東京都の代表的な湧水
※アクセス制限の定義
☆:可(目視、近接、触れる)、◎:可(目視、近接)、○:可(目視のみ)、×:不可、―:不明
☆:可(目視、近接、触れる)、◎:可(目視、近接)、○:可(目視のみ)、×:不可、―:不明
市区町村名 | 名称 | ふりがな | 所在地 | 概要等 | アクセス | 湧水保全活動 | 写真等 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
港区 | 柳の井戸 | やなぎのいど | 港区元麻布1-6-21 | 『東京の名湧水57選』に選定。 | ◎ | ||
新宿区 | おとめ山公園 | おとめやまこうえん | 新宿区下落合2-10 | 落合崖線上の谷戸地形に位置している。湧水周辺は、緑豊かな森に覆われ、園内は鳥や魚類、水生昆虫が生息している。『東京の名湧水57選』に選定。 | ○ | 湧水及び公園の保護を目的として、地域住民が「おとめ山の自然を守る会」を平成元年に設立し、定期清掃及び巡視などを実施。 | |
文京区 | 肥後細川庭園 | ひごほそかわていえん | 文京区目白台1-1-22 | 肥後細川庭園内にある。湧出量は池の周辺に滲み出す程度。 | ○ | 区が管理。 | |
文京区 | 関口芭蕉庵 | せきぐちばしょうあん | 文京区関口2-11-3 | 約15m段差の崖下からの湧水が、石鉢に注ぐ。庭園は池泉回遊式で、中心にある瓢箪池も湧水から成り、芭蕉句碑の他、芭蕉塚・歌碑が点在し、散策に適する。『東京の名湧水57選』に選定。 | ○ | 『関口芭蕉庵保存会』が、清掃・巡視等の保全活動を実施。 | |
文京区 | 傳明寺 | でんみょうじ | 文京区小日向4-3-11 | 境内に観音水と呼ばれる湧水が注ぐ。水量は豊富。 | ○ | 宗教法人が管理。 | |
品川区 | 池田山公園 | いけだやまこうえん | 品川区東五反田5-4-27 | 昭和59年には湧出していたが、現在はほとんど出ていない。 | ○ | ||
品川区 | 光福寺 | こうふくじ | 品川区大井6-9-17 | 横穴式の井戸。湧出は続いているが水量は豊富ではない。 | ○ | ||
品川区 | 氷川神社 | ひかわじんじゃ | 品川区西五反田5-6-3 | この周辺は武蔵野台地の末端にあたり、多くの湧水があった。現在は水量が減り、手水として使われている。 | ◎ | ||
目黒区 | 目黒不動尊 | めぐろふどうそん | 目黒区下目黒3-20-26 | 『東京の名湧水57選』に選定。 | ◎ | ||
大田区 | 山王花清水公園・ 弁天池児童遊園内 |
さんのうはなしみずこうえん・ べんてんいけじどうゆうえんない |
大田区山王4-23-5 | 山王花清水公園内の湧水は洗い場風に整備されている。隣接する弁天池児童遊園には湧水が流れ込む池があり、中島(公園区域外)は「厳島神社」となっている。 | ☆ | 業者委託で清掃を実施。 | |
大田区 | 桜並木公園 | さくらなみきこうえん | 大田区南馬込4-11-12 | 現在、公園北側の通路下にある水路の桝に湧水がたまっている。 | × | 業者委託で清掃を実施。 | |
大田区 | 中央六丁目宮下児童公園 | ちゅうおうろくちょうめ みやしたじどうこうえん | 大田区中央6-7-7 | 湧水を地下ピットに溜め、夏期のみ循環させている。 | ☆ | 業者委託で清掃を実施。 | |
大田区 | 池上梅園 | いけがみばいえん | 大田区池上2-2 | 池上梅園の池は、都営地下鉄敷地から湧水を送水している。 | × | 業者委託で清掃を実施。 | |
大田区 | 洗足流れ (池雪橋下) |
せんぞくながれ (ちせつばしした) |
大田区東雪谷4-10 | 「洗足流れ」の「池雪橋」脇に湧水ピットが設置されている。 | × | 業者委託で清掃を実施。 | |
大田区 | 洗足流れ (蝉山橋脇) |
せんぞくながれ (せみやまばしわき) |
大田区東雪谷4-9 | 「洗足流れ」の「池雪橋」脇に湧水ピットが設置されている。 | × | 業者委託で清掃を実施。 | |
大田区 | 洗足流れ (荏原病院下) |
せんぞくながれ (えばらびょういんした) |
大田区東雪谷4-6 | 荏原病院下の橋の下から「洗足流れ」へ流入している。間欠的にポンプが作動し、作動時のみ湧水が流れ込む。 | ◎ | 業者委託で清掃を実施。 | |
大田区 | 洗足流れ (千原橋脇) |
せんぞくながれ (ちはらばしわき) |
大田区上池台2-35 | 千原橋下流の左岸に湧水ピットが設置されている。 | × | 業者委託で清掃を実施。 | |
大田区 | 小池公園 | こいけこうえん | 大田区上池台1-36 | 小池付近の雨水桝に湧水が流れ込み、小池へ流入している。 | ☆ | 業者委託で清掃を実施。 | |
大田区 | 洗足池公園 | せんぞくいけこうえん | 大田区南千束2-14 | 清水窪からの導水のほか、旧水路などの集水路等から洗足池へ流入している。 | ○ | 業者委託で清掃を実施。 | |
大田区 | 清水窪弁財天 | しみずくぼべんざいてん | 大田区北千束1-26 | 『東京の名湧水57選』のひとつであり、洗足池の水源のひとつとなっている。 | ◎ | ||
