福井県の代表的な湧水

※アクセス制限の定義
 ☆:可(目視、近接、触れる)、◎:可(目視、近接)、○:可(目視のみ)、×:不可、―:不明
市区町村名 名称 ふりがな 所在地 概要等 アクセス 湧水保全活動 写真等
福井市 新保町邑の北伏流水 しんぼちょうゆうのきたふくりゅうすい 福井市新保 湧水はきれいで冷たく水量豊富。丸山水源の歴史を知る上で価値のある場所である。    
福井市 岡の泉 おかのいずみ 福井市次郎丸町 太古の昔から湧き出ている清水は、年中水量・水温が変わらず、周辺は夏は涼しく冬は湯気がたちこめている。朝倉時代には岡西光寺や吉備神社の聖水として使われていた。現在は、地区の農業で一町歩の稲を育てたり、農民の憩の場として活用されているほか、県内各地からまろやかな水を求めて水を汲みにくる人々でにぎわっている。    
福井市 糸崎観音の水 いとさきかんのんのみず 福井市糸崎町 糸崎町の観音山の下から湧き出ている霊験あらたかな水を集め、簡易水道とし、町内の飲料水として使っている。お寺の境内からの海を望む眺望もよい。糸崎観音の仏舞は国指定重要無形民俗文化財に指定されている。    
福井市 水分神社境内の泉 すいぶんじんじゃけいだいのいずみ 福井市長橋町 神社境内の左右に泉があり、実際に豊かな水を飲むこともできる、地域に密着した貴重な資源である。    
福井市 地区の湧水 ちくのゆうすい 福井市 奥平町の突孔の水、足谷町の清水、清水平町の桂観音清水、荒谷町の金光水など、様々な湧水がある。    
福井市 亭の水 ちんのみず 福井市高尾町 薬師神社の湧水で、市内でも有名な名水の一つ。約2,000年前から湧き出しており、戦国時代、朝倉孝景に招かれた谷野一柏という明で医学を修めた医者が、眼病に効く水として用いた。現在は万病に効く水として重宝されており、夏季には6坪ほどの泉ができるという。また、町内の生活用水としても活用されている。
現地までは看板も設置されており、観光等にも配慮されている。周辺は空気もよく、静かな雰囲気が心地よい。1キロほど山道を登るので、軽ハイキングにもよいが、雨天時など足元には気をつけたい。
また、近辺には谷(ダニ)の霊泉もある。その湧水は、今まで涸れたことがなく、水辺に虫やヤモリ等も棲んでいる、2m程のちょっとした素敵な水辺(泉)である。
   
福井市 瓜割清水 うりわりしょうず 福井市城戸ノ内町 朝倉氏の御前水として使われていたと考えられる。湧水は約10℃と、夏は冷たく冬は暖かく、夏には水温で瓜が割れたことから名付けられたと伝えられている。
泉の広さは約100㎡で一乗城山から銅の樋で引いている。底には笏谷石製の板石が敷き詰められており、めだかも生息しているらしい。脇に資源の紹介文があり、一部小公園化もしている。生活用水として利用されており、地域の人と触れ合う機会も多い貴重な資源である。
   
