大気環境・自動車対策
再エネ100%電力メニューのリスト化に向けた公募について
1.目的
令和2年度第3次補正予算において、家庭や事業所等で「再エネ100%電力調達」すること等を要件として、「電気自動車、プラグインハイブリッド車、燃料電池自動車」を購入する個人、民間事業者(中小企業)及び地方公共団体等に補助を行う「再エネ電力と電気自動車や燃料電池自動車等を活用したゼロカーボンライフ・ワークスタイル先行導入モデル事業」(経済産業省連携事業、以下、補助事業という)を実施しました。
本公募は、再エネ100%電力調達の手法の一つである再エネ100%電力メニュー(※1)について、環境省で小売電気事業者等が提供する再エネ100%電力メニューの審査を行い、リストとしてまとめて環境省ホームページ等で公開することで、円滑な補助事業の執行を行うことを目的としています。令和4年以降も、再エネ100%電力調達を要件とする一部の補助事業において、再エネ100%電力メニューの購入により再エネ100%電力調達を実施する場合は、環境省による審査が行われた再エネ100%電力メニューのリストの中から選択することとします。
※1 この事業において「再エネ」または「再生可能エネルギー」とは、太陽光、風力、水力、地熱、太陽熱、大気中の熱その他の自然界に存する熱(地熱、太陽熱を除く。)、バイオマス(動植物に由来する有機物であってエネルギー源として利用することができるもの(原油、石油ガス、可燃性天然ガス及び石炭並びにこれらから製造される製品を除く。)をいう。)、その他化石燃料以外のエネルギー源のうち、永続的に利用することができると認められるものを指します。
また、この事業における「再エネ100%電力メニュー」とは、小売電力事業者等が提供する電力メニューのうち、再生可能エネルギー比率が100%である電力メニューを指します。
2.公募概要
本事業において定める基準に適合する再エネ100%電力メニューについて、申請をお願いいたします。下記審査内容(案)に基づき本事業要件に合致する電力メニューであるか審査のうえ、結果を御連絡いたします。なお、必要に応じて個別にヒアリングをさせていただくこともあります(※2)。審査の結果、本事業要件に合致する電力メニューについては環境省ホームページにて公開させていただきます。
公募の詳細は、添付資料「公募要領」を御確認ください。
※2 ヒアリングに際しては、環境省担当者、あるいは環境省委託先事業者よりメールもしくは電話にてご連絡いたします。
3.公募期間
令和6年(2024年)11月5日(火)~令和6年(2024年)11月29日(金)
4.応募方法
添付資料「公募要領」を御確認のうえ、申請資料を「令和6年度「ゼロカーボン・ドライブ取組状況評価・検証事業」 における再エネ電力メニュー審査事務局」(eco-car@tohmatsu.co.jp)までメール添付にて提出してください。
電子メールの件名を、「「令和6年度ゼロカーボン・ドライブ取組状況評価・検証事業」 における再エネ電力メニュー審査の申請について」としてください。
【お問合せ先】
「令和6年度「ゼロカーボン・ドライブ取組状況評価・検証事業」 における再エネ電力メニュー審査事務局」
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
E-mail eco-car@tohmatsu.co.jp
5.審査項目
提出された申請書類の内容について、審査・検討委員会による審査を行い、主に以下の項目に基づき総合的に適当と認められたものについて、環境省が公表を行います。
- 添付資料「公募要領」の募集対象メニューであること。
- 申請されたメニューが、本事業で定める審査基準を満たしていること。
7.その他
・申請内容に変更が生じた際は、変更届を審査事務局へ御提出ください。
8.参考
・「再エネ電力と電気自動車や燃料電池自動車等を活用したゼロカーボンライフ・ワークスタイル先行導入モデル事業」に関する関連情報については、以下のホームページに掲載しています。
http://www.env.go.jp/air/post_56.html
・過去に実施した公募要領はこちらを御参照ください。