佐賀県の代表的な湧水
※アクセス制限の定義
☆:可(目視、近接、触れる)、◎:可(目視、近接)、○:可(目視のみ)、×:不可、―:不明
☆:可(目視、近接、触れる)、◎:可(目視、近接)、○:可(目視のみ)、×:不可、―:不明
市区町村名 | 名称 | ふりがな | 所在地 | 概要等 | アクセス | 湧水保全活動 | 写真等 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
唐津市 | 佐用の湧水 | さよのみず | 唐津市厳木町天川 | 佐用の湖スポーツ公園内に位置する。 | ◎ | 年1回の水質検査を実施。 | |
伊万里市 | 「寺の川」の泉 | てらのかわのいずみ | 伊万里市黒川町横野 | 岸岳(きしだけ)落城のおりの落人(おちうど)が横野に住み着き、1人が主家一族の霊を弔うために出家して乗円(じょうえん)と名乗り、泉のそばに庵寺(あんでら)(浄土真宗(じょうどしんしゅう)横野寺)を建立したことが「寺の川」の名前の由来となったと言われている。やがて寺は廃寺となったが、観音堂が建立され、地元の人はもちろん、嫁いで行った人も、産前産後、安産と無事な成長を願って胸当てを子安(こやす)観音菩薩様にかける習わしが残った。その際古い胸当てをいただいて子どもにつけると寝冷えをしないと言われている。湧水は旱魃でも水量が変わらず、冬あたたかく、夏冷たいので、夏はこの冷水を飲みに来る人がいる。「横野名物 荷物にゃならぬ 飲んでお帰り寺の川」という歌があり、生活用水として今も活用されている。 | ◎ | 写真 | |
武雄市 | 鎌倉水 | かまくらみず | 武雄市武雄町大字富岡 | 県道沿いにあり、水の持ち帰りは自由。源頼朝にまつわる由来あり。 | ◎ | 川良区が周辺の清掃活動を実施。 毎年水質検査を実施し、検査結果を掲示。 |
写真・写真・写真・写真・写真 |
鹿島市 | 藤ノ瀬延命水 | ふじのせえんめいすい | 鹿島市古枝中尾区 藤ノ瀬 |
県道奥山鹿島線沿いに位置する。 | ◎ | ||
鹿島市 | 平谷湧水 | ひらたにゆうすい | 鹿島市山浦中木庭区 平谷 |
国道444号線沿いに位置する。付近に物産販売所あり。 | ◎ | ||
吉野ヶ里町 | 東脊振トンネル湧水 | ひがしせふりとんねるゆうすい | 吉野ヶ里町松隈1769-3 | 道の駅での住民の水汲みや温泉に利用されている。 | ◎ | 水質検査等を実施。 | |
白石町 | 縫の池 | ぬいのいけ | 杵島郡白石町大字湯崎2462 | 県道白石大町線より西へ600mの場所に位置する。看板あり。 | ◎ | 年2回の環境保全活動を実施。 年7回の清掃活動を実施。 年3回の水質検査を実施。 |
写真・地図 |