報道発表資料

この記事を印刷
2011年03月18日
  • 水・土壌

「今後の瀬戸内海の水環境の在り方の論点整理」について

 環境省では、今後の瀬戸内海の水環境の保全を総合的に推進するために必要な助言を得るため、平成22年9月に「今後の瀬戸内海の水環境の在り方懇談会」(座長:岡田 光正 放送大学教授)を設置し、関係各分野の有識者からのヒアリングや意見交換を行ってまいりました。同懇談会における論点について、この度「今後の瀬戸内海の水環境の在り方の論点整理」が取りまとめられました。
 本論点整理においては、瀬戸内海の価値や課題について挙げるとともに、今後の瀬戸内海の水環境保全の基本的な考え方として5つの視点を示し、この基本的な考え方を踏まえたうえで、今後の取り組みの方向性や内容について提案を行っています。
 環境省では、今後、本論点整理について中央環境審議会瀬戸内海部会に報告する予定です。

1.背景

 瀬戸内海は、温暖な気候に恵まれ、灘や瀬戸で構成される世界にも類まれな美しい自然、豊かな魚介類の宝庫として、また、海上交通の要衝として、古くから沿岸の人々の暮らしと密接にかかわりながら、その美しさと豊かさを保ってきました。
 瀬戸内海は、高度経済成長期の人口や産業の集積に伴い、「瀕死の海」と呼ばれるほどに水質汚濁が進行した時代がありました。水質総量削減制度や瀬戸内海環境保全基本計画に基づく施策等の着実な実施により、その水質は改善されてきていますが、赤潮や貧酸素水塊等の発生、漁業生産量の低迷や藻場・干潟の減少などの課題が依然として存在しています。
 瀬戸内海を取り巻く状況も、瀬戸内海環境保全特別措置法制定後30年以上が経過して大きく変化してきており、海洋基本法、生物多様性基本法が制定され、海洋環境の保全に関わる新たな理念や体制の整備が進められるとともに、生物多様性と生物生産性の向上等の新たな課題への対応も必要となってきています。
 このような背景のもと、今後の瀬戸内海の水環境の保全を推進するために必要な助言を得るため、平成22年9月に「今後の瀬戸内海の水環境の在り方懇談会」を設置しました。同懇談会は、岡田 光正 放送大学教授を座長とし、環境や水産、景観・文化などに関する学識経験者など計11名の委員で構成されています。
 同懇談会は、平成22年9月から本年3月にかけて計5回開催され、瀬戸内海に関する様々な分野からの有識者計15名からヒアリングを行い、これをもとに意見交換を実施してきました。この度、その結果が「今後の瀬戸内海の水環境の在り方の論点整理」として取りまとめられました。

2.論点整理の概要

 論点整理の構成は以下のとおりです。

1.
はじめに
2.
瀬戸内海の現状
3.
今後の瀬戸内海の水環境保全の基本的な考え方
(1)
水質管理を基本としつつ、豊かな海へ向けた物質循環、生態系管理への転換を図る。
(2)
藻場、干潟、砂浜等の失われた沿岸環境と悪化した底質環境を回復させる。
(3)
白砂青松、多島美と評される瀬戸内海の自然景観及び文化的景観を保全する。
(4)
地域で培われてきた海と人との関わり方に関する知識、技術、体制を活かして、地域における里海の創生を進める。
(5)
瀬戸内海の生態系構造に見合った持続可能な利用形態による、総合的な資源管理を進める。
4.
今後の瀬戸内海の水環境保全の方向性
5.
今後の瀬戸内海の水環境保全の取り組み
6.
おわりに

3.今後の対応

 環境省では、今後、本論点整理について中央環境審議会瀬戸内海部会に報告する予定です。

添付資料

連絡先
環境省水・大気環境局水環境課閉鎖性海域対策室
直通:03-5521-8317
代表:03-3581-3351
室長:室石 泰弘(内線6660)
室長補佐:橋本 浩一(内線6661)
係長:山田 拓也(内線6666)

Adobe Readerのダウンロード

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。Adobe Reader(無償)をダウンロードしてご利用ください。