環境省>保健・化学物質対策>国際的動向と我が国の取組>諸外国の新規化学物質審査規制制度の概要 |
![]() |
![]() |
|||||
|
|||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新化学物質環境管理弁法 | 危険化学品安全管理条例 |
![]() |
【はじめに】 この資料は、平成26(2014)年12月時点の情報を基に作成しました。分かりやすく説明するために、手続の一部を省略、条文に厳密に沿っていない場合がありますので、制度の詳細については原典等で御確認ください。環境省は利用者がこのサイトに掲載されている情報を用いて行う一切の行為について、何らの責任を負うものではありません。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
0. 制度の経緯、背景等 |
![]() |
![]() |
目的:新規化学物質の製造・輸入のための許可の要件を確立する。新規化学物質の中国における環境リスクを管理する 。 「新化学物質環境管理弁法(旧17号令)」(以下「旧弁法」とする)は、新規化学物質の生産・輸入の管理のために、生産前・輸入前申告登記制度を実施するものであり、国家環境保護総局により公布され、2003年10月15日から施行された。「改正新化学物質環境管理弁法(7号令)」は、新規化学物質の環境リスクの管理のため、目的と適用範囲を広げて2010年10月15日から施行された。改正によりリスク評価報告の追加、登録後の監督管理の追加等がなされ、旧弁法が大幅に変更された。 製造・輸入時に届出(申告)を要する物質は、中国現有化学物質名録に記載のない化学物質(すなわち新化学物質)のみであり、既存化学物質を対象にしていない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
||
![]() |
![]() |
中国現有化学物質名録(2013年PDF版 2013.1.14) http://www.mep.gov.cn/gkml/hbb/bgg/201301/t20130131_245810.htm |
![]() |
![]() |
||
中国現有化学物質名録![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
||
![]() |
![]() |
中国国内の生産事業者(製造商)、輸入事業者(貿易商)として登録された機構 中国国外の製造商は中国国内の代理人に委託して申告する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|||||
![]() |
![]() |
|
![]() |
新化学物質―中国現有化学物質名録(既存化学物質のリスト)に記載のない化学物質 |
![]() |
![]() |
・ | 医薬、農薬、化粧品、食品・食品添加物、資料・飼料添加物等の製品の原料・中間体 |
![]() |
||
![]() |
・ | 通常の使用時に意図的に放出するよう設計されている物品中の物質 |
![]() |
||
![]() |
・ | 特定の機能がある中間製品/製品中の物質 |
![]() |
||
![]() |
・ | 分子構造を確定できない物質、ポリマー |
![]() |
![]() |
|
![]() |
<MEP-SCCへの調査依頼(名称が秘密にされている物質への調査)> |
![]() |
![]() |
化学物質を生産/輸入しようとする者は、「新規化学物質新規性調査委託書」を提出し、名称が秘密にされて名録に記載されている物質の調査依頼が可能。 | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
申告手続きが免除される化学品/物質 |
![]() |
・ | 他の法律等で管理される化学製品:放射性物質、農薬、化粧品等 |
![]() |
||
![]() |
・ | 天然に存在する物質 |
![]() |
||
![]() |
・ | 不純物、偶然の反応による化学産物、反応プロセス中の廃棄物及び副生物等の非商業目的/非意図的生産物 |
![]() |
||
![]() |
・ | その他特殊類別 * ガラス類、セラミックス原料・陶磁器、スチール製品、アルミナセメント、ポルトランドセメント等の材料類 * 合金類(金属間化合物は除く) * 反応容器/装置を離れない非分離中間体 * 特定の要求に合致する物品(アーティクル) |
![]() |
||
![]() |
! | 注意点:少量免除、研究開発免除が無いため、新化学物質は微量でも申告が必要 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6. 届出(申告)の種類 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
申告の種類 |
![]() |
![]() |
科学研究届出申告(生体毒性試験、科学研究等) 簡易申告特殊状況(低懸念ポリマー、2%ルールポリマー等) 簡易申告基本状況(1トン未満/年) 常規申告:量等級に応じた通常届出 |
|
![]() |
||
![]() |
常規申告: 特殊な形式として、以下がある。 | |
![]() |
||
![]() |
* | 系列申告(同一申告人が類似物質を総体として申告) 分子構造が類似しており、用途が同じか又は似ており、試験データが似ている物質を1つの総体として行う申告 |
![]() |
||
![]() |
* | 連合申告(同一物質を複数の申告人が同時に申告) 2人以上の申告人が同一の物質を連合して行う申告 |
![]() |
||
![]() |
* | 重複申告(同じ物質の後申告人が全申告人の申請データを使用する) |
![]() |
||
![]() |
