大分県の代表的な湧水
※アクセス制限の定義
☆:可(目視、近接、触れる)、◎:可(目視、近接)、○:可(目視のみ)、×:不可、―:不明
☆:可(目視、近接、触れる)、◎:可(目視、近接)、○:可(目視のみ)、×:不可、―:不明
市区町村名 | 名称 | ふりがな | 所在地 | 概要等 | アクセス | 湧水保全活動 | 写真等 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
別府市 | 迫の銭井戸 | さこのぜにいど | 別府市浜脇字迫 | 期日を限って借りると誓えば金を借りられるが、守らないと祟りがあるという銭貸し伝説あり。 | ◎ | ||
別府市 | 御霊水 | ごれいすい | 別府市東山火男火女神社 | 鶴見岳の登山路にある火男火女神社に湧出する。 | ◎ | ||
別府市 | 石城寺の明神の水 | せきじょうじのみょうじんのみず | 別府市大字内成 | 石城寺の七不思議に数えられる名水。内成の棚田に利用。 | ◎ | ||
別府市 | 萬太郎清水 | まんたろうしみず | 別府市朝見2丁目 | 孝行息子の萬太郎が不治の病に冒された父親に水を飲ませたところ全快したとの伝説あり。 | ◎ | ||
別府市 | 蔵人湧水 | くろうどゆうすい | 別府市大字南立石字温水 | 朝見川の源流付近に位置し、上水道水源であるため立入りは不可である。 | × | ||
別府市 | 観海寺湧水 | かんかいじゆうすい | 別府市大字南立石字アイツキ | 観海寺温泉の山手に位置し、上水道水源であるため立入りは不可である。 | × | ||
別府市 | 湯山湧水 | ゆやまゆうすい | 別府市大字野田字河原奥 | 十文字原草原の南東端に位置し、上水道水源であるため立入りは不可である。 | × | ||
別府市 | 温水湧水 | ぬくみゆうすい | 別府市大字内竈字温水前 | 海辺に近い温水地区に位置し、上水道水源であるため立入りは不可である。 | × | ||
別府市 | 寒原湧水 | かんばらゆうすい | 別府市大字南立石字寒原 | 鶴見岳の麓に位置し、旧上水道水源であるため立入りは不可である。 | × | ||
別府市 | 明礬湧水 | みょうばんゆうすい | 別府市大字鶴見字稼川 | 明礬温泉の山手に位置し、旧上水道水源であるため立入りは不可である。 | × | ||
別府市 | 城島湧水 | きじまゆうすい | 別府市大字東山字城島上ノ水口 | (株)城島高原オペレーションズの近くに位置し、旧上水道水源であるため立入りは不可である。 | × | ||
中津市 | 鴫良湧水 | しぎらゆうすい | 中津市耶馬溪町大字深耶馬 | 岩の中腹から湧出し、水量も豊富で市上水道で地域に給水を行い、「青の洞門」「耶馬溪湧水」としても商品化している。 | ◎ | 水道法に基づく水質検査を実施。 | |
日田市 | 御前岳湧水 | ごぜんだけゆうすい | 日田市前津江町大野 | 釈迦岳のシオジ原生林から湧き出る御前岳湧水は、まさに汚れを知らない清水である。 | ◎ | ||
日田市 | 烏宿神社の御池 | うしゅくじんじゃのみいけ | 日田市大山町西大山 | 烏宿山の頂上には1,000年以上も前の創建と伝えられる烏宿神社があり、この参道脇に御池がある。 | ◎ | 地元が管理。 | |
佐伯市 | 神の井 | かみのい | 佐伯市大字日向泊浦 (大入島) |
『豊の国名水15選』に指定。神武天皇が東征の際、大入島の日向泊に上陸され、島に水がないことに心痛されて、砂浜に折弓の尖でこの井戸を掘られたという故事がある。日向泊区によってよく管理され、「神の井」の景観を醸しだしている。現在は飲用不可。 | ◎ | 佐伯市および地区が管理。 | |
佐伯市 | 蓮光寺湧水 | れんこうじゆうすい | 佐伯市宇目大字木浦鉱山 | 『豊の国名水15選』に指定。法水山蓮光寺にあり、水量が豊富で、増水時でも濁りがなく水質にも異常を生じない清水で、木浦鉱山区に飲料水、生活用水を供給している。また、近接する里の駅木浦名水館では、湧水を利用した温浴施設があり、湧水を持ち帰ることもできる。 | ◎ | 地元地区の簡易水道水源であるため、年1回の全項目水質検査を実施。 | |
佐伯市 | 安井 | あんせい | 佐伯市城下西町 | 八代藩主毛利高標に仕えていた藩医、今泉元甫(げんぽ)が飲み水に困っていた庶民のために、私財を投じて掘った三義井の一つ。現在は飲用不可。大手門跡から養賢寺までの歴史と文学の道の途中にある。 | ◎ | 佐伯市指定文化財として指定されており、市の教育委員会が管理。 | |
佐伯市 | 居立の井 | いだちのい | 佐伯市米水津大字小浦 | 米水津小浦の海岸に真水が湧き出しており、神武天皇がこの地で水と米を補給したことから「米水津」という地名がついたと言われている。現在は、砂に埋没しており井戸の外観はない。船でのアクセス以外不可。 | ○ | ||
臼杵市 | 岩上湧水 | いわがみゆうすい | 臼杵市佐志生 | 岩壁面から生じた湧水。飲用不可。 | ◎ | 写真・地図 | |
臼杵市 | 延命水 | えんめいのみず | 臼杵市中津浦 | 五本桜休憩所にある湧水。現在は飲用不可となっているが、延命の効果があると言われたことから名称が付いた。 | ◎ | 写真・地図 | |
臼杵市 | 生目様湧水 | いきめさまゆうすい | 臼杵市東海添 | 生目様(地蔵尊)の参拝用手洗所として昔から利用されてきた湧水。 | ◎ | 地区が管理。 | 写真・地図 |
臼杵市 | 観音の水 | かんのんのみず | 臼杵市深田 | 国宝臼杵石仏群内に位置する。底に姫の像がまつられ、長寿や夫婦円満の水といわれている。飲用不可。 | ○ | 臼杵市が管理。 | 写真・地図 |
臼杵市 | 久保ん谷湧水 | くぼんたにゆうすい | 臼杵市東神野 | 夏には湧水を利用したイベントが行われる。 | ◎ | 地区が管理。 | 写真・地図 |
臼杵市 | 清の湧水 | きよのゆうすい | 臼杵市野津町東谷(椎原) | 沢の岩盤壁面から湧き出す湧水。夏には沢での水遊びも楽しめる。 | ◎ | 「清の湧水を守る会」が管理。 | 写真・地図 |
竹田市 | 小津留湧水 | おづるゆうすい | 竹田市直入町下竹田地区小津留 | 芹川ダムの手前にあり、年間20万人がこの水を求めて訪れる。 | ◎ | ||
竹田市 | 老野湧水 | おいのゆうすい | 竹田市久住町老野 | 『豊の国名水15選』にも選ばれ、エノハなど淡水魚の養殖に利用されている。 | ◎ | ||
竹田市 | 泉水湧水 | せんずいゆうすい | 竹田市入田地区泉水 | 水の味は九州一ともいわれ、湧出量が多いのが特徴。 | ◎ | ||
竹田市 | 鳴瀧湧水 | なるたきゆうすい | 竹田市入田地区長小野 | 不治の病が治ったという言い伝えから、瀧の中段に祠が祀られている神秘的な場所。 | ○ | ||
竹田市 | 白水の滝 | しらみずのたき | 竹田市荻町陽目 | 熊本県境にあり、不思議な力が湧くパワースポット。 | ○ | ||
豊後高田市 | 庵ノ迫名水 | あんのさこめいすい | 豊後高田市梅木754-6 | 血圧調整に働くマグネシウムが多く含まれておりまろやかな軟水。誰でも飲むことができるよう水吐口が整備されている。 | ◎ | 地元が管理。 | 市HP |
杵築市 | 水の口湧水 | みずのくちゆうすい | 杵築市山香町大字南畑 | 鹿鳴越第一の名水ともいわれており、湧出量は日量約3,000~5,000トンにも及ぶ。湧水池を中心に水汲み場、神社があり、水汲みに訪れる人々がくつろげる公園も整備されている。 | ◎ | ||
杵築市 | 清水寺の霊水 | せいすいじのれいすい | 杵築市大田沓掛 | 清水寺の境内に湧く霊水で、不老長寿や胃腸病に効能があると言われている名水。口当たりのまろやかなこの湧水だけでなく、境内に静かに佇む数々の仏像や緑を映す池までもが、訪れる人の心を優しく癒してくれそうな風情をもっている。 | ◎ | 写真・写真・写真・写真 | |
宇佐市 | 山ノ口湧水 | やまのくちゆうすい | 宇佐市安心院町山ノ口 | 簡易水道水源として利用されているため立ち入り不可。 | × | 水質検査等を実施。 | |
宇佐市 | 筌ノ口湧水 | うけのくちゆうすい | 宇佐市安心院町筌ノ口 | 簡易水道水源として利用されているため立ち入り不可。 | × | 水質検査等を実施。 | |
宇佐市 | 権現水 | ごんげんすい | 宇佐市安心院町南畑字小田 | 簡易水道水源として利用されているため立ち入り不可。 | × | 水質検査等を実施。 | 写真 |
宇佐市 | お寒水 | おしょうず | 宇佐市大字麻生字灘 | 古くから渇水した事がなく水も豊富で、集落の生活用水として現在でも利用されている。 | ◎ | ||
豊後大野市 | トルマリン名水 | とるまりんめいすい | 豊後大野市三重町中津留300 | カルシウムが多く含まれていて、少し甘く大変おいしい。 | ◎ | ||
由布市 | 男池湧水群 | おいけゆうすいぐん | 由布市庄内町阿蘇野 | 清澄でまろやかな口あたりで、年中12.6℃の水温を保ち日量約2万トンの湧出量を誇る。 | ◎ | 水質検査等を実施。 | |
由布市 | 宮川滝の口 | みやがわたきのくち | 由布市湯布院町 | 若宮八幡社の境内に湧出している。 | ○ | 地元住民が定期的に清掃活動を実施。 | |
由布市 | 霧島神社の湧水 | きりしまじんじゃのゆうすい | 由布市湯布院町 | 霧島神社の境内に湧出している。 | ○ | 地元住民が定期的に清掃活動を実施。 | |
国東市 | タタラ迫水飲場 | たたらさこみずのみば | 国東市国見町小熊毛 | 祠状の石積みの窪みの下から湧き出る。干ばつでも枯渇したことがないと伝えられている。飲用不可。 | ◎ | ||
国東市 | ランプ屋湧水 | らんぷやゆうすい | 国東市国見町鬼籠 | 水の豊富な地域で枯れたことがない。水温は約20℃と温かく、今も生活用水に使う家庭がある。 | ◎ | ||
国東市 | 走水観音の霊水 | はしりみずかんのんのれいすい | 国東市安岐町両子1572-1 | 両子寺の西方1,500mの山際にある観音像の下から湧出する。年中一定の水量・水温を保つといわれ、両子山七不思議のひとつに数えられる。 | ◎ | 住職やボランティア等が定期的に清掃活動を実施。 | |