福井市 お清水 おしょうず 福井市下市町 「御厨清水(みくりやしょうず)」とも呼ばれる。雄池、雌池、寄品大明神石祠、元参道の石鳥居などをまわる、約1.5kmのミルキングコースが整備されている。    
福井市 金屋の湧き水
(甘露水)
かなやのわきみず
(かんろすい)
福井市金屋町 弘祥寺境内跡地に白みかかった水が湧き出しており、金屋の簡易水道の水源となっている。    
福井市 甘露水 かんろすい 福井市徳尾町 禅寺の雰囲気もあり、湧水も整備されている。水は甘くまろやかで、炊飯やお茶に最適とされる。豊かな湧水で、遠方から汲みにくる人もいる。    
福井市 三ヶ月池 みかづきいけ 福井市江端町 昔、江端町の日吉神社境内に湧き出す水は病を治す効力があり、福井藩主松平重富の病を治癒した。その後、藩主代参と葵の紋を賜り、今も語りつがれている歴史ある資源である。脇にあるサルの置き物(見ざる、言わざる、聞かざる)もかわいらしい。    
敦賀市 中池見の泉 なかいけみのいずみ 敦賀市中池見湿地 中池見湿地の分田と呼ばれる場所で湧出している。    
敦賀市 泉のおしょうず しみずのおしょうず 敦賀市金ヶ崎町 約600年前から枯れることなく湧き出している。飲用として利用される他、洗い場や水槽が完備され、野菜の濯ぎ等に利用されている。 定期的に周辺の清掃を実施。  
敦賀市 樋の水の水 ひのみずのみず 敦賀市樋ノ水町(吉河) 内科病、皮膚病などに御利益があると言われており、県内外からも水を汲みに来る人が多く見られる。    
敦賀市 帰山観音延命大乗水 かえりやまかんのんえんめいだいじょうすい 敦賀市江良 万病に効果があると言われており、県内外からも水を汲みに来る人が多く見られる。    
敦賀市 銀命水 ぎんめいすい 敦賀市常宮 西方ヶ岳の登山口から約1時間登った位置に湧いており、登山者が喉を潤すのに利用されている。    
敦賀市 長命水 ちょうめいすい 敦賀市曙町 気比神宮の大鳥居をくぐって左手にある。無病息災や延命長寿の神様にあやかって名づけられた。    
小浜市 雲城水 うんじょうすい 小浜市一番町 海のすぐそばにありながら、海水の混入が無く、淡水が自噴している。一番町振興会が湧水を使用した日本酒やお菓子を販売している。『平成の名水百選』に選定されている。 一番町振興会が環境保全活動を実施。  
小浜市 津島名水 つしまめいすい 小浜市小浜津島 海のすぐそばにあり、水量が豊富で、生活に密着した利用をされている。 地元区民が周辺整備、清掃を実施。  
大野市 御清水 おしょうず 大野市泉町 かつて城主の飯米を炊ぐのに用いられたことから、「殿様清水」とも呼ばれている。この周辺は、江戸時代には武家屋敷が建ち並び、家中の人々が生活用水として御清水を使っていた。武家屋敷の人々はしつけも厳しく、常にこの清水を清潔に保ち、上流から順番に飲料水、果物などを冷やすところ、野菜などの洗い場などと定めており、この名残が、現在も不文律として地域の住民たちに受け継がれている。『名水百選』に選定され、観光地にもなっている。 地域住民が清掃活動を実施。
市が水質調査を実施。
 
大野市 本願清水 ほんがんしょうず 大野市糸魚町 希少水生生物であるイトヨ(陸封型)の生息南限地として昭和9年に国の天然記念物に指定されている。かつて大野市にはたくさんのイトヨの生息地があったが、現在では、本願清水のほか、数ヵ所のみとなっている。イトヨの研究・学習施設「本願清水イトヨの里」が併設されており、イトヨの観察等が可能(平成13年7月開館)。『平成の名水百選』のひとつ。 地域住民や地元中学生が維持管理に協力。
市が水質調査を実施。
 
大野市 中野清水 なかのしょうず 大野市中野町 地下水位の低下などで荒れていたかつての湧水地を復活させようと、平成8年頃から地元有志が清掃活動を開始、湧水を復活させた。その後「中野清水を守る会」を結成し、清掃活動を維持、平成14年に市が湧水公園を整備した。 中野清水を守る会が清掃等の維持管理を実施。
市が湧水量を観測。
 
大野市 義景清水 よしかげしょうず 大野市泉町 朝倉義景公の墓地のそばにあり、泉の中に臼がある。 地元住民が清掃活動を実施。
市が水質調査を実施。
市が湧水量を観測。
 
