千葉県の代表的な湧水

※アクセス制限の定義
 ☆:可(目視、近接、触れる)、◎:可(目視、近接)、○:可(目視のみ)、×:不可、―:不明
市区町村名 名称 ふりがな 所在地 概要等 アクセス 湧水保全活動 写真等
千葉市 自噴井”太郎” じふんせい”たろう” 千葉市若葉区加曽利町 都川水の里公園内にある湧水で、市内有数の豊富な水量を誇る。    
銚子市 石尊様 せきそんさま 銚子市高神東町 愛宕山からの湧水。   写真
市川市 羅漢の井 らかんのい 市川市国府台3-9 里見公園南側の斜面にあり、弘法大師のいわれのある湧水。   写真
市川市 弁財天神社 べんざいてんじんじゃ 市川市堀之内1-20 境内にある池の中に湧出している。   写真
市川市 名称なし   市川市稲越町301地先 斜面地の下の窪地に湧出しており、厳島神社の池に導水している。   写真
市川市 弁天池公園 べんてんいけこうえん 市川市曽谷2-33 公園北側の湿地から、公園内の池の中に湧出している。   写真
市川市 七面神社 しちめんじんじゃ 市川市曽谷3-11-1 境内にある池の中に湧出している。   写真
市川市 大町自然観察園 おおまちしぜんかんさつえん 市川市大野町4丁目 公園の北東端から湧出しており、湿地を作り出している。ホタルが生息している。   写真
市川市 美濃輪の湧水 みのわのゆうすい 市川市北方3-23-34地先 土地区画整理で湧水池と水路が整備された。   写真
船橋市 二子藤の池 ふたごふじのいけ 船橋市東中山1丁目316番地 国道14号を軸に、北側の丘陵地を涵養源とする『葛飾湧水群』のひとつで、国道南側崖下の湧出により池が形成されている。周辺は住宅地。 グリーンスポット等清掃委託により、委託業者が清掃等の維持管理を実施。  
船橋市 ゲエロの池 げえろのいけ 船橋市印内2丁目293番地 「葛飾湧水群」のひとつで、かつては農業用水として利用されており、暗くなるとウシガエルが鳴いていたことから、カエルの方言で「ゲエロの池」と呼ばれる。中高層住宅、戸建て住宅、公園、駐車場などに囲まれている。 公園等清掃委託契約により、印内町会が日常の維持管理を実施。  
船橋市 葛飾神社の池 かつしかじんじゃのいけ 船橋市西船5丁目409番地 「葛飾湧水群」のひとつで、かつては農業用水として利用されていた。国道14号南側のなだらかな傾斜地の住宅地にあり、シノ竹林の根元から湧き出し比較的良好な状態の湧水となっている。 グリーンスポット等清掃委託により、委託業者が清掃等の維持管理を実施。  
船橋市 倶梨迦羅不動尊の池 くりからふどうそんのいけ 船橋市飯山満町3丁目1524-1番地 境内地に児童遊園と併設した形で整備されている。周辺は住宅地で、なだらかな窪地の底にコンクリートの護岸で囲まれた湧出点があり、修景池を形成している。 公園等清掃委託契約により、飯山満3丁目第2町会が日常の維持管理を実施。  
船橋市 葛羅の井 かづらのい 船橋市西船6丁目174-1番地の一部 住宅に囲まれ、孤立した井戸の形態で保存されている。市指定文化財(史跡)となっており、入り口に市名木10選のケヤキがある。 地域住民が、日常の維持管理を実施。  
船橋市 二子浦の池 ふたごうらのいけ 船橋市東中山1丁目330-2番地 「葛飾湧水群」のひとつで、かつては農業用水として利用されていた。周辺は住宅地で、国道14号に隣接する南崖下から湧出し、池を形成している。 グリーンスポット等清掃委託により、委託業者が清掃等の維持管理を実施。  
木更津市 いっせんぼく いっせんぼく 木更津市真里谷字伊豆谷1041番地先 竹林の根元からぼぐぼぐと清水が湧き出ていることから「いっせんぼく」と呼ばれている。周辺にはハンノ木湿原があり、つりふね草が群生している。 富来田地区まちづくり協議会が、農道及び木道等の周辺整備を実施。  
松戸市 21世紀の森と広場湧水 にじゅういっせいきのもりとひろばゆうすい 松戸市千駄堀269番地
(21世紀の森と広場内)
山裾から湧き出し、湧水池や親水水路を形成している。都市計画公園として整備し、多くの市民に利用されている。 月1回の清掃を実施。 地図等
松戸市 幸谷熊ノ脇湧水<関さんの森> こうやくまのわきゆうすい<せきさんのもり> 松戸市幸谷字熊ノ脇131番地 山林の山裾から湧き出し、湧水池を形成している。周囲は自然豊かな森を整備したことから、「こどもの森」と呼ばれている。 年1回の清掃を実施。 写真
松戸市 秋山湧水 あきやまゆうすい 松戸市秋山341 山裾から湧き出し、湧水池を形成している。ホタルが生息していた。 月1回の清掃および年2~3回の除草を実施。
HPでのPR等を実施。
 
