環境省>保健・化学物質対策>国際的動向と我が国の取組>諸外国の新規化学物質審査規制制度の概要 |
![]() |
![]() |
|||||
|
|||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
有害化学物質管理法 | 化学物質登録・評価法 | 産業安全保健法 |
![]() |
【はじめに】 この資料は、平成27(2015)年1月時点の情報を基に作成しました。分かりやすく説明するために、手続の一部を省略、条文に厳密に沿っていない場合がありますので、制度の詳細については原典等で御確認ください。環境省は利用者がこのサイトに掲載されている情報を用いて行う一切の行為について、何らの責任を負うものではありません。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
0. 制度の経緯、背景等 |
![]() |
![]() |
目的:「有害化学物質管理法」(以下「旧法」とする)は、国民保健、環境保全を目的として、有害化学物質の適正な管理のために新規化学物質審査登録評価制度として1991年2月に施行された。有毒物質、観察物質、禁止・制限物質の指定、事故対備物質や流通量の調査などの法令の改定が重ねられた。 2015年1月1日より化学物質の登録、有害性評価、有害化学物質の管理、流通量の調査等が、新たに制定された「化学物質の登録及び評価に関する法律」に移管された。 2011~13年に加湿器の殺菌剤に使用されていた化学物質(PHMG*およびPGH*)の吸入を通じて利用者が蒸気を吸い込むことで呼吸器系への損傷を起こしたことにより、およそ120名の妊婦および幼児が死亡したと推定され、製品で使用されているすべての化学物質のリスクを事前に確認することの重要性が認識された。これに伴って、有害化学物質含有製品の情報伝達、危害憂慮製品の危害性評価の制度が新設された。 *PHMG (Polyhexamethylene guanidine) , **PGH(Oligo(2-(2-ethoxy)ethoxytyl guanidine chloride) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
||
![]() |
旧法により、既存化学物質の管理、新規化学物質の審査が行われたリストが公開されている(化学物質管理法の3.既存化学物質リスト 参照) 化評法では、化学物質の製造・輸入量の報告義務に、既存化学物質リスト記載の物質に閾値を設けており、リストに記載されている化学物質が報告や個別登録が免除されるわけではない。ただ、環境部長官は登録対象既存化学物質を指定・告示する際にこのリストを基本としている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
||
![]() |
韓国化評法の概略 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6. 届出の種類 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
* 化学物質の登録申請 |
![]() |
* 高分子化合物の特例 | ![]() |
* 殺生物剤の特例 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7. 届出時期 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
* 報告対象:既存化学物質(1トン/年以上)、新規化学物質(量の閾値は無い)についての報告が必要。 |
![]() |
* 告示された登録対象化学物質の登録については、猶予期限がある。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8. 要求される情報 |
![]() |
![]() |
化学物質の登録申請資料 |
![]() |
種類 | A | B | C | D |
物理化学的特性 | 1)物質の状態 2)水溶性 3)融点/凝固点 4)沸点 5)蒸気圧 6)水分配係数/nオクタノール 7)相対密度 8)粒度 |
1)可燃性 2)爆発性 3)酸化特性 |
1)粘度 解離定数 |
|
毒物学的特性 | 1)急性経口毒性、暴露経路が吸入であると判断した場合急性吸入毒性 2)微生物復帰突然変異試験 3)皮膚刺激性/腐食 4)皮膚感作性 |
1)経口経路による急性毒性または吸入による急性毒性 2)眼刺激性/腐食 3)体外哺乳類染色体異常試験 4)体内哺乳動物細胞遺伝子変異試験 5>げっ歯類における28日間反復投与経口毒性試験 6)生殖/発達毒性スクリーニング試験 |
1)追加変異導入毒性(生殖細胞変異原性試験) | 1)亜慢性口経毒性試験(90日) 2)催奇形性 3)2世代生殖毒性試験 4)発がん性 |
生態毒性試験 | 1)魚における短期毒性試験 2)易生分解性 3)無脊椎動物における短期毒性試験 |
1)藻類生長阻害試験 2)pH関数としての加水分解 |
1)本質的生分解性試験 2)分解生成物の情報 3)魚類における慢性毒性試験 4)オオミジンコ繁殖試験 5)陸生植物生長試験 6)ミミズ急性毒性試験 7)活性汚泥、呼吸抑制試験 8)吸着/脱着スクリーニング |
1)環境動態と分布の追加情報 2)陸生植物の繁殖試験 3)ミミズ生殖試験 4)吸着/脱着スクリーニングの追加情報 5)土砂水ユスリカ毒性 6)生物濃縮・魚類を用いる連続流水式試験方法 7)分解生成物の追加情報 |
*1-10t:14項目(A),10-100t:25項目(A+B),100-1000t:36項目(A+B+C),1000t以上:46項目(A+B+C+D) |
![]() |
*高分子化合物の特例
|
![]() |
*殺生物剤の特例
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9. 届出の提出方法 |
![]() |
![]() |
環境部長官に所定の資料を提出する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10. 届出の審査及び製造・輸入の開始 |
![]() |
![]() |
7.届出時期の表を参照 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11. その他 |
![]() |
(1) 化学物質の情報提供 |
登録された化学物質または混合物を譲渡する際に、以下を含む化学物質安全情報を作成、提供しなければならない。
|
(2) 有害化学物質含有製品・危害憂慮製品 |
* 混合物としての製品の内に有害化学物質(有毒物質、許可物質、制限物質、禁止物質その他)を規定濃度以上で規定合計量以上含有した場合、環境部長官(地方環境官署の長)に申告を行わなければならない。 |
* 申告した有害化学物質含有製品を譲渡する者は環境部令で定める情報を作成、提供しなければならない。 |
* 危害憂慮製品の危害性評価は国がリスク評価を行い、基準の制定や必要な場合の流通禁止措置を行う。![]() |
![]() |
関連するwebサイト 国立環境科学院が提供する化学物質情報システム(NCIS) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |