栃木県の湧水保全活動実施状況
活動場所 | 活動主体 | 実態調査 | 普及啓発 | 保全事業 | 保護規制 | その他 | 実施時期 | 活動内容 | 活動に関するURL |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
栃木県 | 栃木県農政部農地整備課 | ○ | ○ | 平成10年度 | 県内各地に点在する湧水群の実態調査を実施。 | ||||
宇都宮市 | 宇都宮市建設部河川課 | ○ | ◯ | 平成9年度~ | 平成9年度東西弁天沼周辺環境保全対策検討調査を実施。 平成14年度浚渫工事・杭柵・堰修繕工事を実施。 平成15年度浚渫工事を実施。 平成28年度西弁天沼において倒木の撤去などを実施。 |
||||
宇都宮市 | 宇都宮市都市整備部公園管理課 | ○ | 不明 | 年2回,葦などの草刈りを行っている。 | |||||
足利市 | 天然記念物二ホンカワモズク愛護委員会、南大町連合自治会、芋森神明宮総代 | ○ | ○ | ○ | 通年 | 「弘法の池」について、下記の活動を実施。 ・会報の発行 年1回 ・保池の清掃、二ホンカワモズク保護のための石の保全 ・鑑賞会の開催(不定期) |
|||
栃木市 | 栃木市出流山満願寺 | 出流山満願寺の敷地にあり、滝行の場所としているため、満願寺の管理により保全がされている | |||||||
佐野市 | 磯山弁財天観光協会、老人会、出流原町会ボランティア、佐野市環境政策課 | ○ | ○ | 清掃活動:昭和45年~、 湧水量調査:昭和59~平成28年度 |
磯山弁財天観光協会、町内のボランティア、老人会等による月2回の弁天池を含む磯山公園の清掃が実施されている。 また、昭和59年度から平成28年度まで、市において湧水量の観測を実施した。 |
||||
佐野市 | 赤見町会 | ○ | 平成4年度~ | 赤見町会によって毎月1回湧池周辺の清掃活動が実施されいている。 | |||||
佐野市 | 村上町会 | ○ | 数十年以上前~ | 年1回村上町会による池及び周辺の清掃活動が実施されいている。 | |||||
日光市 | 日光市環境森林課、湧水ボランティア | ○ | 平成13年度~ | ボランティアが年4回、湧水量や周辺状況等を調査している。 また、市は水質調査を行っている。 |
|||||
小山市 | 地域住民 | ○ | ○ | 清掃・周辺整備を行っている。 | |||||
大田原市 | 地域住民(多面的機能支払交付金事業活動組織) | ○ | ○ | 通年 | 草刈り、清掃、周辺整備、生態系保全活動等 | ||||
矢板市 | 地域住民 | ○ | 不明 | 清掃活動を実施 | |||||
那須塩原市 | 旧西那須野町生涯学習課 | ○ | 昭和62~平成2年度 | 湧水地の位置・状況、湧水の流れ、その歴史的なこと等を調査し、町の文化財保護や町史編さん等に役立てる。 | |||||
芳賀町 | 芳賀町環境課、祖母井自治会(神社氏子) | ○ | 通年 | 清掃や保全管理を実施 | |||||
塩谷町 | 塩谷町産業振興課 | ○ | 平成12年~ | 毎月1回水質検査を実施 | |||||
塩谷町 | 栃木県自然環境課 | ○ | 平成4年12月18日~ | 湧水を含む自然環境保全のため、開発等を規制する。 | |||||
高根沢町 | 高根沢町・生涯学習課(自治体) | ○ | 平成13年度~ | 高根沢町指定文化財に指定。 | https://www.town.takanezawa.tochigi.jp/learning/rekishi/bunkazai/odakisan.html |