岩手県の代表的な湧水
※アクセス制限の定義
☆:可(目視、近接、触れる)、◎:可(目視、近接)、○:可(目視のみ)、×:不可、―:不明
☆:可(目視、近接、触れる)、◎:可(目視、近接)、○:可(目視のみ)、×:不可、―:不明
市区町村名 | 名称 | ふりがな | 所在地 | 概要等 | アクセス | 湧水保全活動 | 写真等 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
盛岡市 | 藤倉清水 | ふじくらしみず | 盛岡市繋字館市地内 | 藤倉神社敷地内に湧出する清水。古くから地元の生活用水として利用されてきた。 | ◎ | 藤倉神社氏子による清掃活動を実施。 | |
盛岡市 | 生出湧口 | おいでわっくつ | 盛岡市下田地内 | 岩手山の伏流水。 | ◎ | 生出1・2地区環境保全会が清掃活動等を実施。 | |
盛岡市 | 小出湧口 | こいでわっくつ | 盛岡市下田地内 | 岩手山の伏流水。 | ○ | 生出1・2地区環境保全会が清掃活動等を実施。 | |
盛岡市 | 一本杉清水 | いっぽんすぎしみず | 盛岡市玉山馬場地内 | 姫神山の伏流水。 | ◎ | 地元町内会による清掃活動等を実施。 | |
盛岡市 | 愛宕清水 | あたごしみず | 盛岡市渋民地内 | 愛宕神社敷地内から湧出する清水。古くから地元の生活用水として利用されてきた。 | ◎ | 下渋民水道組合が清掃活動等を実施。 | |
盛岡市 | ひやげ水 | ひやげみず | 盛岡市日戸地内 | 日戸集落から天峰山に通ずる市道脇に湧出し、山菜取りの人が利用している。 | ◎ | 日戸牧野農業協同組合が清掃活動等を実施。 | |
盛岡市 | 城内清水 | じょうないしみず | 盛岡市城内地内 | 姫神山の伏流水。 | ◎ | ||
宮古市 | 刈屋道の角遺跡近辺の湧き水 | かりやどうのかどいせききんぺんのわきみず | 宮古市刈屋 | 刈屋川沿いには、現在判明しているだけでも27の遺跡が点在している。 | ☆ | ||
宮古市 | 黒森神社薬師水 | くろもりじんじゃやくしすい | 宮古市山口 | 薬師水と呼ばれ霊験あらたかな泉とされている。 | ☆ | ||
宮古市 | 川内八幡神社の湧き水 | かわうちはちまんじんじゃのわきみず | 宮古市川内 | 八幡神社脇に湧出し、古くから地域の住民が利用している。 | ☆ | ||
花巻市 | 水分神社湧水 | みずわけじんじゃゆうすい | 花巻市轟木 | 坂上田村麻呂ゆかりの清水で、近くには白鳥が飛来する堤がある。 | ◎ | ||
花巻市 | 念仏清水 | ねんぶつしみず | 花巻市大迫町亀ケ森 | 弘法大師が諸国遍歴の際に立ち寄り、この湧水を念じ、念仏清水と名づけたとの伝説がある。 | ◎ | ||
花巻市 | 蟹沢坊湧水 | かにざわぼうゆうすい | 花巻市大迫町外川目 | 弘法大師が訪れた際に、杖でついたところから湧水が出るようになったとの伝説がある。 | ◎ | ||
花巻市 | 桂清水 | かつらしみず | 花巻市大迫町外川目 | 付近には水道揚水場がある。 | ◎ | ||
花巻市 | 樋ノ口湧水 | といのくちゆうすい | 花巻市大迫町内川目 | 付近には水道揚水場がある。 | ◎ | ||
北上市 | 長清水 | ながしず | 北上市和賀町藤根27地割 | 岩手の名水20選に指定され、魚の形をした池の頭部の底から清水が砂を上げて湧出している。周辺は「長清水公園」として整備され、地域住民の憩いの場・生活の場となっている。指定保存泉のひとつ。 | ◎ | 地元住民が清掃活動を実施。 | |
北上市 | 桂の泉 | かつらのすず | 北上市下江釣子14地割 | 川内家、御免町地区湧水群のうちのひとつ。桂の大木の根元から湧出している。指定保存泉のひとつ。 | ◎ | 妻川水辺公園として整備。 | |
北上市 | 新渡戸観音泉 | にとべかんのんすず | 北上市下江釣子14地割 | 新渡戸稲造の祖先ゆかりの人当山新渡戸寺観音堂の前にあり、冬には地域名産のセリの洗い場になっている。指定保存泉のひとつ。 | ◎ | 妻川水辺公園として整備。 | |
北上市 | 家慶の泉 | かけのすず | 北上市下江釣子16地割 | 泉の水は、千三百年前、風邪で苦しむ坂上田村麻呂の将兵を救ったといわれている。美しい流れと大きな桂の木、その下には小さな石のほこらがひとつある。指定保存泉のひとつ。 | ◎ | 妻川水辺公園として整備。 | |
北上市 | 帰帆場湧水 | きはんじょうゆうすい | 北上市幸町 | 数十年前までセリの名産地だった帰帆場に湧出している。指定保存泉のひとつ。 | ◎ | ||
北上市 | やすらぎの泉 | やすらぎのすず | 北上市下江釣子14地割 | 現在は東屋や木橋が整備され子供たちの水遊び場にもなっている。指定保存泉のひとつ。 | ◎ | ||
北上市 | ぽんぽこ泉 | ぽんぽこすず | 北上市下江釣子12地割 | 大きな岩石の間からこんこんと湧出している。指定保存泉のひとつ。 | ◎ | ||
久慈市 | 不老泉 | ふろうせん | 久慈市大川目町地内 久慈渓流『鏡岩』そば |
いつの頃からか「不老泉」と呼ばれ、この湧水を飲用すると不老長寿になるという言い伝えがある。 | ◎ | 不老泉周辺の清掃を年間を通して市が委託。 | |
久慈市 | 小田瀬清水 | おだせしみず | 久慈市山根町深田 | 鬱蒼とした茂みのなかから静かに水音を捜すと、複数の美しい泉を発見できる。 | - | ||
久慈市 | 一条の泉 | いちじょうのいずみ | 久慈市山根町深田 | 通行止めとなった踏川トンネル向かいの旧道に五月雨の泉と上下して湧出している。 | - | ||
久慈市 | 五月雨の泉 | さみだれのいずみ | 久慈市山根町深田 | 岩に張りついた苔つたいに、湧水がしとしとと落ちる様は、まさに五月雨を思わせる。 | - | ||
久慈市 | 千助の泉 | せんすけのいずみ | 久慈市山根町下戸鎖 | 山根村発展の祖、千助村長が、久慈町への途中喉を潤し思索を練った泉。 | - | ||
久慈市 | 下戸鎖清水 | しもとくさりしみず | 久慈市山根町下戸鎖 | 戸鎖~細野間の旧道の水飲み場として利用された。今は通る人もなく寂しく落ち葉に隠れている。 | - | ||
久慈市 | 下戸鎖水源地 | しもとくさりすいげんち | 久慈市山根町下戸鎖 | 湧出量が豊富で、この地区の簡易水道源として利用されている。 | - | ||
久慈市 | 下戸鎖鉱泉 | しもとくさりこうせん | 久慈市山根町下戸鎖 | 山根では最初の鉱泉として知られ、もっと馬越よりに湧出していたといわれる。 | - | ||
久慈市 | 瀬踏の泉 | せとうのいずみ | 久慈市山根町下戸鎖 | 下戸鎖鉱泉の川向に、浅瀬の石を踏みわたるとこんこんと湧き出している。 | - | ||
