千葉県の湧水保全活動実施状況
活動場所 | 活動主体 | 実態調査 | 普及啓発 | 保全事業 | 保護規制 | その他 | 実施時期 | 活動内容 | 活動に関するURL |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
千葉市 | 千葉市環境局環境保全部環境保全課 | ○ | ①平成10年度 ②平成18年度 ③平成19年度~ |
①湧水実態調査の実施。 ②湧水調査の実施。 ③代表的な12箇所について、年1回の調査を継続中。 |
|||||
市川市 | 市川市、市民 (自治体、土地・建物所有者) |
○ | ○ | ○ | 平成17年度~ | 条例(市民あま水条例)を制定(平成17年7月1日施行)地下水涵養=湧水保全、流出抑制、雨水の有効利用を目的として、行政指導、助成、啓発活動を実施している。 | https://www.city.ichikawa.lg.jp/gre01/1111000025.html | ||
船橋市 | 船橋市下水道河川管理課・公園緑地課・地域住民(代表的な6湧水に限る) | ○ | ○ | 平成9年度~ | 「市民との協働」による身近な環境改善活動を目的に地域住民との話し合いにより湧水の保全、整備を進め、日常の維持管理は地域が実施している。 | ||||
船橋市 | 船橋市環境保全課 | ○ | 平成12年度 | 湧水池の分布状況を把握するとともに、湧水量の状態を観察した。 | |||||
船橋市 | 船橋市環境政策課 | ○ | 平成25~26年度 | 自然環境調査に合わせて、調査地域付近における湧水の湧水量等の状況を調査した。 | |||||
船橋市 | 船橋市都市計画課 | ○ | 平成9~17年度 | 「市民との協働」による身近な環境改善活動を目的に地域住民との話し合いにより湧水の保全、整備を進め、日常の維持管理は地域が実施している。 | https://www.city.funabashi.lg.jp/machi/keikan/006/p010210.html | ||||
木更津市 | 富来田地区まちづくり協議会 | ○ | ○ | ○ | 通年 | 地域の団体の連携により、農道及び木道等の周辺整備作業、水路保全作業、看板設置などを行っている。 | |||
松戸市 | (財)埼玉県生態系保護協会・関さんの森を育む会 | ○ | 平成2年度~ | 関さんの森を育む会による年1回の清掃活動等を実施。 | |||||
松戸市 | 大清水の湧水を復元し周辺の自然環境を守る会 | ○ | ○ | 平成2年度~ | 地域住民による年2回の清掃活動等を実施。 | ||||
松戸市 | 千駄堀八景台町会 | ○ | 平成7年度~ | 地域住民による年1回の清掃活動等を実施。 | |||||
松戸市 | 松戸市公園緑地課 | ○ | 平成元年~ | 年2回程度、周辺の草刈り・清掃を実施(公園の管理作業の一環として対応)【上本郷湧水(カンスケ井戸)・馬橋北竜房湧水】 | |||||
松戸市 | 松戸市河川清流課 | ○ | 平成元年~ | 月1回の清掃と、年2,3回の除草を実施。 周辺環境の整備・保全・HPでのPR等を実施。 |
|||||
野田市 | 野田自然保護連合会 | ○ | ○ | 月1回 | 湧水池であるはきだし沼の野田自然保護連合会による生息環境の保全活動を行っている。 | ||||
成田市 | 成田市環境部環境計画課 | ○ | ①平成6年度 ②平成14~15年度 ③平成26~27年度 ④令和6~7年度 |
①市内全域を対象に、湧水地の分布について調査を行った。 ②現地調査及び聞き取り調査により湧水地点の確認を行い、各湧水地点において、湧水量・湧水水質を測定し、湧水状況について整理した。 ③現地調査により湧水地点の確認を行い、各湧水地点において、湧水量・湧水水質等を測定し、湧水状況について整理した。 ④令和6年度から令和7年度にかけて上記調査を実施中である。 |
|||||
佐倉市 | 佐倉市生活環境課 | ○ | ○ | 平成9~12年度 | 専門調査員と市民ボランティア調査員によって湧水調査を実施し、市内及び隣接で570地点の湧水を確認し、調査結果を佐倉市自然環境調査報告書にまとめた。 | ||||
佐倉市 | 佐倉市生活環境課 | ○ | ○ | 平成7~14年度 | 加賀清水公園湧水の保全を図るため、雨水浸透施設の設置と保全に関する基礎的データの収集・検討を行った。 | ||||
佐倉市 | 佐倉市生活環境課 | ○ | 平成24~30年度 | 佐倉市自然環境調査報告書による湧水570地点の確認調査の実施。 | |||||
柏市 | NPO法人 下田の杜里山フォーラム | ○ | ○ | ○ | 随時 | 下田の杜全域の環境保全や文化遺産,生物の調査及び市民の環境学習の場としての提供と学習支援を行う。 | https://shitadanomori-satoyamaf.org/ | ||
