静岡県の代表的な湧水

※アクセス制限の定義
 ☆:可(目視、近接、触れる)、◎:可(目視、近接)、○:可(目視のみ)、×:不可、―:不明
市区町村名 名称 ふりがな 所在地 概要等 アクセス 湧水保全活動 写真等
静岡市 中島自噴帯 なかじまじふんたい 静岡市駿河区西脇、中島一帯 この一帯は地下水が豊富で、井戸を掘ると自噴する。多くの家庭で散水等に利用されている。    
静岡市 安東自噴帯 あんどうじふんたい 静岡市葵区大岩、安東一帯 この一帯は地下水が豊富で、井戸を掘ると自噴する。多くの家庭で散水等に利用されている。    
静岡市 瀬名鳥坂自噴帯 せなとりさかじふんたい 静岡市葵区瀬名、鳥坂一帯 この一帯は地下水が豊富で、井戸を掘ると自噴する。多くの家庭で散水等に利用されている。    
静岡市 用宗自噴帯 もちむねじふんたい 静岡市駿河区用宗一帯 この一帯は地下水が豊富で、井戸を掘ると自噴する。多くの家庭で散水等に利用されている。    
静岡市 大鈩不動尊 おおだたらふどうそん 静岡市駿河区丸子 大鈩川上流に高さ2mほどの滝や湧水があり、特に湧水は「お不動さんから湧く水」として昔から厄除けのご利益があると言われている。   写真
静岡市 牧ケ谷湧水公園 まきがやゆうすいこうえん 静岡市葵区牧ケ谷 川から地下水が湧き出している様子が見られる。   写真
静岡市 竹千代の水 たけちよのみず 静岡市葵区大岩3丁目 安東自噴帯の中にあり、所在地に湧いていたものを地主の方が整備した。「竹千代」とは徳川家康公の幼名で、近くの臨済寺で勉学に励んだことにちなみ、井戸にこの名が付けられた。   写真
静岡市 清水日本平運動公園 しみずにほんだいらうんどうこうえん 静岡市清水区村松 Jリーグ清水エスパルスのホームスタジアムがある公園。園内の水景施設に、公園がある有度山からの湧水が使われている。   写真
静岡市 奥大井の湧水 おくおおいのわきみず 静岡市葵区大日 南アルプスの麓にこんこんと湧き出す清涼水。ドライブの途中で水を汲む姿も見られる。
近年は枯れてしまっているが、周辺では湧水がみられる。
  写真
静岡市 萩錦酒造株式会社 はぎにしきしゅぞうかぶしきがいしゃ 静岡市駿河区西脇 中島自噴帯の中にある、明治9年から続く造り酒屋。仕込み水に湧水を使用しており、柔らかで優しい味わいをそのまま表現したお酒が特徴。   写真
浜松市 うなぎ井戸の湧水 うなぎいどのゆうすい 浜松市浜名区
引佐町白岩
白岩水神社脇にある「うなぎ井戸」の一段下がったところに「泉の池」があり、池底から水が湧き出して清流をなし、神宮寺川に注いでいる。昔、川の源である「泉の池」までうなぎが上がって来て、巨大うなぎに成長したことから名付けられた。 私有地内に所在するため、地主が清掃等の管理を実施。 写真
浜松市 鷲沢風穴 わしざわふうけつ 浜松市浜名区鷲沢町 水平天井があることで知られる石灰岩の洞窟。風穴の奥深くで湧き出した水を入口まで引いている。   写真
浜松市 竜ヶ岩洞 りゅうがしどう 浜松市浜名区
引佐町田畑
竜ヶ岩洞は総延長1,000mの鍾乳洞であり、その深遠部には「天恵の泉」「黄金の大滝」など幻想的な景観が展開される。湧水は2億5千万年前の地層から湧き出し、ミネラルを多く含んでいる。   写真
浜松市 足神神社 あしがみじんじゃ 浜松市天竜区水窪町
奥領家
昔、遠州で作られた塩を信州へ運んだ「塩の道」沿いにある湧水。足の病に効くとの言い伝えがある足神神社の銘水である。 足神神社の神主が清掃等の湧水保全活動を実施。 写真
浜松市 八幡神社 はちまんじんじゃ 浜松市天竜区二俣町
鹿島
遠州鉄道西鹿島駅から約300mのところにある八幡神社社殿脇にある大クスノキの根元から湧き出している。湧水源の下流は4段に仕切られており、上から順に飲み水→お米洗い→野菜洗い→汚れ物洗いというように用途に応じた使われ方がされ、簡易水道が引かれるまでは近隣の生活用水として利用されてきた。 地元住民が定期的に清掃等の湧水保全活動を実施。 写真