久慈市 | 馬越の泉 | まごしのいずみ | 久慈市山根町下戸鎖 | 古くから人々に利用されている湧水で、まろやかな味は昔のままである。 | - | ||
久慈市 | 中戸鎖洞清水 | なかとくさりどうしみず | 久慈市山根町上戸鎖 | 洞窟の暗闇界から、怒涛のように湧出している。豊富な水量は人々を幻想的な世界に招く。 | - | ||
久慈市 | 竜神の泉 | りゅうじんのいずみ | 久慈市山根町上戸鎖 | 古木の根元から静かに湧出する様は、この世の不思議の代表とも思われる。 | - | ||
久慈市 | 聡明の泉 | そうめいのいずみ | 久慈市山根町下戸鎖 | 以前は山根中学校の水源として利用され、頭脳明晰で聡明な生徒を多く育てた。 | - | ||
久慈市 | 山根鉱泉 | やまねこうせん | 久慈市山根町下戸鎖 | 山根温泉として多くの人々に利用され、皮膚病、関節炎等によく効く。 | - | ||
久慈市 | 化粧の泉 | けしょうのいずみ | 久慈市山根町下戸鎖 | 流れ出る水跡が、田舎芝居の役者の化粧を思わせるような痕跡を残している。 | - | ||
久慈市 | 長寿の泉 | ちょうじゅのいずみ | 久慈市山根町下戸鎖 | 変わらぬ水量、美味しい水、一口飲んでは一日、二口飲んでは二日長生きする。 | - | ||
久慈市 | 愛の泉 | あいのいずみ | 久慈市山根町下戸鎖 | 山の中腹を擂鉢状に抉った泉は、山々の優しい愛で大切に守られている。 | - | ||
久慈市 | 若返りの泉 | わかがえりのいずみ | 久慈市山根町端神 | 山根六郷の里を歩き疲れた山仕事人が、喉を潤し若返ったように元気になった。 | - | ||
久慈市 | うるべの泉 | うるべのいずみ | 久慈市山根町端神 | 養殖場下流の端を渡ると、池の下手から湧くきれいな泉と出会うことができる。 | - | ||
久慈市 | べっぴん姉妹の泉 | べっぴんしまいのいずみ | 久慈市山根町端神 | 仲良し美人姉妹が、互いの美しさを競うがごとく寄り添って湧き出ている。 | - | ||
久慈市 | 産湯の泉 | うぶゆのいずみ | 久慈市山根町端神 | 生まれた子供に、最初に丈夫に育つように念じながら使った泉と言われている。 | - | ||
久慈市 | 清水川の泉 | しみずがわのいずみ | 久慈市山根町端神 | 大木の根元に優しく抱かれて湧き出ている泉は、清らかな表情で実に美しい。 | - | ||
久慈市 | 鶯鳴の泉 | おうめいのいずみ | 久慈市山根町端神 | この谷を住家とし、泉の水を飲んだ鶯は、ことのほか美しい声で鳴くという。 | - | ||
久慈市 | 端神水源地 | はしかみすいげんち | 久慈市山根町端神 | 遠島山のはぐくんだ豊富な水量は、地区住民の水源として活用されている。 | - | ||
久慈市 | 御坂の泉 | みさかのいずみ | 久慈市山根町端神 | 端神から細野へ行く坂道を右に折れ、鬱蒼とした山道を下ると住んだ泉に出会う。 | - | ||
久慈市 | 水明の泉 | すいめいのいずみ | 久慈市山根町端神 | 作業小屋の軒下の石組みから惣然と湧き出る輝く泉は、真に山紫水明そのもの。 | - | ||
久慈市 | 玉露の泉 | ぎょくろのいずみ | 久慈市山根町端神 | この泉の美味なること、高級玉露の味にも勝る心地よい味わいとか。 | - | ||
久慈市 | 子宝の泉 | こだからのいずみ | 久慈市山根町木売内 | 山椒魚の繁殖地で知られ、たくさんの稚魚(子供)は大事に見守られている。 | - | ||
