広島県の代表的な湧水

※アクセス制限の定義
 ☆:可(目視、近接、触れる)、◎:可(目視、近接)、○:可(目視のみ)、×:不可、―:不明
市区町村名 名称 ふりがな 所在地 概要等 アクセス 湧水保全活動 写真等
竹原市 長寿の清水 ちょうじゅのしみず 竹原市下野町宿根 朝日山の麓に湧き出す清水。隣にお地蔵さんが鎮座しており、湧水とともに道行く人々に親しまれている。 給水に訪れた人々が自主的に清掃を実施。 写真写真写真写真
竹原市 ホタルの里・おなし名水 ほたるのさと・おなしめいすい 竹原市小梨町
亀山八幡宮下
母親の病気を看病する幸助の枕元に立った神様のお告げにより、八幡神社の岩の下から湧き出したとされる。広島国際大学佐々木教授に検査してもらったところ、ミネラル分が高く、お茶にもコーヒーにも相性のいい水とのこと。周辺環境が整備され、訪れた人の憩いの場となっている。 地域住民が清掃等環境美化活動を実施。 写真写真写真
三原市 御調八幡宮の湧水 みつぎはちまんぐうのわきみず 三原市八幡町宮内 山から湧き出している。湧出量は少ない。 周辺の景観整備を実施。  
三原市 八幡の湧水 やはたのわきみず 三原市八幡町野串 山から湧き出している。湧出量は少ない。 周辺の清掃を実施。  
三原市 久井の岩海の自然水 くいのがんかいのしぜんすい 三原市久井町吉田 岩海の下を流れた後に、地表に湧き出している。湧出量は豊富。 久井の岩海は国の天然記念物に指定。  
三原市 芦田川源流の湧水 あしだがわげんりゅうのわきみず 三原市大和町蔵宗 芦田川源流の山から湧き出している。湧出量は少ない。 水汲み場や周辺の景観等がきれいに整備されている。  
福山市 山野町の岩屋権現 やまのちょうのいわやごんげん 福山市山野町山野 広島県の天然記念物に指定されている「上原谷石灰岩巨大礫」の洞穴の奥から湧出している。湧水は筧によって「浄水」と刻まれた天然石の手水鉢に供給されている。 洞穴は多祁伊那太岐佐耶布都神社(たけのいなたきさやふつじんじゃ・岩屋権現)が祀られており、管理されている。 写真
庄原市 弘法大師一杯水 こうぼうだいしいっぱいみず 庄原市東城町戸宇 弘法大師が枝を突き刺した先から湧き出したとされる伝説が残る湧水で、大師堂もそばに建てられ、憩いの場所となっている。 地域で護持会を組織し、進入路、施設等の清掃・維持活動を実施。  
東広島市 篁水 こうすい 東広島市河内町入野 篁山から湧き出る天然のミネラルウォーターは、カルシウム、マグネシウムを豊富に含む硬水で、定期的に持ち帰る人々で賑わっている。 個人が維持管理を実施。  
東広島市 龍王の名水 りゅうおうのめいすい 東広島市西条町
憩いの森公園内
東広島市西条の水源の山となっている龍王山の八合目の湧き水。憩いの森公園内の舗装された散策路沿いにある。酒処西条の酒造用地下水の源でもあり、西条酒造協会加盟8蔵の清酒の売上金と地元農家の精米販売の一部を拠出した基金によって運営されている西条・山と水の環境機構が、地元企業、市民、行政、大学等と力を合わせ、グランドワークを行い水源の森を守っている。 平成18年10月22日に広島県で開催された第30回全国育樹祭&第5回ひろしま「山の日」県民の集いに合わせて西条・山と水の環境機構が整備し、管理(水質検査含む)を行っている。 写真
安芸高田市 千貫水 せんがんすい 安芸高田市甲田町
高田原
五龍山麓にあって、昔は山中に湧き出していたと伝えられている。代々の城主はこれを愛しみ、とくに8代宍戸隆家がこの水を「千貫にも代えがたし」と言ったとして「千貫水」の名がついた。 地域住民有志が清掃活動を実施。
年1回の水質検査を実施。
 
府中町 今出川 いまでがわ 石井城1-5 呉娑々宇山を源に、水分峡から地下を通って湧き出しているといわれている。 清掃を実施。  
熊野町 雲母の水 きららのみず 熊野町字宮ノ首 湧水は大迫山の伏流水で、水の持ち帰りは自由。    
熊野町 ゆるぎ観音の水 ゆるぎかんのんのみず 熊野町字観音平 観音堂の境内に清水が湧き出している。 手水場を整備。
水質検査を実施。
 
熊野町 空不動の水 そらふどうのみず 熊野町字飛子 4~50トンはある巨岩の下から湧水が湧き出している。    
安芸太田町 深命水 しんめいすい 安芸太田町松原 山から湧き出している。持ち帰りは自由。 水汲み場周辺の清掃を実施。  
北広島町 八王子よみがえりの水 はちおうじよみがえりのみず 北広島町本地 八王子神社の南側に湧き出しており、「ひとたび泉に浴するといろんな病気が治る」と伝えられる。まれにみる清冽な軟水の名水で飲用にも最適な水質。平成20年6月『平成の名水100選』に選ばれ、数多くの人々が訪れる。水の持ち帰りは自由。 組合が周辺清掃等を実施。
年1回の水質検査を実施。
 
北広島町 臥竜山の雪霊水 がりゅうさんのせつれいすい 北広島町東八幡原 西中国山地国定公園内の臥竜山の8合目に湧き出す天然水。大きな葉で水分を吸収するブナと腐葉土の優れた保水能力が源で、今まで一度も枯渇したことがないとされ、県外からも多くの人が訪れる。水の持ち帰りは自由。 地元自治会が周辺清掃、草刈等を実施。  
北広島町 茅原湯谷の霊水 かやはらゆだにのれいすい 北広島町大朝 300年ほど前からある湯治場として知られている。現在は水汲みのみ可能。水の持ち帰りは自由。 地元自治会が周辺清掃等を実施。  
北広島町 鳴滝の天恵水 なるたきのてんけいすい 北広島町大朝 「元・おおあさ鳴滝露天温泉」駐車場前の地下70mの花崗岩層から湧き出し、平成元年に発削された名水。硬度が低くラドンを含むのが特徴で、ミネラルのバランスがよく、飲み物や料理の味をまろやかにしてくれる。    
世羅町 夢の山水 ゆめのさんすい 世羅郡世羅町小谷
八田原ダム管理所脇
八田原ダム建設の際、JR福塩線付替トンネル工事のために掘られた斜坑と呼ばれるトンネルの底から湧き出した水をくみ上げて使用している。 水質検査の結果、厚生労働省の『おいしい水の要件』を全て満たしており、一般の方が利用できるよう管理所脇に水飲み場を設けている。