大田区 | 丸子川 | まるこがわ | 大田区田園調布4-34 | 気象状況によって丸子川護岸から「丸子川」に流れ込む。 | ◎ | 業者委託で清掃を実施。 | |
大田区 | 宝来公園 | ほうらいこうえん | 大田区田園調布3-31 | 公園内の池から湧出している。 | ◎ | 業者委託で清掃を実施。 | |
大田区 | 田園調布せせらぎ公園 | でんえんちょうふせせらぎこうえん | 大田区田園調布1-53 | 3か所ある谷戸に集水ピットを設けてあり、オーバフロー管で池に流している。『東京の名湧水57選』のひとつ。 | ◎ | 指定管理者が清掃・水位の定期観測を実施。 | |
大田区 | 田園調布本町緑地六郷用水 | でんえんちょうふほんちょうりょくちろくごうようすい | 大田区田園調布本町39 | 『東京の名湧水57選』のひとつ。 | ◎ | 業者委託で清掃を実施。 | |
大田区 | 六郷用水沿い洗い場跡 | ろくごうようすいぞいあらいばあと | 大田区田園調布本町25 | 『東京の名湧水57選』のひとつ。かつての洗い場の跡が整備されている。 | ◎ | 業者委託で清掃を実施。 | |
大田区 | 水神公園 | すいじんこうえん | 大田区南雪谷5-10-14 | 公園内には、周辺にあったとされる洗い場にちなんで、湧水が流入する水施設がつくられている。 | ☆ | 業者委託で清掃を実施。 | |
大田区 | 久が原清水坂児童公園 | くがはらしみずざかじどうこうえん | 大田区久が原4-3-5 | 公園内の親水施設脇のピットに湧水が溜まり、夏期のみポンプで循環させている。 | ◎ | 業者委託で清掃を実施。 | |
世田谷区 | 等々力渓谷・等々力不動尊 | とどろきけいこく・とどろきふどうそん | 世田谷区等々力1-22先 他 | 区内唯一の渓谷で、数多くの湧水が存在する。修行として用いられる滝もあり、多くの人が訪れる。『東京の名湧水57選』のひとつ。 ※等々力渓谷公園内の危険木伐採・剪定作業に伴い、閉鎖管理中。令和7年度中全面開放予定。 |
×令和6年度時点 | ||
世田谷区 | 烏山弁天池 | からすやまべんてんいけ | 世田谷区北烏山4-30 | 宙水の湧出によって形成されている池で、特別緑地保全地区のほか区特別保護区に指定されている。『東京の名湧水57選』のひとつ。 | ○ | 通年で、池の水位観測等の調査を実施。 | |
世田谷区 | 岡本静嘉堂緑地 | おかもとせいかどうりょくち | 世田谷区岡本2-23 | 国分寺崖線の樹林地の崖下より湧出し、せせらぎや池を形成している。『東京の名湧水57選』のひとつ。区立緑地内に位置する。 | ○ | 通年で、水量観測等の調査を実施。 | |
世田谷区 | 成城みつ池 | せいじょうみついけ | 世田谷区成城4-22 | 国分寺崖線の樹林地の崖下より湧出し、せせらぎや池を形成している。特別緑地保全地区のほか、区特別保護区に指定されている。 | × | 通年で、水量観測等の調査を実施。 | |
世田谷区 | 成城三丁目緑地 | せいじょうさんちょうめりょくち | 世田谷区成城3-16 | 国分寺崖線の樹林地の崖下より湧出し、せせらぎや池を形成している。区立緑地内に位置する。 | ○ | 通年で、水量観測等の調査を実施。 | |
世田谷区 | 大蔵三丁目公園 | おおくらさんちょうめこうえん | 世田谷区大蔵3-2 | 国分寺崖戦の樹林地の崖下より湧出し、せせらぎや池を形成している。区立公園内に位置する。 | ◎ | 通年で、水量観測等の調査を実施。 | |
渋谷区 | 清正の井 | きよまさのいど | 渋谷区代々木神園町1番 (明治神宮 南ノ池北部) |
淀橋台の谷頭部に位置する。明治神宮御苑内の木々に囲まれた静かなたたずまいの中に、掘りぬき井戸から湧出している。清正が掘った井と伝えられている。『東京の名湧水57選』のひとつ。 | ◎ | ||
渋谷区 | 区立鍋島松濤公園の池 | くりつなべしましょうとうこうえんのいけ | 渋谷区松濤2-10 | 渋谷粘土層上の宙水から湧出している。 | ◎ | ||
渋谷区 | 独立行政法人国際協力機構東京センター内の池 | どくりつぎょうせいほうじんこくさいきょうりょくきこうとうきょうせんたーないのいけ | 渋谷区西原2-49 | 以前より湧水があり、敷地内に池を形成している。 | ○ | ||
杉並区 | 御供米橋下流 | おくまいばしかりゅう | 杉並区大宮2-24 | 善福寺川御供米橋下流右岸の鋼矢板護岸の数箇所から流出している。『東京の名湧水57選』のひとつ。 | ○ | 水質等の調査を実施。 | |
杉並区 | 原寺分橋下 | はらてらぶばしした | 杉並区西荻北5-18・西荻北4-40 | 善福寺川原寺分橋下の河床コンクリート部分から流出している。善福寺池から約1㎞ほど下流に位置する。 | ○ | 水質等の調査を実施。 | |
北区 | 赤羽自然観察公園 | あかばねしぜんかんさつこうえん | 北区赤羽西5-2 | 『東京の名湧水57選』のひとつで、自衛隊の跡地を利用した公園。園内の数ヶ所から豊富に湧出している。立入不可。 | × | 区が管理。 | |