松戸市 上本郷湧水(カンスケ井戸) かみほんごうゆうすい(かんすけいど) 松戸市上本郷字花ノ台2379番地 山裾から湧き出し、湧水池を形成している。公園内の親水水路として市民に利用されている。 市が管理。  
松戸市 大清泉湧水 おおしみずゆうすい 松戸市小金1709-1番地 山裾から湧き出し、湧水池や水路を形成している。親子水車やホタル池等が整備されている。豊富な水量を誇っていたことから、当時は「酒井根大清水」と呼ばれていた。 年2回の清掃および除草を実施。
HPでのPR等を実施。
 
松戸市 上本郷宮ノ下湧水 かみほんごうみやのしたゆうすい 松戸市上本郷2714番地 山裾から湧き出し、湧水池を形成している。教育施設として活用されている。 月1回の清掃および年2~3回の除草を実施。
HPでのPR等を実施。
 
松戸市 千駄堀湧水 せんだぼりゆうすい 松戸市千駄堀1407-1番地 山裾から湧き出し、湧水池を形成している。周囲は地元町会等から広場として活用されている。 月1回の清掃および年2~3回の除草を実施。
HPでのPR等を実施。
 
松戸市 馬橋北竜房湧水 まばしきたりゅうぼうゆうすい 松戸市馬橋2875番地
(馬橋第2公園)
馬橋第2公園から湧き出し、湧水池として整備されている。 市が管理。  
松戸市 幸田湧水 こうでゆうすい 松戸市幸田3丁目223番地 山裾から湧き出し、湧水池を形成しており、沢ガニなどが生息している。 月1回の清掃および年2~3回の除草を実施。
HPでのPR等を実施。
 
松戸市 竹ヶ花雷電湧水 たけがはならいでんゆうすい 松戸市竹ヶ花138-8番地 雷電神社のお宮裏の崖から湧き出し、湧水池を形成している。 月1回の清掃および年2~3回の除草を実施。
HPでのPR等を実施。
 
