徳島県の代表的な湧水

※アクセス制限の定義
 ☆:可(目視、近接、触れる)、◎:可(目視、近接)、○:可(目視のみ)、×:不可、―:不明
市区町村名 名称 ふりがな 所在地 概要等 アクセス 湧水保全活動 写真等
徳島市 鳳翔水 ほうしょうすい 徳島市東山手町 眉山湧水群のひとつ。瑞巌寺の境内にある。    
徳島市 錦竜水 きんりょうすい 徳島市寺町 眉山湧水群のひとつ。眉山のふもとから出る湧水として知られ、歴史的名水として名高い。『県水紀行50選』に選ばれている。    
徳島市 春日水 かすがすい 徳島市眉山町大滝山1 眉山湧水群のひとつ。春日神社の境内にある。『県水紀行50選』に選ばれている。    
徳島市 青龍水 せいりゅうすい 徳島市南佐古7番町 眉山湧水群のひとつ。椎宮八幡神社の裏駐車場前にある。『県水紀行50選』に選ばれている。    
徳島市 蔵清水 くらしみず 徳島市蔵本元町 眉山湧水群のひとつ。JR蔵本駅前にある。『県水紀行50選』に選ばれている。    
徳島市 桐の水 きりのみず 徳島市加茂名町 徳島市西部公園内にある。藩政時代金蓮寺(南庄町4丁目)跡に湧き出しており、藩主蜂須賀候がお茶の水に利用した天下の名水。    
徳島市 菩薩泉 ぼさつせん 徳島市南佐古6番町 大安寺の墓地の東隅山すそにある、歴代藩主に茶湯の水として献上した名泉。井戸の横に青石の碑がある。    
徳島市 八幡水 はちまんすい 徳島市伊賀町2丁目 八幡神社の境内にある。    
徳島市 井戸寺のお加持水 いどじのおかもちみず 徳島市国府町 四国八十八所17番札井戸寺の由来となった弘法井戸。    
徳島市 権現さんの名水 ごんげんさんのめいすい 徳島市方上町森谷 森神社の境内にある。    
吉野川市 江川湧水源 えがわゆうすいげん 吉野川市鴨島町
西麻植字江川
『名水百選』に選定されており、夏は冷たく10℃前後、冬は暖かく20℃以上という異常な水温で、県の天然記念物にも指定されている。 「江川エコフレンド」という団体が、月1回の清掃活動を実施。  
神山町 大泉小泉 おおいずみこいずみ 名西郡神山町
阿野字代次
『県水紀行50選』に選ばれた名水。共同井戸の名残。 周辺住民が清掃を実施。  
神山町 高根悲願寺 こうねひがんじ 名西郡神山町
神領字高根
『日本の瀧百選』に選ばれた「雨乞いの滝」の源流。 「悲願寺保勝会」が清掃を実施。  
神山町 梅の里阿川の天然水 うめのさとあがわのてんねんすい 名西郡神山町
阿野字井ノ谷
地元の人が歩き遍路のために整備した湧水。 地元住民が清掃を実施。  
神山町 柳の水 やなぎのみず 名西郡神山町
阿野字松尾
四国番外札所「柳水庵」にある湧水。空海が柳の杖で岩をついて出た水と伝えられている。 地元住民が清掃を実施。