熊本県の湧水保全活動実施状況

活動場所 活動主体 実態調査 普及啓発 保全事業 保護規制 その他 実施時期 活動内容 活動に関するURL
熊本県 江津湖研究会         江津湖が育む自然・文化の会報誌「江津湖」を発行。  
熊本県 公益財団法人 くまもと地下水財団   平成24年度~ 熊本地域における地下水涵養事業の推進等、地下水の量・質にわたる保全対策の実施 https://kumamotogwf.or.jp/
熊本県 公益財団法人 肥後の水とみどりの愛護基金       平成22年度~ 顕彰活動、植林事業、湛水事業 https://www.mizutomidori.jp/
熊本市 熊本市     地下水量の保全(水源かん養林の整備、水田湛水)、
地下水質の保全(水質監視、浄化及び汚染防止対策、硝酸性窒素削減対策)、
普及啓発(節水市民運動、出前講座、くまもと「水」検定、熊本水遺産)等実施。
https://www.city.kumamoto.jp/kankyo/
八代市 さくらの雫(久多良木校区桜友会)         通年 湧水周辺の除草作業、親水行事の開催  
水俣市 各簡易水道組合等       毎年 水道として利用されている湧水について簡易水道組合等による水質検査が実施され、主要な簡易水道等については市に報告している。  
水俣市 水俣市環境課         毎年 簡易水道施設等実態調査により、各簡易水道等の実態を把握。  
水俣市 水俣市上下水道局   毎年 簡易水道統合推進事業により上水道に統合された湧水について水道法に基づき水源を管理している。  
玉名市 地域住民(尾田地区住民、「尾田川を守る会」)       平成8年~ 尾田川沿いを年3回の清掃活動し、地元小学校に環境学習を行っている。  
玉名市 地域住民         不明 仁王ヶ滝周辺を月3回以上清掃している。  
玉名市 地域住民     平成17年~ 伊倉地区住民で伊倉地区の湧水群「伊倉十三川」(桜井川など)の整備・保全に取り組んでいる。  
玉名市 地域住民         平成17年~ 小田地区住民で湧水「瀬戸の滝」周辺を整備し、湧水保全に取り組んでいる。  
山鹿市 山鹿市都市整備課         ①4~12月
②6~9月
1年4回の草刈り(4~5、6~8、9~10、11~12)
2年2回の消毒(6~7、8~9)
 
菊池市 菊池市   通年 水源かん養林の整備による地下水量の保全や、水質監視、浄化及び汚染防止対策、硝酸性窒素削減対策による地下水質の保全を行っている。  
菊池市 菊池渓谷を美しくする保護管理協議会     昭和46年~ 一年を通して、自然保護・環境保全活動等を実施している。 https://kikuchikeikoku.com/
宇土市 (一社)熊本県青年塾         平成13年度~ 日本名水百選「轟水源」等の湧水保全のために、白山に植林を行う。  
宇土市 轟泉簡易水道組合         約300年前~ 約300年前、轟水源の湧水が総延長4.8kmの石管で、宇土城下まで上水道として引かれていた。
現在、市街地までは水は供給されていないものの、この水道の利用者である組合員により、ほぼ毎日水源地の清掃活動が行われている。
 
上天草市 地域住民         不明 清掃活動  
宇城市 地域住民(峠の岩清水保存会)         通年 清掃活動を行っている  
阿蘇市 地域住民         不明 清掃活動等を行っている。  
天草市 地域住民         不確定 定期的な清掃  
合志市 地域住民         不明 定期的な清掃  
美里町 地域団体         不明 水源の清掃活動  
玉東町 地域住民         不明 月1回程度清掃活動が行われている。  
和水町 和水町         平成21年度~ 地下水保全のため実態調査を実施している。  
和水町 地域住民         不明 年数回清掃活動を行なっている。  
大津町 大津町農政課(自治体、各種団体)         平成15年度~ 水資源の確保・地下水のかん養のため「環境の森」「広葉樹の森」構想等と称し、植林活動を実施している。  
大津町 農政課・各種団体等         平成16年度~ 白川中流域の水田を活用した地下水保全事業。(湛水)  
菊陽町 柳水区(自治会)         平成22年4月1日~ 清掃活動を行っている。  
南小国町 立岩自治会       平成19年~ 公園の清掃活動や年に1回7月に水源祭りが行なわれている。  
南小国町 南小国町まちづくり課         平成19年 立岩水源周辺を公園として整備。  
小国町 地域住民         不定期 年に数回の清掃を実施  
小国町 地域住民         不定期 年に数回の清掃を実施  
小国町 地域住民         不定期 年に数回の清掃を実施  
産山村 地域住民         不明 年に数回清掃活動を行っている  
西原村 西原村企画商工課・地域住民       清掃活動及び施設の維持管理  
西原村 地域住民       毎年 清掃活動及び地域の維持管理  
南阿蘇村 南阿蘇村企画観光課         毎年度 飲料を目的とした水源に対し、水質試験40項目により水源の水質調査を実施  
南阿蘇村 南阿蘇村水・環境課         平成16年度~ 地下水保全に関する条例を制定。
条例により湧水地から半径300m以内の範囲を禁止区域に指定。
毎月湧水量調査を実施。
 