浜松市 新宮池 しんぐういけ 浜松市天竜区春野町
和泉平
標高約500mの場所になぜか存在する湧水池。池の周囲も約500mあり、東海自然歩道のルート上にある。諏訪湖とつながっている伝説も。   写真
浜松市 滝峯不動尊 たきみねふどうそん 浜松市浜名区細江町
中川
三方原台地と細江町中川の間は森となっており、その一帯を「滝峯」と呼ぶ。古より人々に親しまれており、夕涼みや園児たちの学習の場等として利用されている。   写真
浜松市 水出観音 みずでかんのん 浜松市中央区深萩町 舘山寺の内浦湾に注ぐ呉松川の水源地。眼病治癒、重病治癒などの霊験あらたかな話や、深萩の仇討ちとして有名な『水出観音仇討記』などの言い伝えがある。   写真
沼津市 日吉神社こく水 ひよしじんじゃこくみず 沼津市西沢田 神社に奉納する稲を育てる水として、昔から地元の人たちに親しまれていた。現在は整備され、石碑が建てられている。 協議会が年1回の湧水量調査を実施。  
沼津市 原の湧水 はらのゆうすい 沼津市原 市営団地内の公園にあり、湧水を引いた約100mの小川は、こどもの遊び場になっている。    
熱海市 丹那湧水 たんなゆうすい 熱海市福道町 丹那トンネルからの豊富に湧出しており、トンネル開通当時の熱海発展の礎となった。 ×    
三島市 楽寿園小浜池 らくじゅえんこはまいけ 三島市一番町19-3 国指定天然記念物・名勝の「楽寿園」の中心にある。満水時には、約180cmの深さのある池に満々と水がたたえられ、「水の都:三島」の象徴として市民に親しまれている。 市立公園内にあり、市が管理、水位等の調査を毎日実施。 写真
三島市 源兵衛川 げんべえがわ 三島市泉町外 源兵衛川は、楽寿園小浜池に湧く富士山の伏流水を水源として市街地を約1.5km流れており、湧水期には川のいたるところで水が湧き出すところを見ることができる。上流は自然河川、下流は戦国時代に開削された灌漑用水路である。近年では、街中がせせらぎ事業において回遊ルートが整備されたことから、清流の散歩道として多くの市民に愛され、人気の観光スポットとなっている。また、平成20年には、市民、行政、企業の協働による再生・保全活動が評価され、『平成の名水百選』に選ばれた。 市が日常のゴミ拾い、清掃、施設点検等を実施。
企業、市民、行政等が協働で修景整備・自然環境づくりを実施。
「NPO法人グランドワーク三島」、「三島ゆうすい会」、「三島ホタルの会」、「源兵衛川を愛する会」、「宮さんの川を守る会」等のボランティア団体等が水辺自然環境の再生と改善活動を実施。
都市景観重点整備地に指定。
写真
三島市 白滝公園 しらたきこうえん 三島市一番町1-1 足元には溶岩が露出し、あちこちに富士山の雪解け水が湧き出している。かつてここは三島の一大湧水地で、湧出量が多く滝のように流れ落ちることから「白滝」と呼ばれたのが名前の由来である。 市立公園内にあり、市が管理。
白滝公園を水源とした桜川は、「桜川を愛する会」が湧水地周辺清掃等を定期的に実施。
写真
三島市 水の苑緑地 みずのそのりょくち 三島市南本町、南町 かつて湧水を利用して川魚料理を提供していた料亭跡で、当時から変わらない湧水と四季折々の美しい水辺の自然を楽しめる緑地である。 市が日常のゴミ拾い、清掃、施設点検等を実施。 写真
三島市 境川・清住緑地 さかいがわ・きよずみりょくち 三島市清住町6他 ビオトープ式の緑地であり、平成12年に地域住民参加のワークショップなどを通じて整備され、令和2年には拡張エリアがオープンした。現在は自然植生も回復しつつあり、水田も整備されたことから、地域の子供たちの自然観察の場や市民の憩いの場として多くの方に利用されている。 緑地周辺の住民を中心とした「境川・清住緑地愛護会」や、シルバー人材センター職員が維持管理等を実施。 写真写真
