山梨県の湧水保全活動実施状況

活動場所 活動主体 実態調査 普及啓発 保全事業 保護規制 その他 実施時期 活動内容 活動に関するURL
富士吉田市 富士吉田市環境政策課     年1回 富士山からの恵沢である湧水を含めた地下水の実態調査により地下水の賦存量を把握するとともに、地下水位、水質の継続的な検査を行い保全に活かしていく。  
富士吉田市 不動湯福祉会       昭和26年~ 育林作業や間伐及び周辺の清掃活動  
都留市 地域環境課環境政策室         夏・冬 年2回、市内23ヶ所の河川水質調査  
都留市 地域住民         不定期(年2回程度) 各地域において各種団体による清掃作業  
南アルプス市 南アルプス市
上下水道局
        年1回 飲料水の水源として利用している5箇所の水質検査を毎年1回行っている。  
北杜市 産業観光部
観光課
三分一湧水館
平成15年度~ 三分一湧水館では三分一湧水に取り付けたシステムで、水温、電気伝導率、気温を24時間測定しリアルタイムで観測している。この記録をもとに環境保全につとめている。
小荒間長寿者クラブによる環境パトロール(ゴミ持ち帰り指導)。
小荒間東区、中区、西区住民による三分一湧水周辺の草刈、遊歩道の補修。
 
忍野村 環境水道課       年1回忍野八海の水質及び湧水量調査を実施