北区 | 飛鳥山公園 | あすかやまこうえん | 北区西ヶ原2-15 | 園裏の崖から湧出している。湧出量は少ない。 | ◎ | 区が管理。 | |
北区 | 名主の滝公園 | なぬしのたきこうえん | 北区岸町1-15 | 園内の池に注ぐ滝から湧出している。湧出量は少ない。 | ◎ | 区が管理。 | |
北区 | 音無さくら緑地 | おとなしさくらりょくち | 北区滝野川2-59 | 緑地内親水施設の崖から湧出している。湧出量は少ない。 | ◎ | 区が管理。 | |
北区 | 袋小学校 | ふくろしょうがっこう | 北区赤羽北2-15 | 校内の崖地から湧出している。原則立入不可。 | × | 区が管理。 | |
北区 | JR田端駅構内 | じぇいあーるたばたえきこうない | 北区東田端1-17 | 崖地から湧出している。立入不可。 | × | ||
板橋区 | 不動の滝 | ふどうのたき | 板橋区赤塚8 | 史跡として残っている。『東京の名湧水57選』のひとつ。 | ◎ | ||
練馬区 | 清水山の森 | しみずやまのもり | 練馬区大泉町1-6 | 『東京の名湧水57選』のひとつ。湧水は白子川に流れ込んでいる。 | ◎ | ||
練馬区 | 区立中里泉公園 | くりつなかざといずみこうえん | 練馬区大泉町2-59-45 | 公園内に湧水でできた池がある。 | ◎ | ||
練馬区 | 稲荷山憩いの森 | いなりやまいこいのもり | 練馬区土支田4-14 | 稲荷山憩いの森の北側に湧水でできた池がある。湧水は白子川に流れ込んでいる。 | ◎ | ||
練馬区 | 八の釜の湧き水 | やのかまのわきみず | 現在は東京外かく環状道路の工事中であるため立ち入り不可。 | × | |||
練馬区 | 区立大泉井頭公園 | くりつおおいずみいがしらこうえん | 練馬区東大泉7-34 | 公園内の湧水が白子川の水源になっている。護岸から水が湧き出ているのが確認できる。 | ◎ | ||
八王子市 | 叶谷榎池 | かのうやえのきいけ | 八王子市叶谷町1079 | 樹齢数百年とも言われるエノキの大木がシンボル。豊富な湧水は、かつては人々の生活に利用され、今では当時の洗い場の形が残されている。『東京の名湧水57選』のひとつ。 | ○ | 湧出量の測定を実施。 「湧水保全強化地区」を設定。 |
写真 |
八王子市 | 子安神社 (中野山王) |
こやすじんじゃ (なかのさんのう) |
八王子市中野山王2-23 | 古くから「明神様の泉」として親しまれ、農家の方が野菜を洗うなど、地域の人々に利用されている。池の中の複数地点から湧出しており、その量は毎分約1,000リットルと豊富である。『東京の名湧水57選』のひとつ。 | ◎ | 湧出量の測定を実施。 「湧水保全強化地区」を設定。 |
写真 |
八王子市 | 小宮公園 | こみやこうえん | 八王子市大谷町1087 | 「谷頭タイプ」の湧水で、公園内北西側から湧出している。雑木林の谷間を流れる大谷沢を通って、一部が大谷弁天池に流れ込んでいる。『東京の名湧水57選』のひとつ。 | ◎ | 写真 | |
八王子市 | 横川弁天池公園 | よこかわべんてんいけこうえん | 八王子市横川町88 | 湧水を生かした公園として、平成21年に拡張整備された。 | ◎ | 湧出量の測定を実施。 「湧水保全強化地区」を設定。 |
写真 |
八王子市 | 六本杉公園 | ろっぽんすぎこうえん | 八王子市子安町2-22 | 子安丘陵から湧出し、池に注いでいる。平成25年度に公園の整備を実施。隣接する学校への導水を行い、ビオトープとして整備した。『東京の名湧水57選』のひとつ。 | ◎ | 湧出量の測定を実施。 「湧水保全強化地区」を設定。 |
写真 |
八王子市 | 片倉城跡公園 | かたくらじょうせきこうえん | 八王子市片倉町2475 | 小比企丘陵北側の斜面下の複数箇所から湧出して池に流れ込んでおり、コウホネ、スイレン、アヤメやハナショウブ等の植物が楽しめる。『東京の名湧水57選』のひとつ。 | ◎ | 写真 | |
八王子市 | 子安神社(明神町) | こやすじんじゃ(みょうじんちょう) | 八王子市明神町4-10-3 | 「大明神の池」と呼ばれ、常に豊富な水を湛え、涼を求める人たちの憩いの場として大切にされてきた。 | ◎ | 写真 | |
八王子市 | 真覚寺 | しんかくじ | 八王子市散田町5-19-1 | 真覚寺の「心字池」は、小比企丘陵の北側斜面からしみ出した湧水によって潤っている。 | ◎ | 写真 | |
立川市 | 立川公園 | たちかわこうえん | 立川市錦町5-11 | 青柳段丘の湧水。 | ◎ | 年4回湧水の調査を実施。 市民ボランティアが緑地、湧水保全を目的とした定期清掃等を実施。 |
|
立川市 | JR中央線残堀川鉄橋北側 | ちゅうおうせんざんぼりがわてっきょうきたがわ | 立川市富士見町5-27 | 立川段丘の湧水。 | × | 年4回湧水の調査を実施。 | |
立川市 | 東京都農林総合研究センター | とうきょうとのうりんそうごうけんきゅうせんたー | 立川市富士見町3-16 | 立川段丘の湧水。 | ◎ | 年4回湧水の調査を実施。 | |