野田市 はきだし沼 はきだしぬま 野田市船形4841外 希少なトンボが生息する湧水地。 野田自然保護連合会が、生息環境の保全を実施。  
茂原市 藻原寺の湧水 そうげんじのゆうすい 茂原市茂原1201 境内の小高い丘の下から湧出し、汲み上げて使用されている。 地域住民が管理。  
成田市 長寿水 ちょうじゅすい 成田市川栗 成田層の粘土層上部の砂層から湧出し、横引き管で導水されている。    
成田市 土室の清水 つちむろのしみず 成田市土室 粘土層上部の砂層から湧出し、横引き管で導水されている。    
成田市 横山清水 よこやましみず 成田市横山 「お上人様」を祭るお堂の側にある。    
佐倉市 加賀清水 かがしみず 佐倉市井野字加賀清水1619 成田街道沿いの加賀清水公園内に湧出しており、江戸時代に佐倉城主大久保加賀守が、この清水を愛飲したという。 地元自治会が管理。 写真
佐倉市 上座の湧水 じょうざのゆうすい 佐倉市上座915 谷津を造成して作った上座総合公園の最奥にある湧水。 市民団体が生物生息環境の保全活動を実施。 写真
佐倉市 千葉水 ちばみず 佐倉市大佐倉 勝胤寺境内にあり、本佐倉城の城主であった千葉勝胤が愛でた水という。立ち入りは可能だが、寺院の許可が必要。   写真
佐倉市 くもの井 くものい 佐倉市鏑木 崖下の道路脇に湧出している。周辺は住宅地で、小字名が「雲井戸」という。   写真
佐倉市 勝間田の池 かつまたのいけ 佐倉市下勝田 西行法師が訪れ、歌を詠んだ伝承がある。 地元住民が管理。 写真
佐倉市 権現水 ごんげんすい 佐倉市臼井田 徳川家康が狩りに訪れた際に立ち寄り賞味したという。    
旭市 大滝 おおたき 岩井120 飯岡台地に発達した龍福寺の森内にある滝。 寺が管理  
旭市 金剛ノ滝 こんごうのたき 岩井120 飯岡台地に発達した龍福寺の森内にある滝。 寺が管理  
柏市 名戸ヶ谷湧水 などがやゆうすい 柏市名戸ヶ谷671地先 斜面のふもとから湧出。戸ヶ谷ビオトープを整備している。 湧水周辺をビオトープとして整備し、民間団体に保全管理を委託。  
柏市 寺谷ツ湧水 てらやつゆうすい 柏市柏字寺谷ツ1038-1 山林斜面のふもとから湧出している。    
柏市 戸張湧水 とばりゆうすい 柏市戸張1420-1 竹林斜面のふもとから湧出している。    
柏市 中ノ橋湧水 なかのはしゆうすい 柏市大井145-1 山林斜面のふもとから湧出している。    
柏市 増尾湧水 ますおゆうすい 柏市増尾613 山林斜面のふもとから湧出している。    
柏市 高田野鳥公園湧水 たかだやちょうこうえんゆうすい 柏市高田1022 斜面林の中腹から湧出している。 ×    
柏市 弁天池 べんてんいけゆうすい 柏市正連寺字小袋池 地表近くにある水脈の一部が地表に現れている。 柏市公園緑地課とNPO法人とが保全活動を実施。  
柏市 イボ弁天湧水 いぼべんてんゆうすい 柏市東山 斜面のふもとから湧出している。    
柏市 松ヶ崎湧水 まつがさきゆうすい 柏市松ヶ崎470 斜面林の中腹から湧出している。    
柏市 小袋池 こんぶくろいけ 柏市正連寺 湧水地を含めた周辺で公園を整備中。    
柏市 小山台湧水 こやまだいゆうすい 柏市大井1489-1 山林斜面中腹から湧出している。    
柏市 四季の丘湧水 しきのおかゆうすい 柏市豊四季台1-798-1 斜面林のふもとから湧出している。    
柏市 下田の杜 湧水群 しただのもり ゆうすいぐん 柏市酒井根6-5-1 他 公園区域内及び隣接地域において,複数箇所の流出口から湧出している。 柏市公園緑地課,ボランティア団体及び地権者が保全活動を実施。
豊かな自然環境の保全地,また環境学習の提供の場として2023年前期に自然共生サイトとして認定されている。
写真
市原市 姉崎神社御霊泉 あねさきじんじゃごれいせん 市原市姉崎2270 1900年枯れたことがなく、「この水を用うる者は百才の長寿を保つ」とのいわれを持つ。地元では、「御滝の水」と呼ばれ、大切にされている。    
流山市 西深井湧水池 にしふかいゆうすいち 流山市西深井 斜面林のふもとの池にしみだしている。 市が周辺部の除草や剪定等を実施。  