国東市 | 太師堂の霊水 | たいしどうのれいすい | 国東市安岐町朝来1962-2 | 弘法大師が一鍬で水を掘り出し、干ばつに苦しむ民を救ったという伝説がある。 | ○ | 地元世話人が月1回程度清掃を実施。 | |
国東市 | 清滝観音湧水 | きよたきかんのんゆうすい | 国東市国東町成仏 | 観音堂の建つ岩窟横の岩肌から流れ出す湧水。山頂直下にあり古来渇水したことがないと伝わり、今でも一部の生活用水に使われている。 | ◎ | 地元世話人が月1回程度清掃を実施。 | |
国東市 | 知恵の水 | ちえのみず | 国東市国東町大恩寺 | 日本三文殊の一つに数えられる古刹、文殊仙寺の奥の院の岩窟から湧き出す。飲むと知恵が授かるとされている。 | ◎ | 住職等が年4回程度の清掃を実施。 | |
国東市 | 西方寺の湧水 | さいほうじのゆうすい | 国東市国見町西方寺 | 山中の水田跡の石垣の下から湧き出す。麓の集落の数軒が生活用水や農業用水の補助に用いている。 | ◎ | ||
日出町 | 出水水源 | いずるみずすいげん | 速見郡日出町大字豊岡 | 上水道の主な水源として利用されている。 | × | 水道水源保護条例を制定。 | |
日出町 | 山田湧水 | やまだゆうすい | 速見郡日出町大字豊岡字山田 | 田んぼの石垣の脇より湧き出している。水汲み自由。 | ◎ | ||
日出町 | 観音の水 | かんのんのみず | 速見郡日出町大字平道字入江 | トンネルの南口に湧き出している。水汲み自由。 | ◎ | ||
九重町 | 念仏水 | ねんぶつみず | 玖珠郡九重町大字田野 | 民家の池の至る所からブクブクと湧水が湧き出している。ここは筑後川の源流にもあたるところ。 | ◎ | ||
九重町 | 願い水 | ねがいみず | 玖珠郡九重町大字田野 | 九酔渓が育む秀逸な水は、桂茶屋横の崖から湧き流れている。この水を飲んで願い札を書くと霊験あらたかかもしれない。 | ◎ | 年1回の水質検査を実施。 | |
九重町 | あいのせ茶屋湧水 | あいのせちゃやゆうすい | 玖珠郡九重町大字田野 | 古くはここにあった田園の灌漑水として使用していたが、平成4年に四季彩ロードが開通した際「あいのせ茶屋湧水」として一般の人々を潤すこととなった。 | ◎ | ||
九重町 | 猪牟田霊水 | ししむたれいすい | 玖珠郡九重町大字後野上 | この横抗は猪牟田ダム建設予定地の地質を調査するため、昭和四十六年に最初に掘削された横抗で、その長さは約四十メートルありました。この水は、ここから約三十七メートル先の岩盤の割れ目から湧水しており、掘削当時から今日まで枯れることなく流れていたものを残したものです。 | ☆ | ||
玖珠町 | 下園妙見様湧水 | しものそのみょうけんさまゆうすい | 玖珠郡玖珠町大字山浦字下の園 | 平成20年6月に『平成の名水百選』に認定。水の透明度がよく湧出量も豊富である。立入可能。 | ◎ | ||
玖珠町 | 招福の水 | しょうふくのみず | 玖珠郡玖珠町大字日出生字宇戸 | 奇岩群で連なる谷河内の景を見下ろす駐車場横に湧水を導いている。立入可能。 | ◎ | ||
玖珠町 | 秋畑湧水 | あきはたゆうすい | 玖珠郡玖珠町大字山浦字秋畑 | 山の底に穴が開いているように流れ、川に注ぎ込んでいる。立入不可。 | ○ | ||
玖珠町 | 清水暴園 | しみずばくえん | 玖珠郡玖珠町大字森字内帆足 | 涼を求める人が多く岩から綺麗な水が湧き出している。立入可能。 | ◎ |