立川市 | 富士見高架下弁天湧水 | ふじみこうかしたべんてんゆうすい | 立川市富士見町3-18 | 立川段丘の湧水。 | ○ | 年4回湧水の調査を実施。 | |
立川市 | 富士見緑地 | ふじみりょくち | 立川市富士見町3-10 | 立川段丘の湧水。 | ◎ | 年4回湧水の調査を実施。 市民ボランティアが緑地、湧水保全を目的とした定期清掃等を実施。 |
|
立川市 | 矢川弁財天横 | やがわべんざいてんよこ | 立川市羽衣町3-29 | 立川段丘の湧水。 | ◎ | 年4回湧水の調査を実施。 | |
立川市 | 矢川緑地入口 | やがわりょくちいりぐち | 立川市羽衣町3-26 | 立川段丘の湧水。『東京の名湧水57選』のひとつ。 | × | 年4回湧水の調査を実施。 市民ボランティアが緑地、湧水保全を目的とした定期清掃等を実施。 |
|
立川市 | 矢川緑地北側 | やがわりょくちきたがわ | 立川市羽衣町3-26 | 立川段丘の湧水。『東京の名湧水57選』のひとつ。 | ○ | 年4回湧水の調査を実施。 市民ボランティアが緑地、湧水保全を目的とした定期清掃等を実施。 |
|
立川市 | 矢川緑地出口 | やがわりょくちでぐち | 立川市羽衣町3-26 | 立川段丘の湧水。『東京の名湧水57選』のひとつ。 | ◎ | 年4回湧水の調査を実施。 市民ボランティアが緑地、湧水保全を目的とした定期清掃等を実施。 |
|
立川市 | 矢川緑地内池北側 | やがわりょくちないいけきたがわ | 立川市羽衣町3-26 | 立川段丘の湧水。『東京の名湧水57選』のひとつ。 | ○ | 年4回湧水の調査を実施。 市民ボランティアが緑地、湧水保全を目的とした定期清掃等を実施。 |
|
立川市 | 民家 | みんか | 立川市羽衣町3丁目 | 立川段丘の湧水。 | × | 年4回湧水の調査を実施。 | |
三鷹市 | 神田川上水橋上流 | かんだがわじょうすいはしじょうりゅう | 三鷹市井の頭3-1 | 神田川の上水橋上流左岸の川床や護岸より湧出している。湧出量は少ない。 | ○ | ||
三鷹市 | 仙川勝淵橋 | せんがわかつぶちはし | 三鷹市新川51 | 仙川の川床から湧出している。目視は困難。 | ○ | ||
三鷹市 | 野川公園 | のがわこうえん | 三鷹市大沢3-10 | 国分寺崖線(ハケ)から湧出する崖線タイプの湧水。周囲の自然環境は良好で、湧出量も比較的豊富である。『東京の名湧水57選』のひとつ。 | ◎ | ||
三鷹市 | 野川公園 | のがわこうえん | 三鷹市大沢2-15 | 国分寺崖線(ハケ)から湧出する崖線タイプの湧水。周囲の自然環境は良好で、湧出量も比較的豊富である。『東京の名湧水57選』のひとつ。 | ◎ | ||
青梅市 | 岩清水 | いわしみず | 青梅市沢井2-770 | 秩父古生層の洞窟から湧出する清水を酒の「仕込み水」として利用している。ミネラル分を含んだ良質な硬水で、湧水は酒造と合わせて見学可能。『東京の名湧水57選』のひとつ。 | ◎ | ||
府中市 | 瀧神社湧水 | おたきじんじゃゆうすい | 府中市清水が丘2-37 | 府中崖線で湧出していたが、平成9年ごろ枯渇。平成21年から再度湧出している。 | ○ | 神社の奉賛会が管理。 市が、年12回の水質調査を実施。 |
|
府中市 | 浅間神社湧水 | せんげんじんじゃゆうすい | 府中市若松町5-5-4 都立浅間山公園内 |
浅間山に湧出していて、「おみたらし神社」として祀られ、神事に使用されている。近年湧出量が減少している。 | ◎ | 市民団体が、埋没を防ぐための除草や清掃等の保全作業を実施。 周辺の希少動植物の保全や観察会も併せて実施。 |
|
府中市 | 西府町湧水 | にしふちょうゆうすい | 府中市西府町1-43 | 府中崖線の途中から年間を通して湧出し、府中用水に流入している。崖線、用水沿いにも湧出場所あり。『東京の名湧水57選』のひとつ。 | ◎ | 市内の市民団体が、湧出量測定や崖線、用水の保全提案や、観察会等を実施。 市は、水質の定期調査(年2回)を実施。 |
|
昭島市 | 諏訪神社の湧水 | すわじんじゃのゆうすい | 昭島市宮沢町2-35 | 諏訪神社の石垣の下から湧出していて、「宮沢」という地名の由来となっている。湧出量の増減はあるものの、一年を通して湧き出ているので、市民の憩いの場にもなっている。『東京の名湧水57選』のひとつ。 | ◎ | 湧出量(年4回)及び水質(年4回)の定期調査を実施。 | |
昭島市 | 龍津寺の湧水 | りゅうしんじのゆうすい | 昭島市拝島町5-2 | 龍津寺の南の崖(ハケ)から湧出している。『東京の名湧水57選』のひとつ。 | ◎ | 湧出量(年4回)及び水質(年4回)の定期調査を実施。 | |
調布市 | 神代農場ワサビ田 | じんだいのうじょうわさびだ | 調布市深大寺南町4-16 | 都立農業高校内にあるワサビ田の水として利用されている。 | ☆ | 3年に1回湧水の有無を調査。 | |
調布市 | 神代農場上部流入 | じんだいのうじょうじょうぶりゅうにゅう | 調布市深大寺南町4-16 | 都立農業高校内にあり,農業用水として利用されている。 | ☆ | 3年に1回湧水の有無を調査。 | |