三島市 竹倉湧水 たけくらゆうすい 三島市竹倉 箱根山系の湧水として、古くから生活、灌漑用水として使われてきた。現在も年間を通じ豊かな湧水が見られる。 地元町内会や用水組合等が通年で湧水池周辺清掃を実施。 写真
三島市 菰池公園 こもいけこうえん 三島市大宮町3-20-1 中心市街地に位置する。桜川の源泉となる池があり、現在は親水公園として整備され、市民の憩いの場となっている。 市立公園内にあり、市が管理。
菰池公園を水源とした桜川は、「桜川を愛する会」が湧水地周辺清掃等を定期的に実施。
写真
三島市 雷井戸 かみなりいど 三島市南本町 湧水井戸のひとつであり、円形で直径約3m、深さは1.5mほどである。昔は簡易水道の水源として使われており、現在でも1年を通じてこんこんと湧き続けている。 地域住民で組織された「三島ゆうすい会」が維持管理を実施。 写真
富士宮市 湧玉池 わくたまいけ 富士宮市宮町1-1 富士山南麓にあり、世界遺産富士山の構成資産のひとつである富士山本宮浅間大社の境内から湧出して市街地に流下している。国の特別天然記念物に指定され、湧水量は、日量20万トンと豊富である。平成20年には、流域の神田川と合わせ、『平成の名水百選』に選ばれている。バイガモが生息している。 毎年6月、環境美化・自然保全を目的に、市内の保全団体や近隣自治会や小中学生などの市民ボランティアが参加する「湧玉池・神田川一斉清掃」を開催。  
富士宮市 白糸ノ滝 しらいとのたき 富士宮市上井出 富士山白糸溶岩流の末端からの湧水が大小数百、落差約25m、幅150mに及ぶ滝を構成している。史跡名勝天然記念物に指定されている。    
伊東市 一碧湖 いっぺきこ 伊東市吉田833 伊東市の南西約4kmに位置している伊豆半島唯一の湖。 地元財産区民で構成された管理団体が、通年で周辺の清掃を実施。  
島田市 智満寺の霊水 ちまんじのれいすい 島田市千葉254地先 千葉山からの水が集まり滝のように流れ落ちている。かつては寺の修行者がこの水で心身を清めていた。現在でも万病に効果があるとされ、「薬水」の別名もある。 地区住民有志が保全活動を実施。 写真
富士市 原田湧水池公園北側 はらだゆうすいちこうえんきたがわ 富士市原田 道路のわきの石積から湧出し、湧水池に流れ込んでいる。    
富士市 神戸橋東側 ごうどばしひがしがわ 富士市原田 石積の間から湧出し、滝川に流れ込んでいる。人々の洗場に利用され、また、子供たちの遊び場にもなっている。    
富士市 鎧ヶ淵親水公園内 よろいがふちしんすいこうえんない 富士市原田 溶岩のすきまから一気に地表へ湧き出している。5~6月は、この澄んだ水にゲンジボタルが誕生し、周辺を飛び交う。    
富士市 滝川公会堂前 たきがわこうかいどうまえ 富士市原田 近隣の人々が、野菜を洗ったり炊事に利用したりしており、暮らしに無くてはならない水として役立っている。    
富士市 滝不動 たきふどう 富士市原田 不動堂わきの池に流れ、御神水として利用されている。ここの水は皮膚の病気に効果があると言われ、通称「いぼとり不動」と呼ばれている。    
富士市 かがみ石公園南 かがみいしこうえんみなみ 富士市原田 道路わきの洗場には豊富な湧水が湧き出し、北側の庭園内には大小3つの池がある。室町時代の絶世の美女「照手姫」が泉の中の石を鏡にして容姿をととのえ、離れ離れの恋人との再会を待ったと言われる「かがみ石」がある。    
富士市 竹採公園南 たけとりこうえんみなみ 富士市比奈 畑で採れた新鮮な野菜を洗ったりするなど、近隣の人々の大切な生活用水として利用されている。3段のフネで構成されていますが、これは他では見られない珍しい構造。    
富士市 玉泉寺東 ぎょくせんじひがし 富士市比奈 民家から湧き出した水は、自然のまま樹木のそばをゆるやかに流れ、水路と合流しる。    
