富山県の代表的な湧水
※アクセス制限の定義
☆:可(目視、近接、触れる)、◎:可(目視、近接)、○:可(目視のみ)、×:不可、―:不明
☆:可(目視、近接、触れる)、◎:可(目視、近接)、○:可(目視のみ)、×:不可、―:不明
市区町村名 | 名称 | ふりがな | 所在地 | 概要等 | アクセス | 湧水保全活動 | 写真等 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
富山市 | 中ノ寺の霊水 | なかのてらのれいすい | 富山市上滝 | 室町時代より、不老長寿、皮膚病にきく弘法大師の水として地元の人々に親しまれている。『とやまの名水』のひとつ。 | ◎ | 管理者等が周辺清掃を実施。 | とやま名水ナビ |
富山市 | 殿様清水 | とのさましょうず | 富山市春日 | 昔、御蔵番の殿様が好んで飲んだことからこの名が付いた。殿様はこの清水を飲んだお陰で、一生無病息災であったといわれる。『とやまの名水』のひとつ。 | ◎ | 年4回の水質検査を実施。 地元の保全団体が周辺の清掃や整備を実施。 |
とやま名水ナビ |
富山市 | 八木山の滝 | やきやまのたき | 富山市八木山 | 不動尊の祠から湧き出す水は、大昔けものが傷をいやしたといわれ、現在は滝となり、絶えることなく落ちている。『とやまの名水』のひとつ。 | ◎ | 管理者等が周辺清掃を実施。 | とやま名水ナビ |
富山市 | 桂の清水 | かつらのしょうず | 富山市八尾町大玉生 | 樹齢1,000年ともいわれる桂の大木の根元から湧き出す清らかな水で、付近の人々の飲料水に利用されている。『とやまの名水』のひとつ。 | ◎ | 管理者等が周辺清掃を実施。 | とやま名水ナビ |
富山市 | 加持水 | かじすい | 富山市婦中町千里 | 聖観音が常楽寺へ移されたときに、境内の樹林の中に湧き出たものと伝えられている。夏には、「ヒカリモ」が金粉をまぶしたように光ることがある。『とやまの名水』のひとつ。 | ◎ | 管理者等が周辺清掃を実施。 | とやま名水ナビ |
富山市 | 花山寺の霊水 | かざんじのれいすい | 富山市山田若土 | 不動明王を祭る清幽の地に豊富な清水があり、花山寺を訪れる多くの参詣者が霊水として飲用している。『とやまの名水』のひとつ。 | ◎ | 管理者等が周辺清掃を実施。 | とやま名水ナビ |
富山市 | 朝日の滝 | あさひのたき | 富山市婦中町安田 | 霊験があり不治の病も治すといわれ、江戸時代中期~後期には、全国から大勢の参拝者が訪れたといわれる。『とやまの名水』のひとつ。 | ◎ | 管理者等が周辺清掃を実施。 | とやま名水ナビ |
高岡市 | 弓の清水 | ゆみのしょうず | 高岡市常国 | 木曽義仲が、平家との戦いのとき、弓で崖下に矢を射ったところ、清水が湧き出たと伝えられている。『平成の名水百選』および『とやまの名水』に選定。 | ◎ | 管理者等が周辺清掃を実施。 年3回の水質調査を実施。 |
とやま名水ナビ |
高岡市 | 気多神社の清泉 | けたじんじゃのせいせん | 高岡市伏木一宮 | 気多神社建立(764年)以前から湧き出ていたと言われている。『とやまの名水』のひとつ。 | ◎ | 管理者等が周辺清掃を実施。 年3回の水質調査を実施。 |
とやま名水ナビ |
高岡市 | 影無し井戸 | かげなしいど | 高岡市末広町 | 親孝行として知られた高岡の町人、石瀬屋六兵衛(通称:孝子六兵衛)が堀ったという伝説があり、開町時、簡易水道の水源として利用されていた。『とやまの名水』のひとつ。 | ◎ | 管理者が周辺清掃を実施。 年3回の水質調査を実施。 |
とやま名水ナビ |
魚津市 | てんこ水 | てんこすい | 魚津市街地中心部 鴨川(河川)及び餌指公園 |