![]() 出典:ハニカム・テクノリサーチ株式会社資料p.34 http://chemical-net.env.go.jp/pdf/20141203_Seminar2_jpn.pdf |
|
![]() |
![]() |
|||||||||
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7. 届出時期 |
![]() |
![]() |
届出状況、既存化学物質リストとの関係、申告量、他社の届出状況などによって、必要な届出、試験実施時期が個別に決まる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8. 要求される情報 |
![]() |
![]() |
科学研究届出申告 |
![]() |
![]() |
要件があり、通常は生体毒性試験実施用サンプルの製造輸入等の際に適用される。 申告表(科学研究届出表)に必要事項を記載する。試験データは不要 |
![]() |
![]() |
簡易申告基本状況 |
![]() |
![]() |
製造・輸入量が年間1トン未満。申告表(簡易申告表)に必要事項を記載する。 中国国内で実施した生体毒性試験結果が必要である。 |
![]() |
![]() |
簡易申告特殊状況 |
![]() |
![]() |
申告表(簡易申告表)に必要事項を記載する。 同法で定義するポリマー等の要件を満足する場合中国での生体毒性試験が免除される。 |
![]() |
![]() |
常規申告 |
![]() |
![]() |
申告表(常規申告表)に必要事項を記載する。物理化学データ、毒性学データ、生態 毒性学データの提出が必要である。 1級:1~10t/年、 2級:10~100t/年、 3級:100~1000t/年、 4級:1000t/年以上 に分かれた年間申告量等級の違いにより、以下の表に示すように要求されるデータが異なる。 |
![]() |
![]() |
〇物理化学的性質データ |
![]() |
![]() |
固体物質: 密度、引火点、自然発火温度、爆発性、粒径、水溶性等 気体物質: 爆発限界、酸化性 等 液体物質: 密度、酸化性、蒸気圧、燃焼性、水溶性、pH値等 |
![]() |
![]() |
〇毒性学データ |
![]() |
![]() |
急性毒性、反復毒性、変異原性、生殖/発生毒性、慢性毒性、発がん性等 |
![]() |
![]() |
〇生態毒性学データ |
![]() |
![]() |
藻類生長阻害、ミジンコ類急性毒性、魚類急性毒性、生分解性、ミミズ急性毒性、 魚類14日毒性、 生物蓄積性、魚類慢性毒性等 生態毒性学試験は、中国の供試生物を用いて中国国内で行わなければならない。 |
![]() |
データ要件 | 一級 1≦ Q<10t/a |
二級 10≦ Q<100t/a |
三級 100≦ Q<1000t/a |
四級Q≧1000t/a |
急性毒性(401~406) | ○ | ○ | ○ | ○ |
28日反復投与毒性(407,410,412) | ○ | ○ | ○ | ○ |
変異原性(471~476) | ○ | ○ | ○ | ○ |
90日反復投与毒性(408,411,413) | ○ | ○ | ○ | |
生殖発達毒性(414~416,421) | ○ | ○ | ○ | |
トキシコキネティックス(417) | ○ | ○ | ○ | |
慢性毒性(452) | ○ | |||
発ガン性(451) | ○ | |||
藻類生長阻害試験(201) | ○ | ○ | ○ | ○ |
ミジンコ類急性試験(202) | ○ | ○ | ○ | ○ |
魚類急性毒性(203) | ○ | ○ | ○ | ○ |
活性汚泥呼吸阻害毒性(209) | ○ | ○ | ○ | ○ |
吸着/脱着性(106) | ○ | ○ | ○ | ○ |
分解性(301,304A) | ○ | ○ | ○ | ○ |
ミミズ急性毒性(207) | ○ | ○ | ○ | ○ |
魚類14日間延長毒性試験(204) | ○ | |||
ミジンコ類繁殖試験(211) | ○ | ○ | ○ | |
生物蓄積性(305) | ○ | ○ | ○ | |
魚類慢性毒性試験(210,212,215) | ○ | ○ | ||
種子発芽と根発達試験(299) | ○ | ○ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9. 届出の提出方法 |
![]() |
![]() |
|
||
![]() |
![]() |
|
||
![]() |
![]() |
常規申告の場合 |
![]() |
![]() |
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10. 届出の審査及び製造・輸入の開始 |
![]() |
![]() |
科学研究届出申告 |
![]() |
![]() |
|
||
![]() |
![]() |
簡易申告特殊状況 |
![]() |
![]() |
|
||
![]() |
![]() |
簡易申告基本状況 |
![]() |
![]() |
|
||
![]() |
![]() |
常規申告 |
![]() |
![]() |
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11. その他 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
||
![]() |
![]() |
|
||
![]() |
![]() |
|
||
![]() |
![]() |
関連webサイト 国家環境保護部(MEP) 環境保護部個体廃棄物及び化学品管理技術中心(MEP-SCC) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |