京都府の湧水保全活動実施状況
活動場所 | 活動主体 | 実態調査 | 普及啓発 | 保全事業 | 保護規制 | その他 | 実施時期 | 活動内容 | 活動に関するURL |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
福知山市 | (財)福知山市都市緑化協会 | ○ | 除草等など公園管理清掃 | ||||||
福知山市 | 天座自治会 | ○ | 定期清掃活動 | ||||||
福知山市 | 雲原自治会 | ○ | 定期清掃活動 | ||||||
福知山市 | 菟原中自治会 | ○ | 定期清掃活動 | ||||||
福知山市 | 轟水道組合 (菟原下一・菟原下二) |
○ | 定期清掃活動 | ||||||
舞鶴市 | NPO法人名水の里杉山 | ○ | ○ | ○ | 平成17年度~ | 大杉の清水は、地域と切り離せない生活用水となっており、かねてより毎年住民総出で環境保全活動として、湧水地の草刈り、貯水槽等の掃除を行ってきた。 平成17年以降は設立したNPO法人名水の里杉山が主体となって、毎年、草刈り、用水路・わさび園の整備や掃除等の環境保全活動を実施している。 また、名水を育む自然環境のPRとしての交流イベントの開催(グリーンツーリズムin杉山、杉山市民農園収穫祭等)、名水自体のPR活動として、手作りの名水ペットボトル容器の配布や名水にこだわった地酒づくり等のむらづくり活動を行っている。 平成28年3月には、農産加工場兼農村レストラン「名水杉山菜房」をオープンさせ、地域資源である大杉の清水を活かした名水米粉うどんを売り出すなどのコミュニティビジネスを展開することにより、住民間のコミュニティの増強や地域雇用の確保を図るなど、「大杉の清水」の保全活動を持続可能なものにするための取り組みが進められている。 |
|||
舞鶴市 | 公文名自治会 七日市自治会 |
○ | ○ | 開始時期不明~ | 江戸時代に御水道と称されて田辺城内に引かれていた「真名井の清水」は、現在も良質の井戸水が湧出し、生活用水としても利用されている。 同町内会で清掃活動を実施している。 周辺の清掃活動 |
||||
宇治市 | 観光振興課 | ○ | 観光パンフレットに記載(桐原水関連) | ||||||
宇治市 | 宇治上神社 | ○ | 不明 | ||||||
宮津市 | 文珠神徒会 | ○ | ○ | 開始時期不明~ | 文珠神徒会、文珠自治会、天橋立を守る会、文珠繁栄会、天橋立観光協会が一緒になり、磯清水周辺の清掃活動を実施。 天橋立観光協会のHPにて紹介 |
||||
宮津市 | 元伊勢籠神社 | ○ | ○ | ○ | 周辺の清掃活動(毎日)、定期的な水質調査、天橋立観光協会HPや府中観光会HPにて紹介 | ||||
宮津市 | 天長寺 | ○ | 不定期での周辺清掃活動 | ||||||
亀岡市 | 行政 | ○ | 都市公園として指定管理者による清掃活動 | ||||||
京丹波町 | 本庄地区 | ○ | 定期清掃活動 | ||||||
京丹波町 | 須知地区 | ○ | 定期清掃活動 | ||||||
京丹波町 | 質志地区 | ○ | 定期清掃活動 | ||||||
京丹波町 | 安井地区 | ○ | 定期清掃活動 | ||||||
与謝野町 | 大内峠保勝会 | ○ | ○ | 平成元年度~ | 保勝会により清掃活動を行っている。 | ||||
与謝野町 | 地域住民、出雲大社巌分祠奉賛会等 | ○ | ○ | 昭和43年~ | ブナを多数植樹したり、山の手入れを毎年実施している。 |