調布市 | 神代農場左岸池 | じんだいのうじょうさがんいけ | 調布市深大寺南町4-16 | 都立農業高校内にあり,農業用水として利用されている。 | ☆ | 3年に1回湧水の有無を調査。 | |
調布市 | 深大寺自然広場野草園 | じんだいじしぜんひろばやそうえん | 調布市深大寺南町1-25 | 野草園の池となっている。 | ☆ | 3年に1回湧水の有無を調査。 | |
調布市 | 深大寺深沙大王堂北側 | じんだいじ じんさだいおうどうきたがわ | 調布市深大寺元町5-11 | 3箇所から水が湧き,透き通った清水が小川のように流れ出ている。 | ◎ | ||
調布市 | 深大寺延命観音堂南側 | じんだいじえんめいかんのんどうみなみがわ | 調布市深大寺元町5-11 | 社寺林内の湧水。 | ◎ | 3年に1回湧水の有無を調査。 | |
調布市 | 池上院北側 | ちじょういんきたがわ | 調布市深大寺元町2-12-1 | 深大寺天台宗池上院敷地内にある池の湧水。 | × | 3年に1回湧水の有無を調査。 | |
調布市 | 実篤公園 | さねあつこうえん | 調布市若葉町1-23-20 | 公園内の「上の池」の最上流部の小さな池で湧水が確認できる。 | ☆ | ||
調布市 | 水神苑北西側水路 | すいじんえんほくせいがわすいろ | 調布市深大寺元町5-10 | 水路を流れる水のほとんどが汲み上げられた地下水である。 | ◎ | 3年に1回湧水の有無を調査。 | |
調布市 | 深大寺釈迦堂階段下 | じんだいじしゃかどうかいだんした | 調布市深大寺元町5-15 | 湧出量はしみ出している程度。 | ◎ | 3年に1回湧水の有無を調査。 | |
調布市 | 市立第三小学校南側 | しりつだいさんしょうがっこうみなみがわ | 調布市上石原2-19地先 | 府中用水路内の湧水。 | ○ | 3年に1回湧水の有無を調査。 | |
調布市 | 若宮八幡神社南側 | わかみやはちまんじんじゃみなみがわ | 調布市下石原3-5地先 | 府中用水路内の湧水。 | ○ | 3年に1回湧水の有無を調査。 | |
調布市 | 深大寺自然広場東斜面 | じんだいじしぜんひろばひがししゃめん | 調布市深大寺南町4-17 | 深大寺自然公園内にあり、湧水により形成された水路がある。 | ☆ | 3年に1回湧水の有無を調査。 | |
調布市 | 深大寺自然広場農場境界 | じんだいじしぜんひろばのうじょうきょうかい | 調布市深大寺南町4-17 | 深大寺自然公園内にある。 | ☆ | 3年に1回湧水の有無を調査。 | |
調布市 | 民家 南側 | みんかみなみがわ | 調布市佐須町5-21-4 | × | 3年に1回湧水の有無を調査。 | ||
調布市 | 水車橋下流部 | すいしゃばしかりゅうぶ | 調布市上石原2-18-42 | 府中用水路内の湧水。豊水期には全国的に減少傾向であるウキゴケが確認されることから、水質が良好であると推察される。 | ○ | 3年に1回湧水の有無を調査。 | |
調布市 | 石原橋上流部 | いしはらばしじょうりゅうぶ | 調布市下石原3-23 | 府中用水路内の湧水。 | ○ | 3年に1回湧水の有無を調査。 | |
調布市 | 石原橋下流 | いしはらばしかりゅう | 調布市多摩川1-29 | 府中用水路内の湧水。 | ○ | 3年に1回湧水の有無を調査。 | |
調布市 | (旧)京王百花苑西側水底 | きゅうけいおうひゃっかえんにしがわすいてい | 調布市多摩川4-7 | 府中用水路内の湧水。 | ○ | 3年に1回湧水の有無を調査。 | |
調布市 | (旧)京王百花苑内水底 | きゅうけいおうひゃっかえんないすいてい | 調布市多摩川4-38 | 府中用水路内の湧水。 | ○ | 3年に1回湧水の有無を調査。 | |
調布市 | 境内水路 | けいだいすいろ | 水路を流れる水のほとんどが汲み上げられた地下水である。 | ◎ | 3年に1回湧水の有無を調査。 | ||
調布市 | そば処湧水北側 | そばどころゆうすいきたがわ | 湧出量はたまり水程度であるが、セリやセキショウが繁茂している。 | ◎ | 3年に1回湧水の有無を調査。 | ||
調布市 | 深大寺本坊通用門東側 | じんだいじほんぼうつうようもんひがしがわ | 調布市深大寺元町5-15 | 水路を形成している。ウキゴケが確認された。 | ◎ | 3年に1回湧水の有無を調査。 | |
調布市 | 深大寺不動の滝 | じんだいじ ふどうのたき | 調布市深大寺元町5-15-1 | 深大寺の山門より東に80mの場所に位置する、不動堂の東側で湧出している。『東京の名湧水57選』のひとつ。 | ◎ | ||
調布市 | 多摩川府中用水合流点上流ワンド | 調布市 | 多摩川河川敷内の湧水。 | ☆ | 3年に1回湧水の有無を調査。 | ||
調布市 | 民家 西側 | みんかにしがわ | 調布市 | × | 3年に1回湧水の有無を調査。 | ||
