北海道の湧水保全活動実施状況

活動場所 活動主体 実態調査 普及啓発 保全事業 保護規制 その他 実施時期 活動内容 活動に関するURL
北海道 北海道環境生活部環境保全局環境政策課         平成17年度 「北海道湧水施設衛生対策要領」策定 https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/ksk/yuusui.html
釧路市 釧路市環境保全課         平成5~8年度、平成13年度 湧水を含めた春採湖周辺の自然環境把握  
釧路市 釧路市環境保全課         平成3年度~平成27年度 湧水に関する普及啓発講座の実施  
苫小牧市 苫小牧市上下水道部         平成11年~ 国有林の一部を買い受け、除草などの整備を行って水源の保全を図っている。  
芦別市           随時 水道水として使用していることから、定期的に水量、水質の調査を行っている。  
千歳市 千歳市環境課     平成15年度~ ナイベツ川湧水を含む周辺地域について、水源涵養を目的として、当市条例に基づく第1種自然環境保全地区に指定し、自然環境監視員による定期的巡回・監視等及び湧水の現況把握・保全状況等の独自調査を行っている。  
千歳市 千歳市水道局水道整備課       平成2年度~ 千歳市の水道水源である内別川(ナイベツ川)について、流量調査、水質検査、野生動物や水生生物の生息調査を実施しているほか、浄水場の運転管理の一環として源流部の周辺状況及び水環境について巡視点検を行っている。
また、浄水場横に名水公園が整備されており、利用者等へ水源保全をPRしている。
 
富良野市 富良野市     随時 水質検査・環境整備・啓蒙PR・ミネラルウォーター製造  
乙部町 乙部町建設課   平成9年度~ 月1回の水質調査と週1回程度の清掃活動を行っている。  
奥尻町 地区水道組合           生活飲料水として利用しているため、町内会で管理、定期的に清掃及び水質検査を実施している。  
真狩村 真狩村建設課上下水道係         年2回 草刈・清掃  
留寿都村 留寿都村建設課         毎年8月 年1回水質検査を実施している。  
喜茂別町 自治体       平成5年 年12回水質検査を行い、年3回程度周辺の草刈及び清掃をしている。  
喜茂別町 自治体       平成9年~ 年12回水質検査を行い、年3回程度周辺の草刈及び清掃をしている。  
京極町 龍門寺(京極町)の和尚         昭和初期から 「観音様の霊水」として不動名王・三十三番観音像を設置して霊場とする。
湧水口を有する場所は、このころから町民憩いの場として親しまれている。
 
京極町 北海道立地下資源調査所(自治体)         昭和44~46年 羊蹄山麓の湧水群を総合調査する。
降雪量の7割以上が湧水となっていること、湧水量が豊富であること、温度の変化が少ないという特徴を持つことがわかる。
 
京極町 北海道(自治体)         昭和48年 噴出し環境緑地保護地区として指定する。
指定の目的は、市街地周辺における環境緑地として維持することが必要な樹林地、池沼の保護である。
 
京極町 北海道開発局の委託で(財)日本地下水理学研究所         昭和59年~61年 水裡地質の解明を目的とする調査の一環として湧水群の水質調査を実施。
上記昭和44~46年の調査との比較も行い、地質と水質の関連等を調査している。
 
京極町 町(自治体)         昭和59年 ふきだし公園等基本計画を策定する。  
京極町 町(自治体)         昭和61年 ふきだし公園の整備をすすめる。  
京極町 町(自治体)         平成4年~ 湧水口の保全と環境整備を実施  
京極町 町(自治体)と観光協会           公園管理人を配置し、公園全体の清掃等維持管理を実施。  
共和町 共和町環境整備課         随時 水源周辺の草刈り  
共和町 共和町環境整備課         随時 水質検査  
岩内町 岩内町       随時 取水口の維持・管理を行っている。  
積丹町 積丹町・積丹町山岳愛好会         昭和56年~ 適宜、施設の維持管理を実施  
余市町 水道課浄水係         年1回 年1回導水管路及び取水口までの点検実施。
管路の草刈、倒木除去等の実施。
導水管路標識等補修。
 
新十津川町 夫婦山霊水山奉賛会       通年 夫婦山憩いの家の管理、施設周辺の環境整備  
東川町 都市建設課(自治体)   平成13年度~ 湧水施設及び周辺施設の清掃、湧水水質検査実施(年4回)、費用は町が負担。 https://higashikawa-town.jp/
南富良野町 自治体         平成16~17年度 2年間で湧水の水量、水質を調査し、「まほらの水」として当初飲用等に活用する予定であったが、湧水水質検査結果は検査項目の基準をクリアーしており、飲用に適しているが、現在のところ飲用等に活用するまでに至っていないため、現在は活動を実施していない。  
枝幸町 地域住民             年1回水質検査実施  
利尻町 産業課商工観光係     通年 湧水周辺の毎日の点検、週2~3回の清掃、年3回の水質検査を実施している。  
利尻富士町 利尻富士町産業振興課
商工観光係(自治体)
        周辺施設の開設時期である5月~10月の間、毎月の点検や清掃等を行っているほか、年1回の水質検査を実施している。  
幌延町 地域住民         随時 清掃活動  
小清水町 小清水町産業課商工観光係         平成6年度~ 年1回水質検査を行っている。  
訓子府町 訓子府町         通年 上水道水源として保全。(月1回の水質検査)  
大空町 自治体           国有林の計画伐採に係る協議や涵養保安林の確保  
白老町 白老町上下水道課         6月 虎杖浜第2浄水場親水公園の清掃、花植えなど周辺の環境整備を実施  
浦河町 浦河町商工観光課       平成10年度より随時 年1回水質検査実施。 https://www.urakawa-tabi.com/miru/784/
様似町 町民課 生活環境係              
音更町 弘円寺         不明 帯広開発建設部河川事務所に使用料を払い、弘円寺が管理している。
平成17年度水質検査を実施。
 
士幌町 士幌町役場建設課上下水道係         昭和46年~ 年4回水質検査実施。  
標茶町 標茶町役場水道課水道事業係         通年 水道水源としての維持管理  
鶴居村 鶴居村役場住民生活課生活環境係
建設課上下水道係
        平成20年度 湧水実態調査を実施した。
村内の湧水実態を把握するため村民から湧水情報を収集し、村内分布状況を把握。
 
羅臼町 宗教法人及び地域住民         不定期 宗教法人による湧水の管理
年1回保健所の水質検査を実施
http://www12.plala.or.jp/shiretokotinjyu/top.html