北海道の代表的な湧水
※アクセス制限の定義
☆:可(目視、近接、触れる)、◎:可(目視、近接)、○:可(目視のみ)、×:不可、―:不明
☆:可(目視、近接、触れる)、◎:可(目視、近接)、○:可(目視のみ)、×:不可、―:不明
市区町村名 | 名称 | ふりがな | 所在地 | 概要等 | アクセス | 湧水保全活動 | 写真等 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
旭川市 | 上南部水神宮の水 | かみなんぶすいじんぐうのみず | 旭川市東旭川町瑞穂 | 郊外の山あいの山腹から湧出している。湧出場所への立入可能。 | ☆ | 付近住民等が設置した利用マナー等が書かれた立て看板がある。 また、定期的に周辺の清掃等を行っているようである。 |
|
釧路市 | 釧路市春採 | 春採湖岸周辺の崖面や住宅地の緩やかな斜面から湧出している。湧出口付近には花が咲き、湧出量も適度にある。 | ◎ | 湧水を含めた春採湖周辺の自然環境把握を実施。 | |||
苫小牧市 | 勇払川源流湧水 | ゆうふつがわげんりゅうゆうすい | 苫小牧市字丸山 | 樽前山麓中腹の支笏湖周辺に位置し、水量も豊富。下流部には七条大滝と呼ばれる国土地理院の地図にも記載が無い幻の滝がある。 | ◎ | 適宜、清掃活動を実施。 | |
苫小牧市 | 錦多峰川源流湧水 | にしたっぷがわげんりゅうゆうすい | 苫小牧市字錦岡 | 樽前山麓中腹に位置し、崩れた崖地から大量の水が吹き出ている。 | ◎ | 適宜、清掃活動を実施。 | |
芦別市 | 石狩川水系パンケ幌内川支流中の沢川 | いしかりがわすいけい ぱんけほろないがわしりゅう なかのさわがわ |
豊岡道有林滝川経営区46林班い小班 (中ノ沢川左岸) |
水利権の許可を得て、新城簡易水道の原水として使用しているため水量に余裕がない。 | × | 水道水として使用しているため、定期的に水量、水質の調査を実施。 | |
士別市 | 不動尊の霊水 | ふどうそんのれいすい | 士別市南士別町 | 境内に6m余りの一条の滝となって流れており、四季を通じて水量に変化がなく、豪雨にも濁らず真冬でも凍らない。 | ◎ | ||
千歳市 | ナイベツ川湧水 | ないべつがわゆうすい | 千歳市蘭越 | 約2.5kmの流域に約103ヵ所(令和5年度調査)の湧水が存在する。当該区域は水源涵養保安地区(林)でもあり、許可等を受けた場合以外の立入を禁じられている。 | × | 水源保全を目的とし、水道局による流量調査(2年に1回)、水質調査(毎年)、野生生物生息状況調査(毎年)、水生生物調査(2年に1回)を実施。 また、月に1回源流部の巡視点検(冬期間除く)を実施。 |
|
千歳市 | しゅくぷ公園 | しゅくぷこうえん | 千歳市梅ヶ丘 | 住宅地内に存在する湧水を公園利用し、住民の憩いの場として利用。春先にはミズバショウやザゼンソウも見られる。 | ◎ | 千歳市自然環境監視員による定期的な監視及び町内会の公園清掃奉仕や公園美化活動を実施。 | |
千歳市 | 富丘の湧き水 | とみおかのわきみず | 千歳市北信濃 | 畑と住宅地に囲まれた場所に、樹木の根からしみ出るように湧出している。現在、防災の森キャンプ場として利用されている。 | ◎ | 千歳市自然環境監視員による定期的な監視を実施。 | |
富良野市 | 原始の泉 | げんしのいずみ | 富良野市字ベベルイ | 大雪山系の伏流水が、深井戸から自噴している。ミネラルを適度にバランスよく含んだまろやかな軟水。 | ◎ | 直営による維持管理、周辺整備、水質検査を実施。 | |