調布市 | 若宮自然公園南側 | わかみやしぜんこうえんみなみがわ | 調布市上石原2-47 | 府中用水路内の湧水。 | ○ | 3年に1回湧水の有無を調査。 | |
町田市 | つくし野殿山特別緑地保全地区 | つくしのとのやまとくべつりょくちほぜんちく | 町田市つくし野 | 住宅地内の緑地に位置し、恩田川へ流入する湧水。 | ◎ | ||
町田市 | 境川源流 | さかいがわげんりゅう | 町田市相原町 | 境川源流域に位置し、大地沢青少年センターの奥、杉林の急斜面の上からしみ出している湧水。 | ◎ | ||
町田市 | 滝の沢源流公園 | たきのさわげんりゅうこうえん | 町田市本町田1830-1 | 住宅地内に残る谷戸地形の場所に位置し、恩田川の源流となっている水量豊富な湧水。 | ◎ | 写真 | |
町田市 | 芹が谷公園 | せりがやこうえん | 町田市原町田5-16 | 恩田川の支流・芹が谷川の源流域に位置する、芹が谷公園内に生じる水量豊富な湧水。 | ◎ | ||
町田市 | 忠生公園 | ただおこうえん | 町田市忠生1-3-1 | 鶴見川の支流・山崎川の源流域に位置する、忠生公園内に生じる水量豊富な湧水。 | ◎ | ||
町田市 | 本町田清水児童遊園 | ほんまちだしみずじどうゆうえん | 町田市本町田1544-9 | 恩田川の支流に位置する、本町田清水児童遊園内に生じる水量豊富な湧水。 | ◎ | ||
町田市 | 小町井戸 | こまちいど | 町田市小野路町 | 鶴見川の支流、小野路川の源流域に位置する湧水。小野路城址近くにあり、城の水源のひとつであったと思われる。 | ◎ | ||
小金井市 | 貫井神社 | ぬくいじんじゃ | 小金井市貫井南町3-8 | 崖線の下の大きな岩の間から湧出している。『東京の名湧水57選』のひとつ。 | ◎ | 市が年2回、水質調査と水生生物調査を行っている。 | |
小金井市 | 滄浪泉園 | そうろうせんえん | 小金井市貫井南町3-2-28 | 崖線の下から湧出している。『東京の名湧水57選』のひとつ。 | ◎ | 市が年2回、水質調査と水生生物調査を行っている。 | |
小金井市 | 美術の森緑地 | びじゅつのもりりょくち | 小金井市中町1-11 | 崖線の下から湧出している。立入不可。『東京の名湧水57選』のひとつ。 | ○ | 市が年2回、水質調査と水生生物調査を行っている。 | |
小金井市 | 都立野川公園蛍池流入口 | とりつのがわこうえんほたるいけりゅうにゅうぐち | 小金井市東町1-6 | 自然観察園内のさらにフェンスの奥に湧出口がある。 | ○ | ||
小金井市 | 中町四丁目公共緑地 | なかちょうよんちょうめこうきょうりょくち | 小金井市中町4-16 | 崖線の下から地下水が湧出している。 | × | 市が年2回、水質調査と水生生物調査を行っている。 | |
日野市 | 東光寺湧水 | とうこうじゆうすい | 日野市栄町5-10 | 東光寺緑地内にあり、崖線の中ほどから湧き出している。 | ◎ | 日野市が年12回の水質調査を実施。 | |
日野市 | 谷仲山湧水 | やなかやまゆうすい | 日野市日野3021 | 日野台地の崖線下から湧き出している。市民が湧水として楽しめるよう橋や通路が整備されている。 | ◎ | 日野市が年12回の水質調査を実施。 | |
日野市 | 黒川清流公園湧水 | くろかわせいりゅうこうえんゆうすい | 日野市東豊田3-29 | 日野を代表する湧水群。通年で豊富な湧出量を誇り、親水公園として整備され市民に親しまれている。『東京の名湧水57選』に選定。 | ◎ | 日野市が年12回の水質調査を実施。 | |
日野市 | 剣道場前湧水 | けんどうじょうまえゆうすい | 日野市多摩平2-14 | 黒川清流公園の南西に位置し、通年で豊富な湧出量を誇り、小規模ながら湿地帯を形成している。 | ◎ | 日野市が年12回の水質調査を実施。 | |
日野市 | 中央図書館下湧水 | ちゅうおうとしょかんしたゆうすい | 日野市豊田2-49 | 日野台地南部の浅川左岸崖下から湧出。崖線にはいくつかの湧水があり、親水路で結ばれ市民の憩いの場になっている。『東京の名湧水57選』のひとつ。 | ◎ | 日野市が年12回の水質調査を実施。 | |
日野市 | 個人宅湧水 | こじんたくゆうすい | 日野市東豊田2 | 中央図書館下湧水群の先に連なる湧水。かつては、湧水池で鯉を飼育したり、野菜の洗い場等に使用されたりしていた。 | × | 日野市が年12回の水質調査を実施。 | |
日野市 | 南平八坂神社内湧水 | みなみだいらやさかじんじゃないゆうすい | 日野市南平4-8 | 多摩丘陵側の崖下(浅川右岸)から湧出している。周辺にも湧水地がある。 | ◎ | 日野市が年12回の水質調査を実施。 | |
日野市 | 三沢小沢緑地下湧水 | みさわおざわりょくちしたゆうすい | 日野市三沢2-15 | 多摩丘陵側の谷戸(浅川右岸)から湧出している。湧水の一部は、小さな滝となったり、泥岩を深く侵食しながら、湧水を形成したりしている。『東京の名湧水57選』のひとつ。 | × | 日野市が年12回の水質調査を実施。 | |