大野市 新堀清水 しんぼりしょうず 大野市泉町 亀山の南側を流れる新堀川沿いに湧き出す清水。新堀川は、金森長近が越前大野城の外堀として掘られたものといわれている。 地元地区で清掃等を実施。  
大野市 篠座神社の御霊泉 しのくらじんじゃのごれいせん 大野市篠座 大国主命が「目の病気に効く霊水を与えた」という伝説があり、「篠座目薬」といわれて、遠方から水を汲みに来る人もいる。『「ふくいのおいしい水』の認定を機に、神社と地域住民により、池や水場周辺の環境が整備された。 篠座神社が管理。
地域住民が清掃活動に協力。
 
勝山市 上清水 かみしょうず 勝山市北郷町伊知地地籍 地区の人々の生活用水として、水場があり利用されている。 清掃活動を実施。  
勝山市 下清水 しもしょうず 勝山市北郷町伊知地地籍 地区の人々の生活用水として、水場があり利用されている。 清掃活動を実施。  
勝山市 蓮如さん清水 れんにょさんしょうず 勝山市
野向町北野津叉地籍
神社の山腹から湧き出る水。 清掃活動を実施。  
勝山市 神谷の水 かみやのみず 勝山市村岡町栃神谷地籍 山の湧水を引き、以前は簡易水道として使われていた。水場は国道沿いに移設されている。 清掃整備活動を実施。
地元保存会が定期的な水質検査を実施。
 