北広島市 | Ambi Water | あんびうぉーたー | 北広島市島松557番地 | 地下90メートルから複雑な地層を通り、湧き出た支笏湖系の天然水が常時湧出している。 ※公式HPより抜粋 URL http://ambiwater.com/ 有料(40リットル:100円) |
○ ※管理者の指示に従うこと |
民間により管理。 | 写真 写真 |
北斗市 | 釜の仙境 | かまのせんきょう | 北斗市戸切地 | 町内を流れる戸切地川上流にある。切り立った釜状の渓谷の底から清水が豊富に湧き出ており、下流では上水道が取水している。 | ◎ | ||
七飯町 | 中島水源 | 七飯町字中島211-13 | 令和5年2月28日まで一般開放。以降は農業用採水専用施設として運営。 | × | |||
乙部町 | といの水 | といのみず | 爾志郡乙部町字館浦445番地 | 山地から平坦地へ移行する境界に位置しており、軽石凝灰岩と粗粒砂岩の弱層を伝わって地下水が地表面に湧出している。 | ◎ | 安全で安心して利用できるよう、定期的に湧水口の消毒と水質検査を実施。 水道法で定められた9項目(毎月検査項目)を年1回、動物の糞尿汚染に由来する大腸菌検査を年12回実施。 |
|
乙部町 | こもないの水 | こもないのみず | 爾志郡乙部町字鳥山1102番地の3 | 小茂内川左岸の急な崖の裾部にあり、基盤岩の境から湧出している。 | ◎ | 安全で安心して利用できるよう、定期的に湧水口の消毒と水質検査を実施。 水道法で定められた9項目(毎月検査項目)を年1回、動物の糞尿汚染に由来する大腸菌検査を年12回実施。 |
|
乙部町 | 能登の水 | のとのみず | 爾志郡乙部町字三ツ谷402番地 | 背後の山の崖が緩やかな丘になる境界に位置し、岩錐堆積物や段丘堆積物と基盤岩の境から湧出している。 | ◎ | 安全で安心して利用できるよう、定期的に湧水口の消毒と水質検査を実施。 水道法で定められた9項目(毎月検査項目)を年1回、動物の糞尿汚染に由来する大腸菌検査を年12回実施。 |
|
乙部町 | 八幡さんの水 | はちまんさんのみず | 爾志郡乙部町字元町254番地 | 神社背後の急斜面の途中にあり、基盤岩の弱層のわずかな亀裂から裂か水(れっかすい)として湧出している。 | ◎ | 安全で安心して利用できるよう、定期的に湧水口の消毒と水質検査を実施。 水道法で定められた9項目(毎月検査項目)を年1回、動物の糞尿汚染に由来する大腸菌検査を年12回実施。 |
|
乙部町 | ひめかわの水 | ひめかわのみず | 爾志郡乙部町字姫川341番地 | 姫川右岸の山地斜面裾部に位置し、基盤岩の亀裂及び段丘堆積物と基盤岩の境から湧出している。 | ◎ | 安全で安心して利用できるよう、定期的に湧水口の消毒と水質検査を実施。 水道法で定められた9項目(毎月検査項目)を年1回、動物の糞尿汚染に由来する大腸菌検査を年12回実施。 |
|
島牧村 | 元町湧水 | もとまちゆうすい | 島牧村字賀老 | 狩場山系の伏流水で、簡易水道の水源に使用されている。 | × | なし | |
真狩村 | 泉水源地 | いずみすいげんち | 虻田郡真狩村字泉 | 雪の中からあふれ出る湧水は、カムイワッカ(神の水)と呼ばれていた。 | × | 村が年2回、水質検査及び周辺の草刈を実施。 地域住民が定期的に草刈を実施。 |
|
真狩村 | 羊蹄山の湧き水 | ようていざんのわきみず | 虻田郡真狩村字社215番地 | アイヌ語でカムイワッカ(神の水)と呼ばれ、道内屈指の名水として人気がある。 また、敷地内にある直売所の野菜や豆腐店等も人気を博している。 |
◎ | 定期的な水質検査と、観光地としての周辺環境整備を実施。 | 地図 写真 |
真狩村 | 真狩樹木園の湧水 | まっかりじゅもくえんのわきみず | 虻田郡真狩村字社271番地 | 真狩樹木園は羊蹄山麓の原生林の一角に位置し、冷清水を湧出する扇状地に、外国樹種や道内外の樹種約80種を植栽した見本林と天然林とが一体となっている。 園内には、湧水を貯めた池、芝生の広場、遊歩道、駐車場などがある。 |
◎ | 北海道が、公園全体の清掃等維持管理を実施。 | 地図 写真 |
喜茂別町 | 比羅岡川湧水 | ひらおかがわゆうすい | 喜茂別町比羅岡 | 羊蹄山(蝦夷富士)由来の湧水で、市街地区簡易水道の飲料水の水源として利用されている。 | ○ | 年12回水質の検査を実施。飲料水に使用しているため、一部制限あり。 | |
喜茂別町 | 福山の沢湧水 | ふくやまのさわがわゆうすい | 喜茂別町尻別 | 水道飲料水として地区の水源となっている。 | ○ | 年12回水質の検査を実施。飲料水に使用しているため、一部制限あり。 | |
京極町 | ふきだし湧水 | ふきだしゆうすい | 虻田郡京極町字川西55番地 | 羊蹄山に降る雨や雪が地下に浸透し、山麓に湧出している。周囲はふきだし公園として整備され年中立入可能。 | ◎ | 公園管理人を配置し、公園全体の清掃等維持管理を実施。 | |
倶知安町 | 尻別川水系 尻別川支流 ソースケ川 |
しりべつがわすいけい しりべつがわしりゅう そーすけがわ |
倶知安町字高砂347番地 | 羊蹄山の湧水で、上水道の市街地区の水源として利用されている。 | ○ | 水道水源としての定期的点検、水質検査、水源涵養林の整備を実施。 | |
倶知安町 | 尻別川水系 尻別川支流 尻別4号川 |
しりべつがわすいけい しりべつがわしりゅう しりべつよんごうがわ |
倶知安町字豊岡347番地 | 羊蹄山の湧水で、上水道の郊外地区一部の水源として利用されている。 | ◎ | 水道水源としての定期的点検、水質検査を実施。 | |
倶知安町 | 尻別川水系 尻別川支流 冷水川 |
しりべつがわすいけい しりべつがわしりゅう ひやみずがわ |
倶知安町字山田209番地 | ニセコ山系の湧水で、リゾート地域の字山田等(ひらふ地区)の水源として利用されている。 | ◎ | 水道水源としての定期的点検、水質検査を実施。 | |
倶知安町 | 尻別川水系 硫黄3号川支流 硫黄5号川 |
しりべつがわすいけい いおうさんごうがわしりゅう いおうごごうがわ |
倶知安町字花園国有林第12林班内 | ニセコ山系の湧水で、専用水道の水源として利用されている。 | ◎ | 水道水源としての定期的点検、水質検査を実施。 | |
共和町 | 掘株川水系林川 | ほりかっぷがわすいけいはやしがわ | 共和町国富 | 国富地区の簡易水道の水源として利用されている。 | × | 簡易水道水源としての水質検査を実施。 | |
共和町 | 掘株川水系中平川支流アダチ川 | ほりかっぷがわすいけいなかびらがわしりゅうあだちがわ | 共和町小沢 | ワイス・小沢・幌似・前田・あけぼの地区の簡易水道の水源として利用されている。 | × | 簡易水道水源としての水質検査を実施。 | |
共和町 | 野束川水系運上屋川支流 | のづかがわすいけいうんじょうやがわしりべつがわ | 共和町老古美 | 老古美・発美地区の簡易水道の水源として利用されている。 | × | 簡易水道水源としての水質検査を実施。 | |
岩内町 | 岩内町字野束257番地 | 不明 | - | ||||
岩内町 | 岩内町字敷島内526番地80 | 不明 | - | ||||
岩内町 | 野束川水系メトチ川 | のづかがわすいけいめとちがわ | 岩内町字野束211番地 | 野束地区の工業用水・飲料用水として利用されている。 | ◯ | ||
