香川県の代表的な湧水

※アクセス制限の定義
 ☆:可(目視、近接、触れる)、◎:可(目視、近接)、○:可(目視のみ)、×:不可、―:不明
市区町村名 名称 ふりがな 所在地 概要等 アクセス 湧水保全活動 写真等
高松市 楠井の泉 くすいのいずみ 高松市国分寺町福家甲3358-1 四国霊場80番札所国分寺の南東約2.8km、高速道のすぐ下に位置する本湧水は、干ばつにおいても枯れたことがなく、清澄な水をたたえる泉である。その昔、薬師如来が現れ、手に持った杖で地面を掘り下げたところ、清らかな水が湧き出したという言い伝えがある。 地元有志の方々が由来の石碑を建立し、清掃及び水質調査を実施。  
丸亀市 木村新出水 きむらしんですい 丸亀市川西町南301地先 土器川左岸湧水群のひとつ。農業用水として利用されている。 地元住民が清掃を実施。  
丸亀市 新田出水 しんでんですい 丸亀市川西町南1208地先 土器川左岸湧水群のひとつ。農業用水として利用されている。 地元住民が清掃を実施。  
丸亀市 稲荷出水 いなりですい 丸亀市川西町南1662地先 土器川左岸湧水群のひとつ。農業用水として利用されている。 地元住民が清掃を実施。  
丸亀市 七助出水 しちすけですい 丸亀市垂水町888地先 土器川左岸湧水群のひとつ。農業用水として利用されている。 地元住民が清掃を実施。  
丸亀市 板屋出水 いたやですい 丸亀市飯山町西坂元1202地先 土器川右岸湧水群のひとつ。農業用水として利用されている。 地元住民が清掃を実施。  
丸亀市 森目出水 もりめですい 丸亀市飯山町真時800地先 土器川右岸湧水群のひとつ。農業用水として利用されている。 地元住民が清掃を実施。  
丸亀市 大井出水 おおいですい 丸亀市飯山町真時674地先 土器川右岸湧水群のひとつ。農業用水として利用されている。 地元住民が清掃を実施。  
丸亀市 新川原出水 しんがわらですい 丸亀市飯山町西坂元1154地先 土器川右岸湧水群のひとつ。農業用水として利用されている。 地元住民が清掃を実施。  
丸亀市 新出水 しんですい 丸亀市飯山町西坂元1112地先 土器川右岸湧水群のひとつ。農業用水として利用されている。 地元住民が清掃を実施。  
丸亀市 焼飯出水 やきめしですい 丸亀市飯山町東小川721地先 土器川右岸湧水群のひとつ。農業用水として利用されている。 地元住民が清掃を実施。  
坂出市 八十場の湧水 やそばのわきみず 香川県坂出市西庄町 四国八十八ヵ所第七十九番札所・天皇寺の西約200mに位置している。崇徳上皇にまつわる伝説において、朝廷から埋葬方法の命令が下るまで崇徳上皇の御遺体を浸していた場所と言われている。    
善通寺市 二頭出水 ふたがしらですい 善通寺市生野町 2ヵ所から水が湧き出していることから「二頭出水」と呼ばれており、水辺公園として整備され住民に親しまれている。 二頭水利組合員が中心となり、年2回の清掃活動を実施。  
さぬき市 大師の水 たいしのみず さぬき市前山 四季を通じて山肌から清水が湧き出しており、四国霊場八十八ヵ所の結願寺である「大窪寺」にお参りする多くのお遍路さんの疲れを癒し、いつしか「大師の水」と呼ばれるようになった。    
三豊市 七宝山の清水 しっぽうざんのせいすい 三豊市仁尾町仁尾甲9‐5地先 七宝山から湧き出す清水。仁尾町の父母ケ浜から観音寺市方面へ向かう大滝洞門の北入口付近に出水場所があり、地域住民が利用している。 地元住民が水環境保全を実施。  
土庄町 唐櫃の清水 からとのしみず 小豆郡土庄町豊島唐櫃字東伏1261付近 小豆島の西方に浮かぶ豊島の中央にそびえる壇山のふもとの唐櫃岡に、清らかな水が豊富に湧き出す「清水」と呼ばれているところがあり、水道用水、灌漑用水に利用されている。 年間を通して清掃活動、維持管理を実施。
年2回の大掃除を実施。
写真
小豆島町 湯船の水 ゆぶねのみず 小豆郡小豆島町中山 湯船山の中腹から湧き出す水は千枚田の灌漑用水や地元住民の生活用水として利用され、干ばつ時にも涸れることのない貴重な水源として大切に管理されている。 中山湯船水利組合が中心となり維持管理を実施。  
綾川町 池内出水 いけうちですい 綾川町牛川740番地隣接 池内うどんの南にある出水。うどんを食べながら出水にいる鯉にうどんを与えることができるのでうどんマニアには有名。地元での通称は無いため便宜上「池内出水」とする。出水奥には井戸が2ヵ所設置され、隣接する2軒で利用している。水利利用は三宅用水。 隣接者が周辺の一部の草刈りを実施。 写真
綾川町 水神さん すいじんさん 綾川町山田下1891番地30 水神の石碑とその後ろに出水の謂れを書いた石碑あり。水利利用は下羽床地区の大井出係。 接続する水路は管理されているが出水は管理されていない。 写真
綾川町 大坪出水 おおつぼですい 綾川町羽床上102番地隣接 水利利用は下羽床地区の大坪井出。 周辺にごみが放置されていたりと、出水そのものの管理は不十分。
出水から続く水路は水利関係者が井出ざらいや草刈などの管理を実施。
写真
多度津町 殿井沸 とんのゆ 仲多度郡多度津町
葛原
(旧)八幡の森ほたるの里内にあり、農業用水として利用されている。 地元水利組合が管理。  
多度津町 つっとり堀 つっとりぼり 仲多度郡多度津町
青木
2級河川「桜川」に隣接しており、弘法大師が杖で掘ったという伝説がある。
R4年度に部分的に防護柵を設置。
   
多度津町 鬼湧 おにゆ 仲多度郡多度津町
葛原
(八幡の)恩湧ともいい、良質の水が出るので古くから酒造用に使われ、現在も酒造工場にて利用されている。 酒造工場が管理。  
多度津町 菰池出水 こもいけですい 仲多度郡多度津町
北鴨1丁目
四国霊場第七七番札所道隆寺本坊北西に位置している。
R5年度に一部を埋め立て。
   
多度津町 今湧 いまゆ 仲多度郡多度津町
北鴨1丁目
多度津自動車学校より東に約100mに位置している。    
多度津町 新池内湧 しんいけうちゆ 仲多度郡多度津町
葛原
多度津町葛原の新池東側に隣接している。    
多度津町 一の又湧 いちのまたゆ 仲多度郡多度津町
南鴨
加茂神社より北東約150mに位置している。    
多度津町 大堀 おおぼり 仲多度郡多度津町
道福寺
社会福祉法人豊原保育所の北側に位置している。