久慈市 | 桂の泉 | かつらのいずみ | 久慈市山根町木売内 | 川面の近くに湧き出るこの泉は、川の水量によっては滅多にお目にかかれない。 | - | ||
久慈市 | 夫婦の泉 | ふうふのいずみ | 久慈市山根町木売内 | 昔むかし、仲の良い若夫婦が住んでいて、いつも二人そろって水汲みをしていた。 | - | ||
久慈市 | 宴の泉 | うたげのいずみ | 久慈市山根町木売内 | 昔鬼たちが、仲間を集めて楽しく酒盛りでもしたであろうと想像される泉である。 | - | ||
久慈市 | 地蔵坂清水 | じぞうざかじみず | 久慈市山根町木売内 | その昔、塩を運ぶ牛方に、牛の疲れを癒す水場として盛んに利用された。 | - | ||
久慈市 | 桃の木平鉱泉 | もものきだいらこうせん | 久慈市山根町細野 | 関節炎、皮膚病等に良く効くといわれ、昔から多くの人に利用されている。 | - | ||
久慈市 | 勝二郎の泉 | かつじろうのいずみ | 久慈市山根町細野 | 山根の名水を守る会の発起人ご自慢の美味なる水である。 | - | ||
久慈市 | 耳だれの泉 | みみだれのいずみ | 久慈市山根町細野 | 痛みで夜も昼も泣き通した子供の耳だれを、泉の水で洗って治したという。 | - | ||
久慈市 | 宮沢の泉 | みやざわのいずみ | 久慈市山根町細野 | 杉木立の中の湧き口は、住民の利用する水源地として若干の補修が見られる。 | - | ||
久慈市 | 利休の泉 | りきゅうのいずみ | 久慈市山根町細野 | 茶道の大成者で、利休と号した千宗易も欲しがるであろう名水である。 | - | ||
久慈市 | 葛形の泉 | くずかたのいずみ | 久慈市山根町木売内 | 周辺には、今は珍しい沢蟹が生息している貴重な泉である。 | - | ||
久慈市 | 希望の泉 | きぼうのいずみ | 久慈市山根町深田 | 小国への分かれに湧き出る泉には、奥の宝へ希望をつなぐ魅力が潜んでいる。 | - | ||
久慈市 | 川又鉱泉 | かわまたこうせん | 久慈市山根町深田 | 山根、桃の木平と並ぶ、山根の三大鉱泉で、多くの薬効が伝えられている。 | - | ||
久慈市 | 岩戸の泉 | いわとのいずみ | 久慈市山根町深田 | 水場の標識の大小を掻き分け、十数メートル登ると岩の隙間に湧き出る泉がある。 | - | ||
久慈市 | 明神の泉 | みょうじんのいずみ | 久慈市山根町深田 | 桂の大木に抱えられる泉に、こんこんと湧き出す清水の様は今は見られない。 | - | ||
久慈市 | 極楽の泉 | ごくらくのいずみ | 久慈市山根町深田 | 泉周辺の芝、舞い遊ぶ美しい蝶、飛び交う野鳥の群れは極楽を想像させる。 | - | ||
久慈市 | 大志の泉 | たいしのいずみ | 久慈市山根町深田 | 川又川から深田沢へ通じる道路のほぼ中間点に湧き出る静かな泉である。 | - | ||
久慈市 | 相沢の泉 | あいざわのいずみ | 久慈市山根町深田 | 相沢から急勾配の坂道を登り、疲れきったころに出会う泉は、実に神秘的である。 | - | ||
久慈市 | 岩脇の泉 | いわわきのいずみ | 久慈市山根町深田 | 麓の滝地区から深田金山への中間点の泉で、山師たちの商談の場であったかも。 | - | ||
久慈市 | 上戸鎖川源流 | かみとくさりがわげんりゅう | 久慈市山根町上戸鎖 | - | |||