日野市 | 七生中学校自噴井戸 | ななおちゅうがっこうじふんいど | 日野市南平6-7 | 浅川右岸川辺にあり、ボーリング掘削深度は75.54m。水量豊富でこんこんと地上へ湧き出している。 | ○ | 日野市が年12回の水質調査を実施。 | |
日野市 | 日野第二小学校自噴井戸 | ひのだいにしょうがっこうじふんいど | 日野市東豊田2-14 | 浅川左岸河岸段丘下段の古井戸から自噴していて、池の水に利用されている。 | ○ | 日野市が年12回の水質調査を実施。 | |
東村山市 | 秋津公園 | あきつこうえん | 東村山市秋津町5-27 | ◎ | |||
東村山市 | せせらぎの郷多摩湖緑地湧水 | せせらぎのさとたまこりょくちゆうすい | 東村山市多摩湖町2-17地内 | ◎ | |||
東村山市 | 都立狭山公園内宅部池 | とりつさやまこうえんないやけべいけ | 東村山市多摩湖町2-28地内 | ◎ | |||
東村山市 | 下宅部遺跡はっけんのもり | しもやけべいせきはっけんのもり | 東村山市多摩湖町4-3 | ◎ | |||
東村山市 | 北川河川内 | きたがわかせんない | 東村山市多摩湖町町1-37 | ○ | |||
東村山市 | 弁天池公園 | べんてんいけこうえん | 東村山市野口町4-14 | ◎ | |||
東村山市 | JR武蔵野線湧水放流口 | じぇいあーるむさしのせんゆうすいほうりゅうぐち | 東村山市秋津町5-3地内 | × | |||
東村山市 | 北川堺橋下右岸流入水 | きたがわさかいばししたうがんりゅうにゅうすい | 東村山市野口町3-28地内 | ○ | |||
東村山市 | 御成橋上左岸流入水 | おなりばしうえさがんりゅうにゅうすい | 東村山市恩多町4-42地内、久米川町2-31地内 | ○ | |||
国分寺市 | お鷹の道・真姿の池湧水群 | おたかのみち・ますがたのいけゆうすいぐん | 国分寺市 | 昭和60年3月に『名水百選』に選定された。『東京の名湧水57選』のひとつ。 | ◎ | 必要に応じて樹木の剪定を実施。 | |
国分寺市 | 殿ヶ谷戸庭園湧水 | とのがやとていえんゆうすい | 国分寺市 | 国分寺崖線下の湧水。『東京の名湧水57選』のひとつ。 | ◎ | 必要に応じて樹木の剪定を実施。 | |
国分寺市 | 新次郎池湧水 | しんじろういけゆうすい | 国分寺市 | 国分寺崖線下の湧水。『東京の名湧水57選』のひとつ。 | ◎ | 所有者が自主管理。 | |
国分寺市 | 日立中央研究所構内湧水群 | ひたちちゅうおうけんきゅうじょこうないゆうすいぐん | 国分寺市 | 野川の主源流でもある自然豊かな国分寺崖線下の湧水群。 | × | 所有者が自主管理。 | |
国分寺市 | 小林理学研究所構内湧水 | こばやしりがくけんきゅうじょこうないゆうすい | 国分寺市 | 国分寺崖線下の湧水。 | × | 所有者が自主管理。 | |
国立市 | ママ下湧水群 | まましたゆうすいぐん | 国立市矢川3-15 | 『東京の名湧水57選』のひとつ。都内でも有数の湧出量を誇る。青柳崖線を代表する湧水である。 | ☆ | 年4回の水質調査を実施。 | |
国立市 | 常磐の清水 | ときわのしみず | 国立市谷保5209 | 『東京の名湧水57選』のひとつで、湧出量は豊富。厳島神社を祭る池は透明で澄んでいる。 | ☆ | 年4回の水質調査を実施。 | |
国立市 | 清水の立場 | しみずのたてば | 国立市谷保5827 | 『江戸名所図会』に描かれており、この辺りは谷保随一の湧水地で、夏ともなるとそばやそうめんを清水にひたして、炎天下の甲州街道を旅する人々をもてなす立場があったとされている。 | ○ | ||
国立市 | 郷土文化館南 | きょうどぶんかかんみなみ | 国立市谷保6230 | × | |||
国立市 | 郷土文化館東 | きょうどぶんかかんひがし | 国立市谷保6188-イ | ○ | |||
国立市 | くにたち苑北 | くにたちえんきた | 国立市矢川3-15 | ○ | |||
国立市 | いずみ大通り下 | いずみおおどおりした | 国立市矢川3-15 | ☆ | |||
国立市 | 滝乃川学園南西 | たきのがわがくえんなんせい | 国立市矢川3-16-12 | ○ | |||
国立市 | 滝乃川学園南 | たきのがわがくえんみなみ | 国立市矢川3-16-13 | × | |||
国立市 | 滝乃川学園南東 | たきのがわがくえんなんとう | 国立市矢川3-16-15 | × | |||
福生市 | 清岩院 | せいがんいん | 福生市福生507 | 『東京の名湧水57選』のひとつ。 | ○ | 定期的に水質調査を実施。 | |
福生市 | 縞屋の滝 | しまやのたき | 福生市北田園1-1付近 | ○ | 定期的に水質調査を実施。 | ||
東大和市 | 湖畔ビオトープ | こはんびおとーぷ | 東大和市湖畔2-1044-234 | 湧水を利用したビオトープ。『東京の名湧水57選』のひとつ。 | ◎ | 写真 | |
東大和市 | 二ツ池公園 | ふたついけこうえん | 東大和市湖畔3-1085 | 公園として整備され、憩いの場となっている。『東京の名湧水57選』のひとつ。 | ◎ | 毎月、水質調査を実施。市及びボランティアによる湧水地点周辺の生物や自然を再生するための環境改善を実施。 | 写真 |