勝山市 滝之堂 たきのどう 勝山市平泉寺町平泉寺地籍 以前は、平泉寺地区の簡易水道の水源地となっていた。 × 清掃活動を実施。  
勝山市 御手洗の清水 みたらしのしょうず 勝山市平泉寺町平泉寺地籍 白山神社平泉寺の境内に湧き出る泉。この泉が平泉寺の由来となっている。 清掃活動を実施。  
勝山市 白龍の滝の霊水 はくりゅうのたきのれいすい 勝山市村岡町浄土寺地籍 たらたら山のふもとにある霊場に白蛇が住むという大岩があり、そこから水が流れ落ちている。 清掃活動を実施。  
勝山市 大清水 おおしょうず 勝山市本町地籍 大清水は、かつて、町中の人々に生活用水として活用され、交流の場として親しまれてきた。大清水には不動明王が祀られ7月には大清水祀りが行われている。 清掃活動を実施。7月に祭礼を実施。  
勝山市 中村の清水 なかむらのしょうず 勝山市北谷町谷地籍 山手の裂け目をつたって清水が流れており、湧水として地元で利用されていた。 清掃活動を実施。  
鯖江市 桃源清水 とうげんしょうず 鯖江市上河内町 平成16年の福井豪雨により被災し使用不可となったが、その後平成19年に地域住民の総力により復活した、地区民に愛される湧水。第26代継体天皇が河和田漆器と深く係わり合いを持つきっかけになった場所とされている。 鯖江継体の会がイベントを通した普及・啓発活動を実施。  
鯖江市 三場坂清水 さんばざかしょうず 鯖江市上河内町 継体天皇が植えたという薄墨桜や弁慶が向かいの山から弓を射たとされる的岩が付近にあり、水量も豊富で古来より地域の人々やこの地を訪れた人々ののどを潤してきた歴史ある清水。 鯖江継体の会がイベントを通した普及・啓発活動を実施。  
鯖江市 榎清水 えのきしょうず 鯖江市米岡町 千古の昔から一度も涸れることなく清らかな水を満たし続けている大変歴史の古い名水。近松門左衛門が幼少期をこの辺りで過ごし、この清水で水遊びに興じたとも伝えられている。 地元住民が清掃活動を実施。  
鯖江市 許佐羅江清水 こさらえしょうず 鯖江市定次町 かつてはきれいな冷水を好むトミヨが生息していた名水。この水には炭酸が多く含まれ、その清らかさとともに地域住民人気の水である。 地元住民が環境整備・清掃活動を実施。  
鯖江市 刀那清水 となしょうず 鯖江市上戸口町 南北朝時代に築かれた三峯城跡や、泰澄大師にゆかりのある大銀杏があった三峯山のふもとに位置する清水。 清掃活動を実施。  
あわら市 清水原の水・清水滝 しょうずはらのみず・しょうずたき あわら市滝 湧水が滝になって流れ出ており、地元の人は飲料・炊飯・お風呂にも利用している。滝口には地蔵が立っており、8月には地蔵祭りが行われる。 地元区で管理。  
あわら市 清水元の水 しょうずもとのみず あわら市笹岡 豊富な湧出量を誇る。 地元区で管理。  
あわら市 天神の水 てんじんのみず あわら市熊坂 一般にはあまり知られていない。 地元区で管理。  
あわら市 神乳水 しんにゅうすい あわら市細呂木 春日神社の境内にあり、地元では「乳水」と呼ばれている。 地元区で管理。  
あわら市 愛の神お清水 あいのかみ おしょうず あわら市北潟 往古よりここに清水が滾々と湧き出し、村人は生命をはぐくむこの水の恵みに感謝し、永禄八年(1565)に愛の神をお祀りした。以来、氏神八雲神社の祭礼の前日にこの井戸水が祓い清められ、供物のコメを蒸す用途等に使われてきた。また、昭和23年の福井大地震の折りも濁ることなく豊かに湧き出し、多くの人がこの清水に救われたという。 地元住民が清掃活動を実施。  
越前市 解雷ケ清水 けらがしょうず 越前市千合谷町 約1400年前、戦火を逃れ、越前海岸の米ノ浦に流れ着いた百済の王女「自在女」一行は、安住の地を求めて奥へと向かう途中この地を訪れたが、水になかなかありつけなかった。そこで女王が念じたところ、落雷の響きとともに清い水が湧き出たという。また、王女が岩を杖で突いて湧き出たとも、王女の馬が岩を蹴って湧き出たともいわれている。いずれにせよ、この清水は、天王川の水源として、今日まで旱魃でも涸れるれることなく湧き続けている。さらに、昔、疫病が流行したとき、尼さんがこの清水をご祈祷したところ、たちまち疫病がなくなったという話もある。こうした伝説から、人々はこの地に不動明王の社殿を建て、霊水として、また、雨乞いの神として、毎年7月には礼祭を行っている。 地区住民が清掃や維持管理を実施。  
越前市 治左川井戸 じさがわいど 越前市上真柄町 集落内に端を発する治左川の水源の湧水と同じ地下水を井戸で汲み上げており、豊富な水量を誇る。下流には地域の人々が利用する外川端が設けてあり、現在でも使われている。この井戸から流れ出る治左川には、清流にしか生息しない梅花藻が繁殖し、6月になると白い梅花藻が咲き誇る。また、この川は淡水魚トミヨの県内唯一の生息地となっており、この治左川が日本のトミヨが生息する南限だと言われている。 地区住民が清掃や維持管理を実施。  