富士市 吉永第一小学校北 よしながだいいちしょうがっこうきた 富士市比奈 近隣の人々が共同で利用し、野菜を洗ったり、夏になるとスイカを冷やしたりと、日常生活に必要な水として役立っている。    
富士市 湧水公園内 ゆうすいこうえんない 富士市比奈 柳並木が水面に映る風流な湧水公園として整備され、憩いの場として、また、近隣の人々の生活水としても利用され、湧水が多目的に使われている。    
富士市 東比奈公会堂西 ひがしひなこうかいどうにし 富士市比奈 山道のわきの石積の下から湧き出している。寺に訪れる人々が利用し、また、近隣の人々の生活用水にも使われている。    
富士市 水年貢の湧き水 みずねんごのわきみず 富士市岩渕 富士川右岸側の河岸段丘の裾からの湧水で、水源地の所有者には毎年、水年貢が納められていたという。    
磐田市 ひょうたん池 ひょうたんいけ 磐田市西貝塚 湧水起源の池に多数の動植物が生息している。地域住民の保護活動がなされている。    
磐田市 鷹ノ水スイ たかのみずすい 磐田市敷地 小国神社奥の院の北に位置する。猟師に射止められた鷹が苦しさのあまりこの泉の水を求めたといわれる。    
磐田市 虫生の冷泉 むしゅうのれいせん 磐田市虫生 明治の終わり頃までは湯治場としてにぎわい、秋葉山参詣の旅人も訪れた湧水。    
磐田市 湯沢の冷泉 ゆざわのれいせん 磐田市大平 以前は御湯平村とよばれ、多数の冷泉が存在していたと推測される地域に残っている湧水。    
焼津市 吉永コミュニティーパーク よしながこみゅにてぃーぱーく 焼津市吉永492-7 親水公園として整備されており、市民の憩いの場となっている。 近隣住民を中心に、ゴミ拾い等の清掃活動を実施。  
焼津市 大井川港緑地公園 おおいがわこうりょくちこうえん 焼津市飯淵1959-1 公園として整備されており、自噴井戸を循環させ小規模ながらも人工の滝を作り、市民の憩いの場となっている。    
掛川市 高天神の湧水 たかてんじんのわきみず 掛川市下土方      
掛川市 清水邸庭園の湧水 しみずていていえんのわきみず 掛川市西大渕 江戸時代に廻船問屋として栄えた清水家の庭園。園内東側にある石垣あたりから湧き出している。    
掛川市 炭焼の清水 すみやきのしみず 掛川市炭焼 キャンプ場へとつづく林道脇の斜面から湧出している。水量が豊富。    
藤枝市 元井戸 もといど 藤枝市音羽町 江戸時代には瀬戸川の表流水と共に、田中城まで引かれ、飲料水をはじめ生活用水を賄っていた。 地縁団体や地域町内会が、湧水地周辺の清掃を実施。  
藤枝市 姥が池 うばがいけ 藤枝市立花 江戸時代には瀬戸川の表流水と共に、田中城まで引かれ、飲料水をはじめ生活用水を賄っていた。現在は、地域の環境用水として利用されている。 地縁団体が定期清掃を実施。
藤枝市が草刈りを実施。
 
藤枝市 青池 あおいけ 藤枝市緑町 市街地に位置し、池の数ヵ所から毎分680リットルの水が湧き出している。池や周辺は公園として整備され、水と親しむ憩いの場となっている。 地縁団体が定期清掃を実施。  
藤枝市 新元井戸 しんもといど 藤枝市音羽町 飽波神社の大祭りで藤枝の町を引き回される山車の車輪を沈めておく聖なる水辺として利用されている。    
藤枝市 牛池 うしいけ 藤枝市緑町 青池に隣接しており、青池同様に市民の憩いの場となっている。    
藤枝市 馬上の清水 ばじょうのしみず 藤枝市平島 徳川家康公が鷹狩りの帰り際にのどの渇きを潤すため、この水を飲んだとされている。家康が馬に乗ったまま水を飲んだことから、この名が付けられた。    
裾野市 不動の湧水 ふどうのゆうすい 裾野市富沢 山林と水田の境を歩くと間もなく鳥居が見え、この辺りから清水が湧き出し、沢となっている。安政の大地震・関東大震災の時も涸れることなく滔々と流れていた。 × 年2回水量・水質検査を実施。  