片貝川扇状地の地下浸透水が、下流の鴨川の川底から湧き出している。その噴き出す様子から「てんこ水」と呼ばれ、江戸時代初期のころから竹樋土管で導水し生活用水として活用されていた。『とやまの名水』のひとつ。 | ◎ | 魚津市が、鴨川沿いにある餌指公園内に、当時を再現する土管等を配置して遊水公園として整備し管理している。 | |
魚津市 | 薬師の水 | やくしのみず | 魚津市坪野 | 北山薬師堂より上流部にあり、胃腸に効くといわれ多くの人に利用されている。 | ◎ | ||
氷見市 | 上日寺の観音菩薩霊水 | じょうにちじのかんのんぼさつれいすい | 氷見市朝日本町 | 古くより、無病長寿に効く霊水といわれ、傍らには国指定天然記念物の大イチョウがそびえ立つ。『とやまの名水』のひとつ。 | ◎ | 管理者が清掃を実施。 『「とやまの名水」衛生管理マニュアル』に基づく水質検査の実施。 |
|
滑川市 | 行田の沢清水 | ぎょうでんのさわしみず | 滑川市上小泉地内 (行田公園内) |
『平成の名水百選』に選定されている。早月川の伏流水が公園内で湧出し、湿地性の森を形成しており、市民の憩いの場として親しまれている。 | ◎ | 地元町内会等が清掃活動を実施。 | |
黒部市 | 黒部川扇状地湧水群 | くろべがわせんじょうちゆうすいぐん | 黒部市生地 | 『名水百選』に選定されている。黒部川扇状地の先端に位置し、至るところで伏流水がこんこんと湧き出ている。 | ◎ | 年1回以上の水質調査を実施。 地元のボランティア団体等が清掃活動を実施。 |
黒部観光ガイド(生地まち歩き) |
砺波市 | 瓜裂清水 | うりわりしょうず | 砺波市庄川町金屋 | 『名水百選』に選定されている。綽如上人の馬のひづめが陥没してできたといわれる清水。瓜を冷やしたところあまりの冷たさに自然に裂けた事からこの名前がついた。 | ◎ | 『「とやまの名水」衛生管理マニュアル』に基づき水質検査を実施。 地域の方が、清掃活動を実施。 |
写真 |
小矢部市 | 鳩清水 | はとしみず | 小矢部市埴生 | 源平倶利伽羅合戦の際に、源氏軍が鳩の案内で得たという「鳩清水の滝」を水源としており、護国八幡宮の境内の御手洗石鉢に注いでいる。 | ☆ | 年1回水質検査を実施。 | |
小矢部市 | 大清水 | おおしょうず | 小矢部市臼谷 | 底から清水が白砂を上げて湧き出している。池には市の天然記念物に指定されているアシツキが自生している。 | ◎ | 臼谷自治会が管理。 | |
南砺市 | 妃の清水 | ひのしょうず | 南砺市安居 | 安居寺(あんごじ)の下を流れる御手洗川(みたらいがわ)の川沿い、切り立った岸壁の割れ目から湧出している。 | ◎ | 年2回程度の水質検査の実施。 | とやま名水ナビ |
南砺市 | 丸池 | まるいけ | 南砺市新屋 | 合掌造りの民家で知られる「五箇山」の山あいに建つ寺の境内に湧水の池がある。 | ◎ | 年2回程度の水質検査の実施。 | とやま名水ナビ |
南砺市 | 脇谷の水 | わきたにのみず | 南砺市利賀村栗当 | 脇谷橋の手前にあるお地蔵さんの祠から出る湧水。古くから村人や旅人に利用されてきた。 | ◎ | 年2回程度の水質検査の実施。 | とやま名水ナビ |
南砺市 | 中江の霊水 | なかえのれいすい | 南砺市東中江 | 村の祭神を祭った社から湧出している神聖な水で、昔から地域住民が和紙の生産や生活用水等に利用してきた。 | ◎ | 年2回程度の水質検査の実施。 | とやま名水ナビ |
南砺市 | 不動滝の霊水 | ふどうだきのれいすい | 南砺市大谷 | 『平成の名水百選』に選定されている。古くから干ばつを救った霊水として大事にされてきた。四季を通じて岩清水が湧出している。 | ○ 冬季通行不可 |