久慈市 | 端神川源流 | はしかみがわげんりゅう | 久慈市山根町端神 | - | |||
久慈市 | 細野川源流 | ほそのがわげんりゅう | 久慈市山根町細野 | - | |||
久慈市 | 名水清水川 | めいすいしみずがわ | 久慈市山形町霜畑 | 真夏時でも清涼感が失われることなく湧出している。『いわての名水二十選』に認定されている。 | ◎ | ||
遠野市 | 稲荷穴 | いなりあな | 遠野市宮守町達曽部54地割57番 | 北上山地中部西側最大の鍾乳洞「稲荷穴」から湧出している。『いわての名水二十選』に認定されている。 | ◎ | ||
遠野市 | 黄金の滴 | おうごんのしずく | 遠野市小友町15地割地内 | 蟹沢金山跡地の坑道から湧出している。 | ◎ | 地元住民が周辺整備活動を実施。 | |
一関市 | 須川岳秘水ぶなの恵み | すかわだけひすいぶなのめぐみ | 一関市厳美町祭畤山国有林内 | NPO法人「須川の自然を考える会」によって国道342号沿いに整備された湧水。豊かな生態系に恵まれ良好な水質、豊富な水量を誇っている。『平成の名水百選』に認定されている。 | ○冬季通行止め | 年1回水質検査を実施。 NPO法人「須川の自然を考える会」では、市民ボランティアを募った登山道の整備、高山植物違法採取等に対する森林保護パトロールや親子を対象とした自然観察会など、水源涵養機能の保全についての活動を実施している。 |
|
一関市 | 大清水 | おおすず | 一関市東山町長坂字里前 | 善龍寺境内の湧水。出羽三山に参拝する人がこの泉で清めてから出かけたという言い伝えがある。『いわての名水二十選』に認定されている。 | ◎ | 上水道の水源となっており、水質検査を実施。 | |
陸前高田市 | 清水の湧口 | しずのわっくつ | 陸前高田市矢作町字清水 | 昭和60年、『いわての名水二十選』に選定。1日約1万7千キロリットルが湧出している。 | ◎ | 写真 | |
二戸市 | 岩誦坊 | がんしょうぼう | 二戸市浄法寺町野黒沢 | 稲庭岳の中腹から湧出しており、ミネラルも豊富で県内外から汲みに訪れる人が多い。 | ☆冬季不可 | ||
二戸市 | 山居水 | さんきょすい | 二戸市福岡字織詰 | 折爪岳頂上付近のブナ林の中に湧出している。 | ☆冬季不可 | 年1回の水質検査を実施。 | 写真 |
二戸市 | 山の水 | やまのみず | 二戸市足沢字大平 | 地元の人から愛されている湧水。 | ☆ | 平成22年に水質検査を実施。 | 写真 |
八幡平市 | 金沢清水 | かなざわしみず | 八幡平市松尾寄木第1地割内 | 岩手山麓の金沢地区にある湧水群の総称。 | ○ | 市上水道の水源地になっている部分があり、その部分は市が清掃を実施。 | |
八幡平市 | 長者清水 | ちょうじゃしみず | 八幡平市松尾第4地割内 | 公園として整備されている。複数の湧出箇所がある。 | ○ | 市上水道の水源地になっている部分があり、その部分は市が清掃を実施。 | |
奥州市 | 御小人清水 | おこびとしみず | 奥州市水沢字上町 | 水沢城があった頃、この清水の辺りは十手捕縄を預かる御小人の屋敷小路で昼夜飲まれていた湧水。 | ◎ | 御小人清水公園として整備。 | |
奥州市 | 杉ノ堂大清水 | すぎのどうおおすず | 奥州市水沢佐倉河字杉ノ堂 | 弘法大師が旅の途中わざわざ立ち寄り飲んだ清水。 | ◎ | 地域住民による清掃を実施。 | |
