばく線量の評価方法について教えてください[PDF 453KB]
- QA21 なぜ小さい子どもはホールボディ・カウンタの測定の対象になっていないのですか[PDF 453KB]
- QA22 尿中のセシウムで内部被ばくを推定できますか。また事故前にはどうだったのですか[PDF 455KB]
- QA23 一日分の尿ならある程度の被ばく量が推定できると聞き、頑張って子どもの尿を集め、測定してもらいました。この測定値から、どのように被ばく量を推定するのでしょうか[PDF 473KB]
- QA24 今回の事故に対してとられている放射線に関する基準は、外国に比べて甘いのではないですか[PDF 455KB]
- QA25 空間放射線量率は今も福島原発事故が起こる前の数値まで下がっていないのに、事故前と同じ生活をしていいのですか[PDF 460KB]
- QA26 プールに入っても大丈夫ですか [PDF 447KB]
- QA27 放射線は、人体へどのような影響を与えるのですか[PDF 539KB]
- QA28 低線量被ばくによる健康への影響はどのようなものですか [PDF 463KB]
- QA29 内部被ばくと外部被ばくでは、内部被ばくのほうが影響が大きいのではないですか [PDF 457KB]
- QA30 人工放射線と自然放射線とで、人体への影響に違いがありますか [PDF 453KB]
- QA31 微量の尿中セシウムによって膀胱がんが増加するのでしょうか [PDF 451KB]
- QA32 東京電力福島第一原子力発電所の敷地内で微量のプルトニウムが検出されたようですが、健康への影響はありませんか [PDF 461KB]
- QA33 放射線による子どもへの健康影響について教えてください [PDF 457KB]
- QA34 放射性セシウムの母乳への移行はどれくらいですか [PDF 458KB]
- QA35 今後妊娠しても大丈夫でしょうか [PDF 448KB]
- QA36 放射線を浴びると、妊娠しにくくなったりすることがありますか [PDF 452KB]
- QA37 子どもの甲状腺がんのリスクはどれくらいですか [PDF 451KB]
- QA38 ヨウ素131は半減期が短いため、今調べてもどれくらい被ばくしたのかわからないと聞きました。子どもが本当はたくさん被ばくしていて、将来甲状腺がんになってしまうのではないかと心配です [PDF 469KB]
- QA39 チェルノブイリ事故のあと、周辺地域に住んでいた子ども達に甲状腺がんが多発したと聞きました。実際にはどれくらいの線量を被ばくしていたのでしょうか [PDF465 KB]
- QA40 放射性物質で汚染された食べ物のことが報道されていますが、野菜などを食べる際に気をつけることはありますか [PDF 518KB]
- QA41 学校給食に使用される野菜は大丈夫ですか [PDF 449KB]
- QA42 お店で売っている魚や肉は食べても大丈夫ですか [PDF 453KB]
- QA43 放射性物質で汚染されている水産物が市場に流通しているのではないですか [PDF 455KB]
- QA44 放射性セシウムが溜まりやすい食品はありますか(野菜など) [PDF 453KB]
- QA45 放射性セシウムが溜まりやすい食品はありますか。魚などの水産物中の放射性物質について、教えてください [PDF 458KB]
- QA46 ストロンチウムは骨に蓄積されるので、危険だと聞きました。食品中のストロンチウム量についての規制はないのでしょうか(骨への蓄積について). [PDF 461KB]
- QA47 ストロンチウムは骨に蓄積されるので、危険だと聞きました。食品中のストロンチウム量についての規制はないのでしょうか(規制について) [PDF 461KB]
- QA48 プルトニウム241の食品への移行が気になります [PDF 449KB]