富山県の湧水保全活動実施状況
活動場所 | 活動主体 | 実態調査 | 普及啓発 | 保全事業 | 保護規制 | その他 | 実施時期 | 活動内容 | 活動に関するURL |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
富山県 | 地下水の守り人、富山県、公益財団法人とやま環境財団 | ○ | ○ | 平成24年度~ | 地域において地下水や名水の保全活動に積極的に取り組む人材を「地下水の守り人」として登録し、地域に根差した地下水保全活動を促進している。 | http://www.tkz.or.jp/ | |||
富山県 | 富山県 | ○ | 平成22年~ | 通年で「とやまの名水」をはじめとした県内の優れた水環境や各種団体による水環境保全活動の実施内容等について情報発信 | https://www.pref.toyama.jp/1706/kurashi/kankyoushizen/kankyou/mizuhozen/index.html | ||||
富山県 | 富山県 | ○ | 通年 | 公式SNS「とやまの水環境」により、地域住民や活動団体による水環境保全活動の状況について情報発信 | https://www.pref.toyama.jp/1706/kurashi/kankyoushizen/kankyou/kj00020544.html | ||||
富山県 | 富山県等 | ○ | ○ | 平成14年~ | 「とやまの名水」衛生管理マニュアルを策定し、衛生管理及び飲用対策について情報提供。 また、通年で「とやまの名水」の飲用が原因となって発生する健康被害を防止するために必要な衛生管理や飲用対策並びに飲用者に対する情報提供について、名水管理者、市町村及び県が連携して取り組み。 |
https://www.pref.toyama.jp/1207/kurashi/seikatsu/seikatsueisei/kj00001259.html | |||
富山市 | 富山市環境部環境保全課 | ○ | 継続中 | 飲用されている「とやまの名水」の安全性を確認するために、水質検査を実施 | |||||
富山市 | 新美老人クラブ連合会 | ○ | 昭和50年~ | 「とやまの名水」に選定されている「殿様清水」周辺の美化清掃活動 | |||||
富山市 | 八木山の滝保勝会 | ○ | 明治期~ | 「とやまの名水」に選定されている「八木山の滝」周辺の美化清掃活動と祭りの実施 | https://www.pref.toyama.jp/1706/kurashi/kankyoushizen/kankyou/mizuhozen/2mamorou/group/detail03.html | ||||
富山市 | 仁歩地区自治振興会 | ○ | 平成6年~ | 「とやまの名水」に選定されている「桂の清水」周辺の美化清掃活動 | https://www.pref.toyama.jp/1706/kurashi/kankyoushizen/kankyou/mizuhozen/2mamorou/group/32.html | ||||
高岡市 | 気多神社奉賛会 | ○ | ○ | 通年 | 気多神社奉賛会の会員が、年間を通して、気多神社の清泉周辺の清掃活動を実施している。 | ||||
高岡市 | 常国旧蹟保存会 | ○ | ○ | 昭和63年~ | 常国旧蹟保存会の会員が、年間を通して、「平成の名水百選」に選定された弓の清水周辺の清掃活動を実施している。平成12年度、環境省水環境賞受賞。 | https://www.pref.toyama.jp/1706/kurashi/kankyoushizen/kankyou/mizuhozen/2mamorou/group/detail05.html | |||
高岡市 | 孝子六兵衛奉賛会 | ○ | ○ | 平成3年~ | 孝子六兵衛奉賛会の会員が、随時、影無し井戸周辺の清掃活動等を実施しているほか、毎年、孝子祭を開催し、六兵衛の遺徳を顕彰している。 | https://www.pref.toyama.jp/1706/kurashi/kankyoushizen/kankyou/mizuhozen/2mamorou/group/35.html | |||
魚津市 | 魚津市 | ○ | 平成17年度~ | 当初はモデル的に休耕田を利用した地下水涵養を実施するとともに、環境省、富山県と連携して実証調査や総合的解析を行い地下水涵養マニュアルをとりまとめた。 現在は涵養面積を拡大しながら地下水涵養事業を実施し、地下水涵養の推進を図る。 |
|||||
氷見市 | 氷見市 | ○ | 毎年 | 「とやまの名水」衛生管理マニュアルに基づく年1回の水質検査の実施。 | |||||
滑川市 | 上小泉町内会、周辺住民 | ○ | 昭和62年~ | 上小泉町内会や周辺住民等により、「行田の沢清水」を含めた行田公園内の清掃活動が実施されている。 | |||||
黒部市 | 黒部名水会 | ○ | ○ | 昭和62年~ | 名水講座の開催や、地元小学校への出前講座、清掃活動などを行っている。 | ||||
黒部市 | 市民環境課 | ○ | ○ | 継続中 | 年1回の水質調査のほか、節水のための啓発活動を行っている。 | https://www.city.kurobe.toyama.jp/ | |||
黒部市 | 地元住民・ボランティア団体 | ○ | ○ | 継続中 | 清掃活動を実施し、名水の里のPRを行っている。 | https://ikuji-machiaruki-guide.webes.jp/ | |||
砺波市 | 地域住民 | ○ | 名水を有する地域の方がほぼ毎日清掃を行っている。 | ||||||
小矢部市 | 小矢部市 | ○ | 毎年 | 「とやまの名水」衛生管理マニュアルに基づいて、年1回の水質検査を実施。 | |||||
南砺市 | 南砺市エコビレッジ推進課 | ○ | ○ | 定期的な水質調査の実施。 | |||||
南砺市 | 七村郷Vセブン委員会 | ○ | 不動滝の霊水周辺において清掃や不法投棄物の回収などの環境美化活動を定期的に行っている | ||||||
射水市 | 誕生寺、射水市環境課 | ○ | ○ | 通年 | 誕生寺の住職が、年間を通して、清泉周辺の清掃活動を実施している。 市は、年1回水量、水質の調査を行っている。 |
||||
舟橋村 | 自治体 | ○ | 平成21年~ | 自噴井戸水を利用した災害時等の給水施設の設置と運用 | |||||
上市町 | 上市町町民課、護摩堂地区、大岩日石寺、穴の谷弘真会(自治体、地縁団体、土地所有者) | ○ | ○ | ○ | 継続中 | 飲用されているため、定期的に水質検査を実施している。 また、管理者において飲用場所周辺の清掃を実施している。 |
|||
立山町 | 立山町、富山県中部厚生センター、ホテル立山 | ○ | ○ | 8月 | 年1回水質調査、管理者による清掃など。 | ||||
立山町 | 若宮自治会 | ○ | 常時 | 若宮親水公園の周辺住民が、当該公園の維持管理活動を行っている。 | |||||
入善町 | 環境保全監視員 | ○ | ○ | 平成23年~ | 高瀬湧水の庭の利用者へ利用マナーについての指導啓発活動を実施 | ||||
入善町 | 入善町婦人ボランティア連絡協議会 | ○ | ○ | 昭和60年~ | 杉沢の沢スギ内の環境美化、除草活動の実施 | ||||
入善町 | 入善高校ボランティア | ○ | 平成16年~ | 杉沢の沢スギのガイド | |||||
入善町 | 入善町 | ○ | ○ | ○ | 毎年 | とやまの名水に選定されている、高瀬湧水の庭にて、年1回の水質検査、定期的な清掃美化活動のほか、環境保全等の啓発活動を実施 | https://www.town.nyuzen.toyama.jp/ | ||
入善町 | 上青小学校文化財愛護少年団 | ○ | ○ | 昭和52年~ | 杉沢の沢スギ内の環境美化、除草活動の実施。 平成14年度水環境賞受賞(環境省) |
https://www.jousei-e.tym.ed.jp/ |