積丹町 | 積丹岳の伏流水 | しゃこたんだけのふくりゅうすい | 積丹町大字婦美町 (積丹岳国有林野内) |
積丹岳の3合目付近より湧出し、登山客が利用している。 | ○ | 適宜、施設の維持管理を実施。 | |
赤井川村 | 日の出沢川 | ひのでさわがわ | 余市郡赤井川村字赤井川138番地4 | 水道水として地区の水源となっている。 | × | 簡易水道水源としての水質検査を実施。 | |
新十津川町 | 夫婦山霊水 | めおとやまれいすい | 新十津川町 字大和 |
夫婦山(標高264m)から湧出する霊水。流量は少ない。 | ◎ | 昔から地域の憩いの場として利用されている。 | |
東川町 | 大雪旭岳源水 | だいせつあさひだけげんすい | 上川郡東川町ノカナン | ミネラル豊富な水質で、日量6,600トンの湧出量を誇る。国立公園内に湧水口があり、滝のごとく湧出している。 湧水を持ち帰る人のために駐車場でも取水ができるよう整備されている。 |
◎ | 湧水施設の清掃及び周辺の清掃を年間通して実施。 水質検査(成分分析含む)を年4回実施。 |
|
美深町 | 仁宇布の冷水 | にうぷのれいすい | 中川郡美深町字仁宇布 | ミネラル豊富でまろやかな無味無臭の水で、真夏でも水温6℃と非常に冷たい。駐車場完備で、湧水の直接持ち帰りは自由。 道有林管理区域となっており、冬期間は積雪のため立ち入り不可。 |
☆ | 上川総合振興局北部森林室が管理。定期的に水質検査を実施。 | 地図等 |
枝幸町 | 枝幸町岬町 | × | 年1回の水質検査を実施。 | ||||
利尻町 | 麗峰湧水 | れいほうゆうすい | 利尻郡利尻町仙法志字神磯 | 雄大で麗しき利尻山からの恵の水として名付けられた。 湧水は利尻山の伏流水で、持ち帰り自由。 |
◎ | 周辺施設は通年で開設。湧水周辺の毎日の点検、週2~3回の清掃、年3回の水質検査を実施。 | |
利尻富士町 | 甘露泉水 | かんろせんすい | 利尻郡利尻富士町鴛泊 | 利尻山鴛泊登山コース3合目の自然休養林内に湧出しており、利尻山が天然のフィルターとなっている。冷水が登山者の喉を潤している。 | ☆ | 周辺施設の開設時期である5~10月の間、湧水周辺の点検や清掃等を実施。 | |
利尻富士町 | 姫沼湧水 | ひめぬまゆうすい | 利尻郡利尻富士町鴛泊 | 原生林に囲まれている沼で、周辺の遊歩道沿いに湧出している。湧出量は少ない。 | ☆ | 周辺施設の開設時期である5~10月の間、湧水周辺の点検や清掃等を実施。 | |
清里町 | 神の子池原水 | かみのこいけげんすい | 斜里郡清里町 | 神の湖と呼ばれる摩周湖の伏流水からできているという言い伝えから、神の子池と呼ばれている。冬期間の林道の除雪はしておらず、5月頃まで雪が残っている場合もある。 | ○ 冬期閉鎖 |
||
清里町 | 男鹿の滝原水 | おじかのたきげんすい | 斜里郡清里町 | 上流に川は無く、岩から1日3万トンも湧出し流れ落ちる斜里岳の銀嶺水からできている滝。斜里川林道の奥深くの山中にあるため、熊が出没する危険がある。 | ○ 冬期閉鎖 |
||
清里町 | 簡易水道第1水源 | かんいすいどうだいいちすいげん | 斜里郡清里町 | 斜里岳の伏流水。清里市街地の水源となっている。 | × | ||
清里町 | 簡易水道第2水源 | かんいすいどうだいにすいげん | 斜里郡清里町 | 札弦市街・緑市街の水源となっている。 | × | ||