南阿蘇村 南阿蘇村観光協会         平成16年度 湧水に対して関心を持っていただくとともに、湧水の保護等を図るためを目的に名湧水選を選定した。
そして、その主旨の普及啓発のために湧水マップを作成。
 
南阿蘇村 白川水源保存会         平成5年~ 毎月清掃日を定め、神社境内等の清掃を実施
また、夏・秋の大祭として、伝統文化の道切神楽、子供相撲等を実施
 
南阿蘇村 明神池保存会         昭和60年~ 月1回のペースで清掃作業、湧水水汲み場の清掃は、ほぼ毎日行う。  
南阿蘇村 御献上汲場保存会         平成10年~ 憩いの場及び生活の場に必要な環境整備として、全員参加の清掃作業年2回、定期清掃2回実施。
また、水源まつり(水神まつり)を4月に行う。
 
南阿蘇村 池の川水源保存会         明治期~ 毎月定期的に清掃作業を行う。
夏・秋祭りのときには、豊作等を祈る。
 
南阿蘇村 湧沢津水源保存会         平成10年~ 年6~7回水源地内の清掃作業を行う。
年に1回水神祭及びどんどやを実施
 
南阿蘇村 寺坂水源保存会         昭和60年~ 毎月清掃作業を実施。
特に村内美化作業時には、各戸2名参加による水源及び道等の清掃を行う。
水神祭り、花見会及びどんどやを実施
 
南阿蘇村 塩井社水源保存会         継続中 毎月2回、清掃作業を行う。
夏・秋まつり時には宮相撲等を実施
 
南阿蘇村 小池水源保存会         平成16年~ 年に数回、清掃作業を実施。  
南阿蘇村 保存会や地域住民         毎月 通年を通して、湧水保全及び環境保全を目的とした清掃や保全活動が行われている。  
御船町 農業振興課         平成10年~ 水保全を目的に「能寛林」に植林活動を実施している。  
御船町 御船町         通年 雨水貯留タンク設置補助  
御船町 御船町         通年 雨水浸透ます設置補助  
御船町 南田代地区         11~3月 11月~3月の間、水田に湛水を行う。  
嘉島町 嘉島町         昭和63年~ 地下水保全を目的とした湧水量、地下水位の観測調査を実施。  
嘉島町 浮島会         昭和51年~ 湧水池・湧水群周辺の清掃活動。  
嘉島町 中郡愛郷会         昭和52年~ 湧水池・湧水群周辺の清掃、植栽をはじめ、絶滅危惧植物の姫梅花藻(ヒメバイカモ)の保護、EM菌による環境保全活動等。  
嘉島町 船場会         昭和52年~ 湧水池・湧水群周辺の清掃活動。  
嘉島町 嘉島湧水保存会         昭和59年~ 湧水池・湧水群周辺の清掃活動。  
嘉島町 みずのとらBELL隊       平成15年~ 水源保全のための清掃活動や水質浄化を目的とする炭の投入、水への意識向上を図ったカヌー体験や沢登り等の体験学習をおこなっている。  
益城町 杉堂老人クラブ         昭和50年頃~ 月1回清掃活動等を行っている。  
益城町 木崎地域資源保全チーム         平成19年度~ 年1回清掃活動等を行っている。  
甲佐町 津志田地区地域住民         不明 年に数回程度清掃を実施している。  
甲佐町 小鹿地区地域住民         不明 年に数回程度清掃を実施している。  
甲佐町 川平打出水道組合         不明 恒常的に清掃を実施している。  
甲佐町 竜野地区地域住民         不明 恒常的に清掃を実施している。  
甲佐町 世持地区地域住民         不明 年に数回程度清掃を実施している。  
甲佐町 谷内水道組合         不明 年に数回程度清掃を実施している。  
芦北町 地域住民         6月 環境月間にあわせ各地域で清掃活動  
津奈木町 地域住民         年間 年間を通して清掃活動が行われている。  
湯前町 地域住民         不明 年2回程度清掃活動を行っている  
水上村 水上村       毎年12月 水質検査の実施。  
五木村 白滝公園内 地域住民

(公民館分館・地域づくり団体)
        8月 例年8月前後に清掃活動を行っている。  
あさぎり町 あさぎり町町民課       平成15年~ 湧水および公園管理を実施している。  
苓北町 志岐山地区住民         明治初期 地区住民による周辺の清掃  
苓北町 鶴地区青壮年会         昭和60年 地区住民による周辺の清掃  
苓北町 苓北町役場       昭和30年 水量・水質の調査及び周辺の清掃等