奥州市 | 舘の大清水 | たてのおおすず | 奥州市水沢真城字町屋敷 | 湧出量が多く、利用面積、空間が広いので、森の中の清らかな川のせせらぎにいるような雰囲気を感じさせる。 | ◎ | 地域住民による清掃を実施。 | |
奥州市 | 三代清水 | さんだいしみず | 奥州市水沢佐倉河字八ツ口 | 胆沢城を建立した坂上田村麻呂将軍、源頼義将軍、源義家公の三代の飲用により命名されたと伝えられている。 | ◎ | 地域住民による清掃を実施。 | |
奥州市 | 姿見清水 | すがたみしみず | 奥州市水沢姉体町字吹張 | 高山掃部長者の蛇女房のいけにえとするため連れてこられた「さよ姫」がこの清水に姿を写し御髪(おぐし)をとかしたというさよ姫伝説がある。 | ◎ | 地域住民による清掃を実施。 | |
奥州市 | 高清水 | たかしみず | 奥州市水沢黒石町字箕輪 | 安永風土記に「1062年八幡太郎源義家が矢じりで掘ったら湧き出した」とある清水。 | ◎ | 地域住民による清掃を実施。 | |
滝沢市 | 柳沢大湧口 | やなぎさわだいわっくつ | 滝沢市柳沢 | 『いわての名水二十選』に選定。現在は灌漑用水や生活用水として利用されている。 | ○ | 湧水の形態及び保全の観点から、湧水口に屋根をかけフェンスを回して立ち入り禁止にしている。 | |
雫石町 | 岩手山神社湧水 | いわてさんじんじゃゆうすい | 雫石町長山頭無野 | 杉林に囲まれた神社からとうとうと湧き出している。 | ◎ | 地域住民による清掃を実施。 | |
雫石町 | 玄武の湧水 | げんぶのゆうすい | 雫石町西根 | 玄武洞の向かいに湧出している。 | ◎ | 地域住民による清掃を実施。 | |
雫石町 | ひかげの水 | ひかげのみず | 雫石町御明神志戸前 | 川沿いを通る道路わきに豊富に流れ出ている。 | ◎ | 地域住民による清掃を実施。 | |
雫石町 | 雫石神社の湧水 | しずくいしじんじゃのゆうすい | 雫石町西根 | 雫石神社の境内にあり、雫石の由来の場所と言われ「滴石たんたん」とも呼ばれている。 | ◎ | 地域住民による清掃を実施。 | |
岩手町 | 弓弭の泉 | ゆはずのいずみ | 岩手町大字御堂第3地割内御堂観音内 | 御堂観音境内に湧出する、北上川の源泉。平安時代後期「前九年の役」の際、源八幡太郎義家が弓弭(ゆはず)で岩頭を突いたところ、清水が湧き出て炎天下に苦しむ兵馬を救ったとされる伝説の泉。 | ◎ | 岩手町立沼宮内小学校リバーキッズクラブが保全活動を開始し、平成30年度岩手町立沼宮内小学校に統合後も継続して活動。毎年2回、「クリーン作戦北上川」として、北上川源泉「弓弭の泉」、「御堂新田の滝」、川の駅周辺の清掃活動を地域住民の他、多数の方々の協力を得ながら実施。さらに、「弓弭の泉」に関する知識を深める学習、「御堂新田の滝」の水生生物調査、北上川中流域及び河口域の見学等、活動開始当初から環境保全学習にも精力的に取り組んでいる。 | 地図・写真 |
岩手町 | お助け清水 | おたすけしみず | 岩手町大字大坊(赤杉) 国道281号を葛巻方面に向かい、「赤杉」バス停から林道に右折して約800m進んだ国有林地内 |
古くから住民が往来した細道に湧出している。動物に荷を引かせるなどして、やっとの思いで山越えしてきた先人ののどを潤し、疲れを癒してきたことから昭和57年ごろ地区民らがこの湧水を「お助け清水」と名づけた。 | - | 地元大坊地区住民の一部により管理。 | 地図・写真 |
