愛媛県の代表的な湧水

※アクセス制限の定義
 ☆:可(目視、近接、触れる)、◎:可(目視、近接)、○:可(目視のみ)、×:不可、―:不明
市区町村名 名称 ふりがな 所在地 概要等 アクセス 湧水保全活動 写真等
松山市 杖ノ淵湧水池 じょうのふちゆうすいち 松山市南高井町1352 大師の杖を突き刺した先から湧いたという伝説のある湧水。 地元公園管理協会が清掃活動を実施。
松山市が年4回の水質調査を実施。
 
新居浜市 つづら淵 つづらぶち 新居浜市若水町2-5 数々の逸話の残る湧水。神聖な湧水として伝わる。 周辺住民が保全活動を実施。 写真
新居浜市 ダイヤモンド水 だいやもんどすい 新居浜市別子山乙555 鉱石調査でボーリングを行った際、地下水脈にあたり湧き出した。その際、ロッドの先端の工業用ダイヤが回収不能になったことが名前の由来となっている。    
新居浜市 高柳泉 たかやなぎいずみ 新居浜市外山町8 国領川の伏流水による湧水。農業用水として利用されている。 親水公園を整備。
土地改良区が清掃活動を実施。
写真
新居浜市 吉岡泉 よしおかいずみ 新居浜市吉岡町8 農業用水を供給するために開発された水源。現在は企業の工業用水に使われている。 × 企業が管理。  
新居浜市 大師泉 だいしいずみ 新居浜市萩生801 大師の杖を突き刺した先から湧き出したという泉。周囲で縄文土器が多数出土している。 土地改良区が管理。 写真
新居浜市 東田泉 とうだいずみ 新居浜市東田2丁目 農業用水を確保するために開発された水源。 親水公園を整備。
周辺住民が公園の清掃管理を実施。
写真
西条市 観音水 かんのんすい 西条市神拝 湧き出した清水は、清流となって市内中心部を貫流し、陣屋跡のお堀へと流れる。中心市街地に天然のアユが生息する、水の都西条ならではの景観を形成している。 定期的な水質調査を実施。 写真
西条市 加茂川左岸うちぬき公園 かもがわさがんうちぬきこうえん 西条市中西 加茂川左岸のほ場整備事業の完成記念として、大穀倉地帯の真ん中に整備したもので、遠来から自噴水を汲みに来る人が絶えない。 定期的な水質調査を実施。 写真
西条市 臼井の水 うすいのみず 西条市楠 清水が湧き出すところに御来迎が拝され、信仰されている。四国霊場番外札所にもなっている。 定期的な水質調査を実施。 写真
西条市 寒風山の湧水 かんぷうざんのゆうすい 西条市藤之石 新寒風山トンネル北の山腹から、年中約12℃の地下水が湧き出している。    
西条市 うちぬき うちぬき 市内(旧西条市・旧東予市)の平野部の一部 家庭用、農業用あわせて約3000もの自噴井がある。 × 一部の自噴井について、定期的に水位の観測や水質の調査を実施。  
西予市 観音水 かんのんすい 西予市宇和町明間 昭和60年7月22日に『名水百選』に選定された。石灰岩の洞窟から湧き出す水は、四季を通して日量8,000トン・水温14℃を保っている。 年1回の水質検査を実施。 写真
松前町 福徳泉 ふくとくいずみ 伊予郡松前町大字神崎・大字鶴吉 泉トピア21による整備事業で、親水公園として整備された。 字の住民が湧水公園の清掃管理を実施。  
松前町 ひょこたん池 ひょこたんいけ 伊予郡松前町大字中川原 泉トピア21による整備事業で、親水公園として整備された。 字の住民が湧水公園の清掃管理を実施。  
松前町 有明泉 ありあけいずみ 伊予郡松前町大字大間 泉トピア21による整備事業で、親水公園として整備された。 字の住民が湧水公園の清掃管理を実施。  
松前町 台地泉 だいちいずみ 伊予郡松前町大字出作 公園が整備され、町民の憩いの場となっている。    
砥部町 赤坂泉 あかさかいずみ 砥部町重光133 重信川の伏流水による湧水。下流の松前町や伊予市の水田への灌漑用水として利用されている。 水利権者が泉の清掃活動を実施。
町が親水公園の維持管理を実施。
写真
愛南町 山出観音水 やまいだしかんのんすい 南宇和郡愛南町山出 林道を造る工事の際、岩のすき間から湧き出しているのが発見されたもので、水のきれいさ、冷たさ、豊富さから、休日には遠方からもこの水を汲みに来る方がいる。 地区住民が清掃活動等を実施。 写真