清瀬市 | 金山調節池 | かなやまちょうせついけ | 清瀬市中里6丁目 | ○ | |||
東久留米市 | 南沢緑地保全地域 | みなみさわりょくちほぜんちいき | 東久留米市南沢3-9 | 都の南沢緑地保全地域内にあり、湧出量も豊富。『東京の名湧水57選』のひとつ。 | ○ | 年4回、水量・水質調査を実施。 | 写真 |
東久留米市 | 竹林公園 | ちくりんこうえん | 東久留米市南沢1-7 | 竹林と湧水を利用して公園が整備されており、通年安定した湧出量を誇る。水質良好。『東京の名湧水57選』のひとつ。 | ◎ | 年4回、水量・水質調査を実施。 | 写真 |
東久留米市 | 黒目川天神社前 | くろめがわてんじんしゃまえ | 東久留米市柳窪4-15 | 黒目川の貴重な水源。『東京の名湧水57選』のひとつ。 | ◎ | 年4回、水量・水質調査を実施。 | |
東久留米市 | 落合川と南沢湧水群 | おちあいがわとみなみさわゆうすいぐん | 東久留米市南沢 | 1日の湧出量は約1万トン。『平成の名水百選』に選定。 | ○ | 年4回、水量・水質調査を実施。 | |
武蔵村山市 | 瀧の入り不動尊 | たきのいりふどうそん | 武蔵村山市三ツ木5-9-5 | 「白糸の滝」と呼ばれる湧水で、古代から御神水として大切にされてきた。水質良好で水を汲みに来る人が絶えない。『東京の名湧水57選』のひとつ。 | ☆ | 宗教法人が管理。 | |
多摩市 | 寺ノ入の湧水 | てらのいりのゆうすい | 多摩市中沢2-10 | 昔の生活道を散策道として整備した、全長1.8kmの「からきだの道」の北側に位置する。急斜面地から湧出し、小さな池を形成している。 | ◎ | 多摩グリーンボランティア森木会の市民団体が、周辺一帯の樹木の剪定等維持管理活動を実施。 | |
稲城市 | 穴澤天神社 | あなざわてんじんじゃ | 稲城市矢野口 | 御神水として使用されている。『東京の名湧水57選』のひとつ。 | ☆ | 稲城市生活環境課が、年2回の水質調査を実施。 | |
稲城市 | 妙見寺 | みょうけんじ | 稲城市百村 | 近隣住民に親しまれている。 | ◎ | ||
あきる野市 | 二宮神社お池 | にのみやじんじゃおいけ | あきる野市二宮1189 | 日本武尊(やまとたけるのみこと)が水の神様である国常立尊(くにたちのみこと)を祀った際に湧き出したとされる。湧水池を形成し、周囲は公園となっている。『東京の名湧水57選』のひとつ。 | ◎ | 二宮神社が管理。 | 地図・写真・写真 |
あきる野市 | 八雲神社 | やぐもじんじゃ | あきる野市野辺316-1 | 湧出量は豊富で、湧水池を形成している。周辺は公園となっており、住民に親しまれている。『東京の名湧水57選』のひとつ。 | ◎ | 八雲神社氏子会が管理。 | 地図・写真・写真 |
奥多摩町 | 祥安寺の清泉 | しょうあんじのせいせん | 奥多摩町境 | 生活用水や、わさび田の水等に利用されている。『東京の名湧水57選』のひとつ。 | ☆ | ||
奥多摩町 | 獅子口の水 | ししぐちのみず | 奥多摩町大丹波 | 手洗い用の水や、わさび田の水等に利用されている。『東京の名湧水57選』のひとつ。 | ☆ | ||
奥多摩町 | 一石山神社 | いっせきさんじんじゃ | 奥多摩町日原 | 手洗い用の水として利用されている。 | ☆ | ||
奥多摩町 | 万寿の水 | まんじゅのみず | 奥多摩町日原 | 生活用水として利用されている。 | ☆ | ||
奥多摩町 | 釜の水 | かまのみず | 奥多摩町小丹波 | 生活用水として利用されている。『東京の名湧水57選』のひとつ。 | ☆ | ||
大島町 | フノウ水源 | ふのうすいげん | 大島町差木地字奥山 | 崖地の岩の下より湧出している。 | ◎ | 年1回の水質調査を実施。 | |
大島町 | 筆島水源 | ふでしますいげん | 大島町波浮港字御体山 | 崖地の岩の下より湧出している。 | ◎ | 保全活動は休止中。 | |
神津島村 | 多幸湧水 | たこうゆうすい | 神津島村字榎木が沢8-1 | 水配りの神話のある天上山に降った雨が、すそ野の多幸湾海岸付近から湧出している。『東京の名湧水57選』のひとつ。 | ◎ | ||
神津島村 | つづき湧水 | つづきゆうすい | 神津島村字宮塚山69 | 天上山のすそ野の山間から湧出しており、湧出口から100m流れた後に地下に浸透する。『東京の名湧水57選』のひとつ。 | ◎ | ||
八丈町 | 鴨川 | かもがわ | 八丈町三根 | 三原山三根地区側中腹より湧出している。取水容量は1,310トン/日と豊富な湧出量を誇る。 | ◎ | 年1回の水質調査を実施。 | |
八丈町 | 薬師堂の湧水 | やくしどうのわきみず | 八丈町大賀郷 | 三原山大賀郷地区側より湧出している。 | ◎ | ||
八丈町 | 尾越の水汲場 | おごしのみずくみば | 八丈町末吉 | 八丈町指定文化財に指定されている。 | ◎ |