石綿(アスベスト)問題への取組
アスベストに起因する健康被害の救済と対策についてご案内しています。
最新情報
石綿健康被害救済制度の申請等を受け付けています。
受付窓口は、独立行政法人環境再生保全機構(フリーダイヤル 0120-389-931)、環境省地方環境事務所、環境大臣の指定を受けた保健所です。郵送での申請等もできます。
申請等に必要な書類はこちらから(記載例や添付書類についての説明手引きなども併せて掲載されています。)
平成23年8月30日に「石綿による健康被害の救済に関する法律の一部を改正する法律」が施行され、特別遺族弔慰金等の請求期限が10年延長されました。
平成22年7月1日に石綿による健康被害の救済に関する法律施行令の一部を改正する政令が施行され、指定疾病が追加になりました。
最近の記者発表資料
- 石綿による健康被害の救済に関する法律に基づく指定疾病の認定に係る医学的判定の結果について[発表:2019年11月5日]
- 中央環境審議会環境保健部会石綿健康被害判定小委員会・審査分科会合同会議(第7回)の開催について[発表:2019年11月5日]
- 令和元年11月の中央環境審議会環境保健部会石綿健康被害判定小委員会及び同小委員会審査分科会の開催について[発表:2019年10月21日]
- 石綿による健康被害の救済に関する法律に基づく指定疾病の認定に係る医学的判定の結果について [発表:2019年10月1日]
- 令和元年10月の中央環境審議会環境保健部会石綿健康被害判定小委員会及び同小委員会審査分科会の開催について [発表:2019年9月24日]
その他の最新情報
講習会のご案内
申込期限が過ぎていても、ご参加いただける場合がありますので、詳しくはお問い合わせ先までご連絡ください。
<中皮腫の診断精度向上のための講習会>
【長野会場】
日時:令和元年11月30日(土) 10:00~18:00
場所:長野県若里市民文化ホール(〒380-0928 長野県長野市若里3丁目22番2号)
費用:無料
対象者:長野県及び近隣地域(群馬県、山梨県、新潟県、富山県、岐阜県)の医療機関に勤務する臨床医、病理医、臨床検査技師、細胞検査士等
【沖縄会場】
日時:令和元年2月1日(土) 10:00~18:00
場所:沖縄県立博物館・美術館(〒900-0006 沖縄県那覇市おもろまち3丁目1番1号)
費用:無料
対象者:沖縄県内の医療機関に勤務する臨床医、病理医、臨床検査技師、細胞検査士等
申込方法・お問い合わせ先等:
http://www.hip-ltd.co.jp/ishiwata/
石綿による健康被害の救済に関する法律関連資料
法律、政令、省令、施行通知等を掲載しています。
審議会及び検討会の状況
アスベストに関する中央環境審議会資料、各種検討会資料などを掲載しています。
私は大丈夫?
アスベストを吸い込んだ可能性のある方、その他特にご心配な方に、近隣の保健所など健康相談窓口やその他の専門医療機関(労災病院など)の情報をご案内します。
私や家族が被害にあっているが、どんな手続きをすればいいの?
石綿による肺がん及び中皮腫で療養中の方又はこれらにより亡くなられた方のご遺族は、機構に申請し認定を受けると医療費等の救済給付が支給されます。
私は、アスベストを使用するところで働いていたが?
アスベストを使用する作業に従事していた方に関する情報をご案内します。
石綿(アスベスト)って何? 石綿による健康被害って何?
アスベストやその健康被害に係るパンフレット、Q&Aをご案内します。
アスベストはどんな場所で使われているの?この建物は大丈夫?
大気汚染防止法に基づく特定粉じん発生施設届出工場・事業場や、アスベストを使用している建物等の情報を掲載しています。
建物を壊すときにはどうしたら良いの?
建築物の解体等を行う際に、大気汚染防止法等に基づき必要となる石綿飛散防止対策をご案内します。
廃棄物になったものはどうしたらいいの?
廃棄物処理法に基づくアスベスト廃棄物の処理等についてご案内しています。
この家庭用品はアスベストが使用されているの?使用されている時には、処理はどうすれば良いの?
家庭用の製品のうち、185社774製品にアスベストを使用していることが、経済産業省が業界に行った調査で分かりました。(平成17年12月28日現在)使用されている製品やその廃棄についてご案内します。
災害時のアスベスト対策は?
災害時においては、建物等の倒壊に伴い多くの建物等が解体されます。この解体及び解体物の運搬・処理において、石綿の飛散が予想されます。その際の石綿飛散防止のマニュアルを掲載しています。
大気中のアスベスト濃度はどれくらいなの?
大気中の石綿濃度の調査結果及び測定方法のマニュアルを掲載しています。
リンク集
政府関係機関、各都道府県のアスベスト特集ページ(相談窓口など)、関係法令などにリンクしています。
- 問い合わせ先
- 救済制度の概要、申請から給付までの流れについて
環境再生保全機構(フリーダイヤル 0120-389-931)
環境省地方環境事務所、環境省石綿健康被害対策室(03-3581-3351(内線6383)) - 大気中のアスベスト濃度に関すること
水・大気環境局大気環境課(03-3581-3351(内線6536)) - 大気環境への飛散防止対策に関すること
水・大気環境局大気環境課(03-3581-3351(内線6536)) - 石綿を含有する廃棄物の無害化処理認定制度に関すること
環境再生・資源循環局廃棄物規制課(03-3581-3351(内線7875)) - 石綿を含有する廃棄物処理に関すること(無害化認定処理制度を除く)
環境再生・資源循環局廃棄物規制課 (03-3581-3351(内線5311))