宮崎県の代表的な湧水

※アクセス制限の定義
 ☆:可(目視、近接、触れる)、◎:可(目視、近接)、○:可(目視のみ)、×:不可、―:不明
市区町村名 名称 ふりがな 所在地 概要等 アクセス 湧水保全活動 写真等
都城市 早水公園湧水 はやみずこうえんゆうすい 都城市早水町3866周辺 早水神社髪長姫池親水公園の中に湧き出している。    
都城市 美川町竹山付近湧水 みかわちょうたけやまふきんゆうすい 都城市美川町竹山389周辺      
都城市 霧島からの湧水 きりしまからのゆうすい 都城市吉之元町5298-6周辺 霧島から湧出し水量豊富。田用水として使用されている。    
延岡市 比叡山湧水 ひえいざんゆうすい 延岡市北方町菅原県道上祝子綱の瀬線沿い 国の名勝に指定されている比叡山の山麓から湧き出ている。    
日南市 榎原湧水 よわらゆうすい 日南市南郷町榎原甲 酒造会社の敷地内にあり、酒造りの原水として使われている。 看板等を設置。
随時周囲の清掃および環境整備を実施。
 
小林市 出の山湧水 いでのやまゆうすい 小林市南西方出の山 霧島連山の湧水群のひとつ。ホタルの生息地であり、5~6月には出の山ホタル恋まつりが開催される。 住民がボランティアで清掃を実施。
周辺の環境、施設を整備。
 
西都市 島内水源 しまうちすいげん 西都市大字南方 島内地区の水源として利用されている。   写真地図
西都市 権現水源 ごんげんすいげん 西都市大字三宅 権現ため池の水源になっている。   写真地図
西都市 浜河 はまんこう 西都市大字三宅     写真地図
西都市 庄手池水源 しょうでいけすいげん 西都市大字三宅 庄手池の水源になっている。   写真地図
西都市 児湯の池 こゆのいけ 西都市大字三宅     写真地図
西都市 亀塚水源 かめつかすいげん 西都市大字下三財 農業用水として利用されている。   写真地図
西都市 外原水源 とばるすいげん 西都市大字上三財     写真地図
西都市 長園馬洗場 ながそんうまあらいば 西都市大字荒武     写真地図
三股町 勝岡温泉湧水 かつおかおんせんゆうすい 三股町大字餅原 2008年以降、温泉水としては利用されていない。 × 令和6年9月現在、立ち入り禁止の表示とロープにより近づくことができない。  
高原町 水源地 すいげんち 高原町大字広原 上下水道の水源として利用されている。 × 水質検査を実施。  
高原町 第2水源地 だいにすいげんち 高原町大字広原 飲料水供給施設の水源として利用されている。 × 毎月水質調査を実施。  
高原町 皇子水源 おうじすいげん 高原町大字蒲牟田 飲料水供給施設の水源として利用されている。 年4回の水質検査を実施。  
高原町 祓川・湯之元水源地 はらいがわ・ゆのもとすいげんち 高原町大字蒲牟田 上下水道の水源として利用されている。 水質検査を実施。  
高原町 上水道第1水源地 じょうすいどうだいいちすいげんち 高原町大字広原 上下水道の水源として利用されている。 × 水質検査を実施。  
高原町 広原水源地 ひろはらすいげんち 高原町大字広原 上下水道の水源として利用されている。 × 水質検査を実施。  
綾町 綾川湧水群 あやがわゆうすいぐん 綾町南俣及び北俣 照葉樹林の深い森に蓄えられた水が湧き出し、綾北川、綾南川となり、本庄川を経て大淀川に流れ込む。中でも、川中湧水は綾川湧水群を代表する湧水である。綾町は古くからか紬の産地であり、この染織にもきれいな水が欠かせず、この湧水が生活に密接に結びついている。   写真
綾町 浜んこの水 はまんこのみず 綾町南俣揚町 古くから地域住民の生活用水や農業用水に利用されてきた。傍らには地域の水の神様として「古城水神」の祠が祀られている。   写真
西米良村 豆つけ谷 まめつけだに 児湯郡西米良村大字板谷 地区住民の飲料水として重要な役割を担っている。 × 湧出口の美化および周辺の清掃活動を実施。  
椎葉村 長寿の水 ちょうじゅのみず 椎葉村大字不土野 県道142号線をあと10分走れば熊本県という県境に位置している。昔からお年寄りたちに管理されてきたが、最近は地元の青年団もこの銘水の継承に力を入れている。隠れた銘水スポットのひとつ。 水汲み場の清掃と、水が来なくなった場合の水やりを実施。  
椎葉村 内の春の水 うちのはるのみず 椎葉村大字大河内 国道265号線川の口集落から村道川の口上線に少し入ったところにある銘水。昔ながらの水屋に流れ込んでくる水は水量が豊富で冬も涸れない。水の元口にある巨木からも湧き出ており、自然がこの豊かな水を育んでいるのが分かる。 水汲み場の清掃と、水が来なくなった場合の水やりを実施。  
椎葉村 よこ井水 よこいみず 椎葉村大字下福良 椎葉では古くから知られる「銘水スポット」。大河内から桑の木原を結ぶ林道のほぼ中間に位置しており林道脇の崖から湧き出る水が竹の樋を伝い石鉢にあふれ出ている。車を止めて喉を潤しながら休憩したり、容器に汲んで持ち帰る観光客らも多い。道を挟んだ反対側にわずかな駐車スペース有り。 水汲み場の清掃と、水が来なくなった場合の水やりを実施。  
椎葉村 仲間の水 なかまのみず 椎葉村大字大河内 国道265号線沿い、川ノ口集落前の田んぼの畦から湧き出ており、自然がこの豊かな水を育んでいるのがわかる。 水汲み場の清掃と、水が来なくなった場合の水やりを実施。  
椎葉村 弓木の天地神水 ゆみぎのてんちしんすい 椎葉村大字下福良 ひむか神話街道沿い、中山トンネルから夜狩内集落側の所に位置し、林道脇の崖からコンコンと湧き出ており、年間を通じて水量に変動がない、銘水である。 水汲み場の清掃と、水が来なくなった場合の水やりを実施。  
高千穂町 玉垂の滝 たまたれのたき 高千穂町大字三田井969 『古事記』には、天真名井と同じく高天原から天村雲命が水の種を移したと記され、別名「百丈の瀧」ともよばれている。高千穂町の上水道水源地。 年12回の水質検査を実施。
年2回の清掃を実施。
 
五ヶ瀬町 妙見神水 みょうけんしんすい 五ヶ瀬町大字鞍岡 平成20年6月『平成の名水百選』に選ばれる。祇園山の麓の妙見神社にある石灰岩の隙間から湧出している。古くから「授乳の神水」として知られる。本湧水を水源とした水田は平成11年7月に農林水産省選定の『日本の棚田百選』にも選ばれている。 日蔭用水組合を中心に、湧水周辺の管理、環境整備(水路及び湧水周辺の清掃)を実施。 写真