柏市 | 柏ホタルの会 | ○ | 随時 | 増尾の森内を環境整備し,湧水及びホタルの保全,ホタル観賞会等の市民イベントの実施と近隣の小中学校等の環境学習の場として利用している。 | https://kashiwahotarunokai.blog.jp/ | ||||
柏市 | 名戸ヶ谷ビオトープを育てる会 | ○ | 随時 | 名戸ヶ谷湧水と周辺の水田を利用し、多様な生きものが生息する水田生態系をビオトープとして復元、市民の環境学習や環境活動の場として利用する。 | https://nadogaya-biotope.com/ | ||||
市原市 | 市原市環境部環境管理課 | ○ | 平成22年11月中旬~23年2月中旬 | 市原市自然環境マップ作成で湧水を調査した。 | |||||
流山市 | 流山市みどりの課 | ○ | 平成13年度~ | 周辺施設整備(ロープ柵等)、周辺部の剪定・除草等を実施。 | |||||
八千代市 | 八千代市経済環境部環境政策課 | ○ | 平成15年度~ | 印旛沼流域に係る新川周辺で市民団体と協働で清掃活動等を行っている。 | |||||
八千代市 | 八千代市ほたるの里づくり実行委員会 | ○ | 平成10年度~ | グランドワーク方式ですすめている「ほたるの里」では,水源の一部に湧水及び周辺に降雨した水を集水して使用している。 | |||||
八千代市 | 八千代市都市整備部土木建設課 | ○ | 平成4年度~ | 建物の新築や増改築,又は駐車場の造成などをする際建築主に「雨水浸透ます」「雨水浸透管の設置」の協力をお願いし,雨水流出抑制と地下水保全を推進する。 | |||||
我孫子市 | 手賀沼課及び市民団体 | ○ | 平成15年度~ | 行政と市民団体が協働で湧水1箇所の水質調査を実施。 | |||||
鎌ケ谷市 | 囃子水の自然を育てる会(市民団体) | ○ | 平成8年度~ | 「湧水や水辺の自然を残し続ける」ことを目標に活動。 植生の研究や土砂崩れの手当、清掃などを実施。 |
|||||
君津市 | 上町自治会 新町自治会 仲町自治会 久留里自治会 |
○ | ○ | ○ | 平成元年度~ | 井戸周辺の清掃活動 湧水の多様な利用方法の促進 |
|||
君津市 | 君津市 | ○ | ○ | ○ | 平成25年度~ | 年2回の水質検査 | https://www.city.kimitsu.lg.jp/site/kanko/6161.html | ||
四街道市 | 四街道市環境政策課 | ○ | 平成17年度 | 四街道市自然環境調査の中で湧水の状況調査を行った。 | |||||
八街市 | 八街市教育委員会 社会教育課 | ○ | 平成7年~ | 市指定天然記念物として保護を行っている。 | |||||
印西市 | 印西市、印西市環境市民会議、亀成川を愛する会 | ○ | 年2回(夏・冬) | 2箇所で水量・水質調査を実施。 | |||||
白井市 | 市民団体及び白井市 | ○ | 年2回(夏・冬) | 手賀沼水環境保全協議会の事業の一環として、手賀沼流域の湧水の一部について、市環境課が、市民団体との協働による調査を実施している。 | https://www.tesuikyo.jp/ | ||||
富里市 | 経済環境部環境課 | ○ | 透水性舗装道路の整備、住宅等に雨水浸透桝設置の指導 | ||||||
南房総市 | 地元自治会 | ○ | ○ | 通年 | 南房総市指定文化財に指定されており、史跡としてホームページ等で紹介 | https://www.city.minamiboso.chiba.jp/0000000913.html | |||
大網白里市 | 大網白里市地域づくり課 | ○ | 令和2年10月 | 大網白里市西部丘陵地域を対象に現況調査を実施した。 | |||||
酒々井町 | 酒々井町湧き水保存会 | ○ | ○ | ○ | 平成20年~ | 湧水地点と周辺の清掃、草刈り等を行っている。 | |||
多古町 | 染井寿ボランティアクラブ | ○ | 平成5年1月~ | ||||||
芝山町 | 芝山町産業振興課 | ○ | 令和6年5月 | 湧水の水質検査(水道法に基づく51項目検査)を実施し、結果を町HPで公開 | https://www.town.shibayama.lg.jp/0000005339.html | ||||
長南町 | 熊野の清水管理組合 | ○ | 通年 | 熊野の清水管理組合による、名水周辺の定期的な清掃・保全活動が積極的に行われている。 | |||||
長南町 | 長南町産業振興課 | ○ | 年6回 | 熊野の清水の水質調査を2ヵ月に1回行っている。 | |||||
御宿町 | 地域住民 | ○ | 周辺の清掃及び保全管理 |