裾野市 平山水源地清水湧水 ひらやますいげんちしみずゆうすい 裾野市御宿 水源地は小さな池となっていて、奥の岩壁には倶利伽羅不動が彫られている。涸れることがない良質な水源地である。 × 年2回水量・水質検査を実施。  
伊豆市 貴僧坊水神社 きそうぼうすいじんじゃ 伊豆市貴僧坊 付近のわさび沢の水源となっており、周辺は氏子により神社、公園として整備されている。 神社氏子が周辺を整備。  
御前崎市 庚申堂 こうしんどう 御前崎市白羽 三方を海に囲まれた岬にあり、地元では100日間日照りが続いても涸れたことがないと言われている。    
御前崎市 桜ヶ池 さくらがいけ 御前崎市佐倉 三方を原生林に囲まれた池。遠州の七不思議のひとつで、奇祭「お櫃納め」が行われる。    
伊豆の国市 宗光寺水源 そうこうじすいげん 伊豆の国市宗光寺 上水道の水源として利用されている。 × 月1回の水質検査を実施。  
伊豆の国市 下畑水源 しもはたすいげん 伊豆の国市下畑 上水道の水源として利用されている。 × 月1回の水質検査を実施。  
伊豆の国市 鳴沢水源 なるさわすいげん 伊豆の国市中 上水道の水源として利用されている。 × 月1回の水質検査を実施。  
伊豆の国市 浮橋水源 うきはしすいげん 伊豆の国市浮橋 上水道の水源として利用されている。 × 月1回の水質検査を実施。  
伊豆の国市 田原野水源 たわらのすいげん 伊豆の国市田原野 上水道の水源として利用されている。 × 月1回の水質検査を実施。  
牧之原市 大溝川親水公園 おおみぞがわしんすいこうえん 牧之原市静谷 親水公園として整備されており、市民の憩いの場となっている。 地区住民が保全活動を実施。 写真
河津町 見高入谷水源 みだかいりやすいげん 河津町見高 上水道の水源として利用されている。 × 年1回の水質検査を実施。  
河津町 縄地水源 なわじすいげん 河津町縄地 上水道の水源として利用されている。 × 年1回の水質検査を実施。  
河津町 筏場水源 いかだばすいげん 河津町川津筏場 上水道の水源として利用されている。 × 年1回の水質検査を実施。  
河津町 小鍋水源 こなべすいげん 河津町小鍋 上水道の水源として利用されている。 × 年1回の水質検査を実施。  
松崎町 神明水 しんめいすい 松崎町松崎地内 透明度が高く、水質の良さが評判で、近隣のみならず、町外から汲みに来る方もいる。   写真
清水町 柿田川湧水群 かきたがわゆうすいぐん 清水町 富士山麓の伏流水が大小多数の湧出口から日量約110万トン湧出し、柿田川となっている。 都市計画緑地や国指定天然記念物として保全。
自然保護団体がナショナルトラスト運動や涵養林の植樹活動を実施。
 
小山町 桑木山久荘 くわぎさんきゅうそう 小山町桑木
字池の沢681地先
小さな堤の底から湧出している。湧出量は少ない。 年2回の水量・水質調査を実施。  
小山町 上野栃の木 うえのとちのき 小山町上野
字ヤツブリ293地先
沢の側面から湧出している。湧出量は少ない。 年2回の水量・水質調査を実施。  
小山町 棚頭湧水 たながしらゆうすい 小山町棚頭字下駿川地先 広範囲で湧出し、特に山葵田周辺はいたる所から湧出している。水量は豊富で、町内一。一般の立ち入りは制限されている。 × 年2回の水量・水質調査を実施。  
小山町 阿多野用水水源 あだのようすいすいげん 小山町大御神川久保地先 斜面から湧出している。水量は豊富で、古くから生活用水として利用されている。水源までは民有地を通行するため、立ち入りは制限されている。 × 年2回の水量・水質調査を実施。
水利権者が、年2回の清掃および整備を実施。
 
小山町 須走湧水 すばしりゆうすい 小山町須走 斜面から湧出し、山葵田に利用されている。湧出量は少ない。 × 年2回の水量・水質調査を実施。  
川根本町 ときどんの池 ときどんのいけ 川根本町徳山695-1 通年で湧出している。 地区住民有志が保全活動を実施。