青森県の湧水保全活動実施状況
活動場所 | 活動主体 | 実態調査 | 普及啓発 | 保全事業 | 保護規制 | その他 | 実施時期 | 活動内容 | 活動に関するURL |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
青森市 | 青森市企業局水道部 (自治体) |
○ | 平成4年度~(要綱) 平成14年度~(条例) |
横内川水道水源保護条例、水道水源保護指導要綱により、湧水地(簡易水道水源、横内川源流)を含む一帯を水源保護区域に指定し、湧水及び横内川に悪影響を与える可能性のある行為を制限している。 | https://www.city.aomori.aomori.jp/suido/top.html | ||||
青森市 | 青森市企業局水道部 (自治体) |
○ | 明治42年度~ (横内川源流) 平成3年度~ (雲谷地区簡易水道水源) 昭和47年度~ (入内地区簡易水道水源) |
水道事業の一環として、水質検査を実施している。 (横内川源流、雲谷地区簡易水道水源、入内地区簡易水道水源) |
https://www.city.aomori.aomori.jp/suido/top.html | ||||
青森市 | 青森市浪岡振興部 (自治体) |
○ | 年1回、水質検査を実施している。(十和田霊泉) | ||||||
青森市 | 吉野田十和田名水保存会 (地縁団体) |
○ | 湧水周辺の清掃、草刈り(十和田霊泉) | ||||||
青森市 | 小規模水道管理者 | ○ | 水道施設として維持管理 | ||||||
青森市 | 専用水道管理者 | ○ | 水道施設として維持管理 | ||||||
弘前市 | 弘前市(自治体) | ○ | ○ | ○ | ○ | 昭和60年度~ | 市制百周年記念事業として周辺整備事業を実施。 市による月1回の水質検査、おおむね週1回の清掃を実施。 |
https://www.city.hirosaki.aomori.jp/kurashi/kankyo/meisui.html | |
弘前市 | 稲荷神社(宗教法人) | ○ | ○ | 昭和61年度~ | https://www.city.hirosaki.aomori.jp/kurashi/kankyo/meisui.html | ||||
弘前市 | 石川町会(地縁団体) | ○ | ○ | ○ | ○ | 昭和62年度~ | 市による年5回の水質検査。 地元町会による清掃活動。 |
https://www.city.hirosaki.aomori.jp/kurashi/kankyo/meisui.html | |
弘前市 | 大沢町会(地縁団体) | ○ | ○ | ○ | ○ | 昭和63年度~ | 市による年5回の水質検査。 地元町会による清掃活動。 |
https://www.city.hirosaki.aomori.jp/kurashi/kankyo/meisui.html | |
弘前市 | 多賀神社(宗教法人) | ○ | ○ | ○ | ○ | 昭和63年度~ | 市による年5回の水質検査。 神社氏子による清掃活動。 |
https://www.city.hirosaki.aomori.jp/kurashi/kankyo/meisui.html | |
弘前市 | 岩木山神社(宗教法人) | ○ | ○ | ○ | ○ | 昭和60年度~ | 市による年5回の水質検査。 神社氏子による清掃活動。 |
https://www.city.hirosaki.aomori.jp/kurashi/kankyo/meisui.html | |
弘前市 | 羽黒神社(宗教法人) | ○ | ○ | ○ | ○ | 昭和62年度~ | 市による年5回の水質検査。 神社氏子による清掃活動。 |
https://www.city.hirosaki.aomori.jp/kurashi/kankyo/meisui.html | |
八戸市 | 八戸市立白銀南公民館協力会(地縁団体) | ○ | 平成7年度~ | 市による年1回の水質検査。 カワニナとホタルを飼育し地区内の小川に放流して観察を行っている他、児童生徒が自然観察や学習を行う際の支援を行っている。 |
|||||
三沢市 | 環境衛生課 | ○ | 湧水の存在のみ | ||||||
むつ市 | むつ市 | ○ | 開始時期不詳(継続中) | 春、夏の年二回の水質調査 | |||||
つがる市 | 民生部 市民課 |
○ | ○ | 平成元年~ | 広岡町内会の一環として年2回現場を清掃し雑草を刈取ることで常に水環境を良好に保つように実施している。年2回水質検査を行っている。 | ||||
平川市 | 平川市市民生活部市民課 | ○ | ○ | ○ | 昭和61年度~ | 唐竹町会が平川市との協定により、無償で渾神の清水周辺の清掃を実施している。 樹木の薬剤散布、施設の修繕等については市が実施。 |
|||
深浦町 | 深浦町 | ○ | 平成元年度~ | 湧水を使った呈茶をするため、茶室を整備。 | |||||
深浦町 | 深浦町 | ○ | 年1回 | 水質検査を実施。 | |||||
中泊町 | 水産商工観光課 | ○ | ○ | ○ | 平成21年度~ | 平成21年度から年1回の水質検査を行っており、普及活動として、平成23年度から初秋頃に湧水(大沢内湧きつぼ)を巡るウオーキングイベントを開催している。(令和6年度現在で第14回目となる) | http://www.ne.jp/asahi/yu-sui/survey/tiiki/nakadomari/wakitubo/wakitubo.html | ||
野辺地町 | 産業振興課 | ○ | 年1回、8月に紫外線殺菌装置等の保守点検業務を実施している。(御膳水) | ||||||
野辺地町 | 浜町自治会 | ○ | 年1回の水質検査と清掃活動を実施している。(水神舎) | ||||||
横浜町 | よこはまホタル村 | ○ | ○ | 平成2年~ | よこはまホタル村では、県の天然記念物に指定されている「北限のゲンジボタル」を環境指針としてホタルの飼育、放流、及び湧水環境保全を世代を超えた包括的な活動により、長く支えられている。 | ||||
五戸町 | 五戸町文化協会 外 | ○ | ○ | 毎年8月上旬 | 五戸町文化協会及び地元住民による奥州街道保全活動にあわせて清掃活動を行っている。 | ||||
新郷村 | 中里集落 | ○ | ○ | ○ | ○ | 平成22年度~ | 年2回の水質検査。 水源地の草刈・清掃活動。 月1回、当番制で水屋の清掃を実施。 |
https://www.ne.jp/asahi/yu-sui/survey/tiiki/shingou/nakasato/nakasato.html | |
佐井村 | 佐井村総合戦略課 | ◯ | 毎年4月中旬~11月初旬 | 指定管理制度で対応。全体的な管理と清掃が主業務。 |