宮崎県の湧水保全活動実施状況

活動場所 活動主体 実態調査 普及啓発 保全事業 保護規制 その他 実施時期 活動内容 活動に関するURL
宮崎県 宮崎県環境管理課(自治体)         平成4年度 「宮崎の名水」と題して、県内の名水(河川、湧水)の選定を行った。
県民の水環境の保全意識を高めるため、身の回りのすばらしい水環境を周辺の景観とあわせて紹介するガイドブックを作成。
https://eco.pref.miyazaki.lg.jp/5kan-mizube/
都城市 都城市 環境森林部 環境政策課     昭和60年4月~ 地下水観測井7本による水位観測地下水採取・揚水量・届出雨水浸透・貯留施設設置推進 https://www.city.miyakonojo.miyazaki.jp/
小林市 小林市 市民生活部 生活環境課         年4回 平成23年度から年4回、代表湧水地13箇所の湧水量を専門業者に委託し継続的に調査している。  
綾町 綾町ユネスコエコパーク推進室         不定期 遊歩道の整備  
綾町 地域住民         随時 草刈や環境整備  
三股町 都城盆地硝酸性窒素削減対策協議会         2, 8月 井戸所有者の協力のもと、地下水の硝酸性窒素濃度計測を年2回行っている。  
椎葉村 地域住民         通年 清掃活動等を実施  
高千穂町 高千穂町       通年 年12回の水質検査・年2回の清掃  
五ヶ瀬町 日蔭用水組合及び耕作住民         通年 日蔭用水組合を中心に湧水周辺の管理、環境整備(水路及び湧水周辺の清掃)を実施