年2回程度の水質検査の実施。 | とやま名水ナビ |
射水市 | 誕生寺の誕生水 | たんじょうじのたんじょうすい | 射水市島 | 約600年前、法華宗の開祖日隆聖人が誕生の折に湧出した清泉。聖人の産湯とされたことから「誕生水」と名付けられた。『とやまの名水』のひとつ。 | ◎ | 年1回、水量、水質の調査を実施。 | |
上市町 | 弘法大師の清水 | こうぼうだいしのしみず | 上市町護摩堂 | 弘法大師ゆかりの清水で、飲むと頭がよくなると言われている。水の持ち帰りは自由。『とやまの名水』のひとつ。 | ◎ | 定期的に水質検査を実施。 管理者が飲用場所周辺の清掃を実施。 |
|
上市町 | 大岩日石寺の藤水 | おおいわにっせきじのふじみず | 上市町大岩 | 『とやまの名水』のひとつで、水の持ち帰りは自由。大岩山日石寺は真言密宗の大本山と知られ、本尊不動明王像(国指定重要文化財)をはじめ三重の塔などがある。 | ◎ | 定期的に水質検査を実施。 管理者が飲用場所周辺の清掃を実施。 |
|
上市町 | 穴の谷の霊水 | あなんたんのれいすい | 上市町黒川 | 『名水百選』、および『とやまの名水』に選ばれている。古来から万病に効くと伝えられ、全国から多くの人が訪れる。 | ◎ | 定期的に水質検査を実施。 管理者が飲用場所周辺の清掃を実施。 |
|
立山町 | 立山玉殿の湧水 | たてやまたまどののゆうすい | 中新川郡立山町室堂 | 『名水百選』に選定されている。立山黒部アルペンルートの立山トンネルの開通により、標高2,450mの室堂に豊富な湧水が噴出した。冷たく豊富な水は、霊峰立山の水として、登山客や観光客ののどを潤している。 | ☆ | 年1回の水質調査を実施。 | |
立山町 | 若宮親水公園 | わかみやしんすいこうえん | 中新川郡立山町若宮 | 約90㎡の敷地には、屋根付きのパーゴラが整備され、湧水を汲み上げる手動式ポンプやベンチを設け、周囲には花壇や石組み等が配置されている。若宮地区は、昭和32年にこの湧水を使った町で初めての簡易水道が敷かれ、昭和51年に町の上水道に切り替わるまで活用されていた。 | ☆ | 若宮自治会が維持管理。 | |
立山町 | 福若の水 | ふくわかのみず | 立山町四谷尾177 | 「四谷尾字福若」という地名にちなみ名付けられた湧水。軟水でまろやか。付近には立山自然ふれあい館があり、町内外の訪問者の憩いの場となっている。 | ☆ | 立山自然ふれあい館等 | 写真・地図 |
入善町 | 黒部川扇状地湧水群 | くろべがわせんじょうちゆうすいぐん | 下新川郡入善町 (芦崎~吉原地区一帯) |
『名水百選』に選定された、黒部川扇状地の扇端部にある湧水群。地下水がいたるところで自噴しており、地域住民の生活用水に利用されている。 | ○ | ||
入善町 | 高瀬湧水の庭 | たかせゆうすいのにわ | 下新川郡入善町高瀬 (高瀬公民館前) |
黒部川扇状地湧水群のほぼ中央に位置し、県内外から多くの人が清冽な水を汲みに訪れる。『とやまの名水』のひとつ。 | ◎ | 年1回の水質検査を実施。 定期的な清掃を実施。 |
とやま名水ナビ |
入善町 | 杉沢の沢スギ | すぎさわのさわすぎ | 下新川郡入善町吉原 | 黒部川扇状地湧水群にある湧水湿地に自生するスギ林で、湧水が林内を流れている。昭和48年に国の天然記念物に指定された。 | ◎ | 定期的な保全活動及び清掃を実施。 | とやま名水ナビ |
朝日町 | 塩工場跡 | しおこうばあと | 朝日町浜草野 | 海岸近くに面し、田圃の中に1ヵ所湧出している。過去には塩工場があり、その精製用水に利用されていた。現在も地下水湧出は続いており、地元住民を中心に存在が知られている。 | ◎ | 特になし。 |