岩手町 | 大宮清水 | おおみやしみず | 岩手町大字五日市第9地割48番地保健センター裏 | 不明。 | ◎ | 地元五日市地区住民の一部により管理。 | 写真 |
紫波町 | 水分神社の湧水 | みずわけじんじゃのゆうすい | 紫波町小屋敷 | 水分神社の神聖な水源として多くの人が取水に来ている。 | ○ | 貴重な水道水源として、町で水源地を管理。 | |
紫波町 | 長寿清水 | ちょうじゅしみず | 紫波町彦部 | 親鸞上人の高弟で、祖師のご名代として後真影を捧持して奥州に下向し、彦部に在住した是信房が開山した寺院近くの湧水。 | ◎ | ||
矢巾町 | 秋津神社の湧水 | あきつじんじゃのゆうすい | 紫波郡矢巾町和味地内 | ◎ | |||
西和賀町 | 女神霊泉 | めがみれいせん | 西和賀町 | 女神山の岩の亀裂から湧出。滝状となって百滝沢に合流しており、水量・水質ともに良好。 | ◎ | 地区住民による清掃活動を実施。 毎年、三滝不動明神参拝・女神山登山を実施。 |
|
西和賀町 | 一年棒の湧水 | いちねんぼうのゆうすい | 西和賀町 | 小俣沢林道内にある湧水。 | ◎ | ||
大槌町 | (仮称)町方湧水群 | まちかたゆうすいぐん | 町内各所 | 深井戸の水を家庭で使用していた。震災後、電気は通電されてないが、湧出が続いている。 | ☆ | 湧水の保全と活用のために「大槌町郷土財活用湧水エリア」を整備し、定期的に環境整備等を実施。春にはミズアオイ種子の攪乱作業を実施し、繁殖を促している。 | 資料・資料・地図 |
岩泉町 | 龍泉洞地底湖の水 | りゅうせんどうちていこのみず | 下閉伊郡岩泉町岩泉字神成地内 | 国の特別天然記念物に指定されている『龍泉洞』から湧出。龍泉洞は町の観光施設として一般公開されている。 | ◎ | ||
軽米町 | 岳の湧口 | だけのわっくつ | 軽米町大字山内33地割内 | 『いわての名水二十選』に指定され、極めて清浄でしかも豊富な水量で常時湧出している。 | ◯ | 年1回の水質調査を実施。 | |
九戸村 | 折爪湧水 | おりつめゆうすい | 九戸村大字江刺家 | 八戸自動車道折爪トンネル掘削時に湧出し、以来、上水道水源として活用されている。 | × | 水道法に基づく水質検査を実施。 | |
一戸町 | 西岳湧水 | にしだけゆうすい | 二戸郡一戸町奥中山字西田子地内 (国有林内) |
町上水道奥中山水道の取水地としている。 | ○ | 下草刈り等の実施。 | |
住田町 | 湧水 | わきみず | 住田町上有住地内 | 八幡神社参道脇に湧出する清水。飲むとご利益があるとも言われている。 | ◎ | ||
住田町 | 湧口 | わっくつ | 住田町世田米地内 | 山の麓の集落に湧出しており、生活用水として利用されている。 | ◎ | ||
金ケ崎町 | 八幡清水 | はちまんしみず | 西根達小路地内 | 場内諏訪小路重要伝統的建造物群保存地区内に湧出している。飲用不可。 | ◎ | 地図 | |
葛巻町 | 馬淵川源泉 | まべちがわげんせん | 葛巻町江刈 | 青森県八戸市まで142㎞を流れる馬淵川の源泉で、周囲には遊歩道なども整備されている。 | ◎ | ||
葛巻町 | かくれ里 | かくれざと | 葛巻町江刈 | 水の神様として信仰され、日照り続きでも枯れたことがない水は、眼病に効くといわれている。 | ◎ | 地元町内会による清掃活動を実施。 |