小清水町 | 長命水 | ちょうめいすい | 小清水町字もこと山1番地 | 藻琴山に湧出し、古来から日本でも有数の良質な水であると語り継がれている。このため誰言うともなく『長命水』と呼ばれるようになり、健康と長寿を願う多くの人がこの水を求めて訪れている。 | ○ 冬期閉鎖 |
小清水町で年1回水質検査を実施。 | |
小清水町 | 欣明水 | きんめいすい | 小清水町字もこと山 砥草原国有林内 |
1935年7月藻琴山登山道路開設のため、網走営林区署係官2名と加藤宗二郎氏ら小清水村民25名が登山した際、ポンヤンベツ川上流の水源地を発見しその地に野営したとされている。 名付けの由来は不明であるが、その後『欣明水』と命名され利用者に親しまれている。 |
○ 冬期閉鎖 |
小清水町で年1回水質検査を実施。 | |
小清水町 | 三十三冷泉 | みとみれいせん | 小清水町字もこと山 水上国有林内 |
藻琴山系を水源とする伏流水。水上国有林33林班にあることからこの名がついたといわれる。 | ○ 冬期閉鎖 |
小清水町で年1回水質検査を実施。 | |
訓子府町 | 大谷水源 | おおたにすいげん | 訓子府町字大谷 | 大谷水系の上水道の水源として利用されている。 | × | 上水道の水源として保全。 | |
大空町 | 第1水源 | だい1すいげん | 大空町東藻琴山園網走事業区259林班 | 藻琴山の伏流水であり冷涼で豊富な水源である。 | ○ | 国有林内の計画伐採を協議。 | |
大空町 | 第2水源 | だい2すいげん | 大空町東藻琴末広657番地の2 | 藻琴山の伏流水であり冷涼で豊富な水源である。 | ○ | 涵養保安林を確保。 | |
壮瞥町 | A湧水 | えーゆうすい | 壮瞥町字弁景地先 (国有林内) |
強酸性の水が毎分数百リットル湧出しており、周辺河川の水質を悪化させている。 | - | 国による水質調査を実施。 | |
白老町 | カムイワッカの水 | かむいわっかのみず | 白老町字虎杖浜408-3 | 虎杖浜第2浄水場の親水公園内で湧出している。持ち帰り自由。 | ◎ | 6月の水道週間に上下水道課で公園の清掃、花上など周辺環境整備を実施。 | |
浦河町 | 未設定(通称:翠明橋公園の水) | すいめいばしこうえんのみず | 浦河郡浦河町字上杵臼 | 日高山脈の麓にあり、水量は豊富で、持ち帰り自由。 | ◎ | 年1回水質検査実施。施設全般の清掃及び点検。 | 写真 |
音更町 | 滝の不動尊 | たきのふどうそん | 音更町字下音更鈴蘭北3線 十勝川水系河川敷 |
鈴蘭公園の近くに湧出している。 | - | ||
士幌町 | 新田地区 簡易水道水源 |
にったちくかんいすいどうすいげん | 河東郡上士幌町字上音更 | 水質がよく湧出量も豊富である。 | × | 水道水源として保全。 | |
新得町 | 岩松地区 | ペンケ山の中腹から湧出し、水量も豊富。 | ☆ | ||||
芽室町 | 芽室町西3条8丁目 | 芽室公園内に湧出している。 | × | ||||
足寄町 | 常盤湧水 | ときわゆうすい | 足寄郡足寄町常盤 | 九州大学北海道演習林内に湧出しており、町上水道水源として利用されている。 | ○ | ||
陸別町 | 小利別沢川右岸湧水 | しょうとしべつさわがわうがんゆうすい | 足寄郡陸別町字林内62番2 | 小利別沢川の右岸に湧出している水質良好な湧水。専用水道飲料水として小利別地区の水源として利用されている。水源地への立ち入り不可。 | × | 専用水道水源としての定期的点検、水道検査を実施。 | |
標茶町 | 常盤水道 | ときわすいどう | 川上郡標茶町字標茶948番 | 標茶市街に上水道が整備される以前に水源として利用されていた。 | × | ||