越前市 お清水不動尊の水 おしょうずふどうそんのみず 越前市吾妻町 吾妻町は日野川の伏流水が流れ水の豊富な地で、不動尊を祀るこの地は古来より湧出量が豊富で嘉永年間(1848~1853年)の府中藩士屋敷割図にも借称「馬冷しの清水」と記載されている。いつ頃か定かでないが、このお清水の水源地に水を守護する不動明王が設置され参拝人で賑わい、明治から大正にかけて夏は、水饅頭、ところてん、そうめん等の茶店が出たという。 地区住民が清掃や維持管理を実施。  
越前市 榎清水 よのきしょうず 越前市横住町 大日如来のお使いとなられた不動明王がこの清水のある「あちら山」の山頂から駆け下りて、清水の流れる岩の上に腰掛けたことに由来する。かつて、この場所は越前から美濃へ通ずる街道の里標となっており、この清水のあたりは榎の大樹が空をおおい人々に涼を与え、流れ出る清水が心をいやしてきたと言われている。 地区住民が清掃や維持管理を実施。  
越前市 瓜割清水 うりわりしょうず 越前市赤谷町 昔から眼病に効くと信じられてきた。昭和初期までこの清水の横に草葺の薬師堂があり、ここには眼病が治った人がお礼参りして置いていった猿子(5cm位の猿の石像)が多くあったそうである。現在は残念ながら散逸してしまっている。 地区住民が清掃や維持管理を実施。  
越前市 段田清水 だんたしょうず 越前市米口町 金華山の山頂付近に広がる金華山グリーンランドには、植物園やキャンプ場が整備されており、その管理事務所近くの山の斜面の岩の裂け目から湧出している。多くの来客者に利用されているが、冬期間は雪のため閉鎖されている。 地区住民が清掃や維持管理を実施。  
越前市 石神の湧水 いしがみのゆうすい 越前市大虫町 現在は大虫神社の西隣にあるこの湧水は、元々の水源は、もう少し鬼ヶ嶽よりの「石神」という地名にあった。
その場所には、今から千年近く前に、一時期、大虫神社の宮司の舘があり、村人はこの地を石神と呼ぶようになったと言われている。
ここに湧水が出現したのが今から650年程前で、『大虫神社社記』によると、大地震大洪水があり、その時に岩盤に亀裂ができ、その割れ目から水が湧き出したと伝えられている。
昭和29年には大虫集落の簡易水道として使われていたが、平成6年に上水道が完備されたことから、現在の場所まで400m導水をし、大虫神社のすぐ隣に水汲み場として設置された。
地区住民が清掃や維持管理を実施。  
永平寺町 浄法寺山清水小場 じょうほうじさんしょうずこば 吉田郡永平寺町
上浄法寺
(浄法寺山青少年旅行村)
上浄法寺集落から入る「浄法寺山青少年旅行村」内に湧出している。標高1053mの浄法寺山中腹520mのキャンプ場「浄法寺山青少年旅行村」の大切な水源として利用されるほか、水汲みでも賑わっている。 ×    
永平寺町 タンタン清水 たんたんしみず 吉田郡永平寺町栃原 栃原口ポケットパークにあり、奥の崖の割れ目からとても冷たい水がその名のようにタンタンと湧き出している。別名、『栃原の瓜割清水』とも呼ばれている。   写真
南越前町 コツラの清水 こつらのしょうず 南条郡南越前町南今庄 安産に効くという清水で、石の下から年中冷たい水が湧き出している。    
越前町 大谷の薬水 おおたにのくすりみず 丹生郡越前町大谷 地下水を汲み上げており、泉質は鉱泉である。    
越前町 弘法大師の水 こうぼうだいしのみず 丹生郡越前町平等 昭和62年高野山より高僧をお迎えして再建されたお堂の脇からの湧水。    
美浜町 菅浜区湧水 すがはまくゆうすい 美浜町菅浜 地区の簡易水道水源として活用されている。 特になし  
美浜町 新庄区クズレ谷湧水 しんじょうくくずれだにゆうすい 美浜町新庄 山中にあり、地区の簡易水道水源として活用されている。 特になし  
美浜町 若狭美浜新庄やまびこふれあい湧水 わかさみはましんじょうやまびこふれあいゆうすい 三方郡美浜町新庄 古くから滋賀県マキノ町と新庄地区を結ぶ「粟柄超」(あわがらごえ)と呼ばれる古道があり、その重要な交通路であった古道を行き交う人々や、地元新庄の人々の喉をやさしく潤してきた名水。 月1回清掃活動を実施。
年2回水質調査を実施。
 
おおい町 蓮如上人の杖の水 れんにょしょうにんのつえのみず 大飯郡おおい町名田庄小倉畑 蓮如上人が杖で大地を叩きながら呪文を称えると、水が湧き出したという伝説のある湧水。 清掃活動を実施。  
若狭町 瓜割の滝 うりわりのたき 三方上中郡若狭町天徳寺 『名水百選』に選ばれており、あまりの冷たさに浸けておいた瓜が割れたといういわれがある。原水の湧水現場は立入不可。『名水選抜選挙 おいしい水部門』第2位に選定。 地元の天徳寺区および名水公園管理組合が、定期清掃活動や水質検査を実施。  
若狭町 観音霊水 かんのんれいすい 三方上中郡若狭町三方 三方石観音近くに湧き出し、参拝者だけでなく、雲谷山から下山する人にも潤いを与えている。 地元の石観世音奉賛会が、水汲み場を含め、清掃等の管理を実施。