標茶町 | 萩野第1・第2水源 | はぎのだいいち・だいにすいげん | 川上郡標茶町字弟子屈866番 | 簡易水道水源として利用されている。 | × | 水道水源として保全。 | |
標茶町 | 西部水源 | せいぶすいげん | 川上郡標茶町字上オソツベツ原野東11線東12 | 簡易水道水源として利用されている。 | × | 水道水源として保全。 | |
標茶町 | 阿歴内水源 | あれきないすいげん | 川上郡標茶町字虹別国有林根釧東部森林管理署408班二小班 | 簡易水道水源として利用されている。 | × | 上水水源として保全。 | |
中標津町 | 上武佐開拓の泉 | かみむさかいたくのいずみ | 中標津町字武佐957番地5 | 中標津町の観光名所のひとつ、上武佐停留所横に位置し、地下浸透水が湧出している。 | ◎ | ||
羅臼町 | 羅臼権現水 | らうすごんげんすい | 羅臼町栄町 (羅臼神社境内) |
境内に羅臼岳山系からの湧水であり、飲み水として多くの地域住民に利用されている。 | ◎ | 宗教法人により管理。 年1回保健所の水質検査を実施。 |
|
広尾町 | フンベの滝 | ふんべのたき | 広尾町字フンベ | 崖から地下水が湧出し、水量があるので滝を形成している。冬は凍結し氷柱となり、観光名所となっている。 | ◎ | ||
幌延町 | 下沼湧水権左衛門 | しもぬまゆうすい ごんざえもん |
幌延町字下沼 | 1954年(昭和29年)頃から自噴している湧水。今までは無名の湧水で「下沼湧水」又は「サロベツの名水」と呼ばれていた。サロベツ地域の開拓者の(故)山田権左衛門の名とサロベツを合わせ、今後一層愛される湧水として「湧水サロベツ 権左衛門」と命名。 | ◎ | 地域住民が清掃活動を実施。 幌延町が年1回水質検査実施。 |
|
余市町 | 登り川水系元服川 | のぼりかわすいけいげんぷくかわ | 登町国有林石狩森林管理局3019林小班 | 国有林の山中からの湧水を下流の元服川で集水し、上水道東部地区浄水場の水源して利用されている。 | ◎ | 取水口点検、草刈、標識補修を実施。 | |
神恵内村 | 柴田川湧水 | しばたがわわきみず | 古宇郡神恵内村大字神恵内村字ヤエダウス827 | × | 特になし | ||
留寿都村 | 登水源地 | のぼりすいげんち | 虻田郡留寿都村字泉川602番地1 | 簡易水道水源として利用されている。 | × | 水道水源としての定期点検及び年1回の水質検査を実施。 | |
蘭越町 | 浅瀬川湧水 | あさせがわゆうすい | 蘭越町字旭台 | 簡易水道水源として利用されている。 | ◎ | 簡易水道水源として水質検査を実施。 | |
蘭越町 | ニセコアンベツ2号川湧水 | にせこあんべつにごうがわゆうすい | 蘭越町字湯里680番地1 | 簡易水道水源として利用されている。 | ◎ | 簡易水道水源として水質検査を実施。 | |
蘭越町 | 三部の沢川湧水 | さんべのさわがわゆうすい | 字上里114番地6 | 簡易水道水源として利用されている。 | ◎ | 簡易水道水源として水質検査を実施。 | |
蘭越町 | ポン貝殻沢川第2川湧水 | ぽんかいがらさわがわだいにがわゆうすい | 字田下217番3地先 | 簡易水道水源として利用されている。 | ◎ | 簡易水道水源として水質検査を実施。 | |
蘭越町 | 堤の沢川支流第2支流川ゆうすい | つつみのさわがわしりゅうだいにしりゅうがわゆうすい | 字上里100番1地先 | 簡易水道水源として利用されている。 | ◎ | 簡易水道水源として水質検査を実施。 | |
浦幌町 | 十勝太湧水 | とかちぶとゆうすい | 浦幌町字十勝太 | - | - | 特になし |