流山市 前ヶ崎中湧水池 まえがさきなかゆうすいち 流山市前ヶ崎 斜面林のふもとの池にしみだしている。 市が周辺部の除草や剪定等を実施。  
流山市 下花輪湧水池 しもはなわゆうすいち 流山市下花輪 斜面林中腹からふもとの池にしみだしている。 市が周辺部の除草や剪定等を実施。  
八千代市 乳子清水 ちっこしみず 八千代市米本4816 米本地区の新川沿いの低地にあり、「乳の出が悪い母親がこの清水を飲むと乳の出が良くなる」という言い伝えがある。すぐ横には清水の由緒を説明した看板がある。    
八千代市 島田地区湧水 しまだちくゆうすい 八千代市島田117周辺 山林斜面から湧出している。   写真写真地図
我孫子市 高野山桃山公園湧水 こうのやまももやまこうえんゆうすい 我孫子市高野山 公園南側斜面から湧出し、水路を形成している。   写真
鎌ケ谷市 道野辺 囃子水の湧水 みちのべ はやしみずのゆうすい 鎌ケ谷市道野辺本町2丁目16 湧水池の代表的な場所のひとつで、市民の憩いの場として整備されている。 市民が湧水や水辺の保全活動を実施。  
鎌ケ谷市 中沢白旗の湧水 なかざわしらはたのゆうすい 鎌ケ谷市西道野辺グリーンハイツ西側 山裾から湧出。ホタルの生息地として保護されている。    
君津市 藤平酒造の井戸 とうへいしゅぞうのいど 久留里市場147番地 『平成の名水百選』の「生きた水・久留里」の代表井戸。地表面下100~200m(推定)から自噴している。 個人が管理。  
君津市 高澤の井戸 たかざわのいど 久留里市場41番地 『平成の名水百選』の「生きた水・久留里」の代表井戸。地表面下480m(推定)から自噴している。 個人が管理。  
君津市 久留里街道沿いの銘水 くるりかいどうぞいのめいすい 浦田11番地 『平成の名水百選』の「生きた水・久留里」の代表井戸。 自治会が管理。  
君津市 新町の小井戸 しんまちのこいど 久留里市場746番地(付近) 『平成の名水百選』の「生きた水・久留里」の代表井戸。地表面下650m(推定)から自噴する。久留里地区に点在しており、新町の井戸から各小井戸に水を通している。 自治会が管理。  
君津市 久留里観光交流センター前水汲み広場 くるりかんこうこうりゅうせんたーまえみずくみひろば 久留里市場195-4番地 『平成の名水百選』の「生きた水・久留里」の代表井戸。
地表面下670mから自噴する井戸。平成23年4月に完成。
市の指定管理者が管理。  
富津市 志駒不動様の霊水 しこまふどうさまのれいすい 富津市志駒 県道182号沿いの志駒区にあり、約1km離れた氷室山にある稲子沢不動を水源としている。 志駒区が管理。  
富津市 銘水滝の不動尊 めいすいたきのふどうそん 富津市田原 県道182号より西へ1kmほどの田原地区にある不動尊のそばの岩の間から湧出している。 「滝の不動尊氏子の会」が管理。  
富津市 白雲水 はくうんすい 富津市宝竜寺 寶龍寺の境内で湧出している。 寶龍寺が管理。  
富津市 浅間神社の御神水 せんげんじんじゃのごしんすい 富津市鶴岡 国道127号線沿い、館山自動車道富津中央IC付近にある浅間神社で湧出している。 「浅間神社氏子の会」が管理。  
四街道市 特になし   四街道市亀崎地区 林縁部において湧出している。    
八街市 根古谷の湧水 ねごやのゆうすい 八街市根古谷655-2 根古谷城跡のふもとの民家敷地内に所在。豊富に自噴しており、現在も生活用水として利用されている。立入等は家主の許可が必要。 所有者が管理。
市指定天然記念物に指定し、保護・周知を実施。
 
白井市 沢山の泉 さわやまのいずみ 谷田字山 山林ふもとから湧出。日本武尊の伝説が残る。文政12年造立の弁財天が祭られている。    
白井市 みたらしの池 みたらしのいけ 白井字中間戸 台地のふもとから湧出し池を形成している。白井鳥見神社の祭礼で御手洗として利用されていた。元文3年造立の弁財天が祭られている。2001年白井市指定文化財指定。 白井地区にもともと在住していた26件の住宅が管理。  
白井市 先上の湧水 せんがみのゆうすい 清戸字先上 山林ふもとから湧出。江戸時代の野馬除土手に隣接している。    
富里市 天神谷津の湧水   富里市立沢939付近 天神谷津内で湧出している。 × NPO法人による谷津の保全活動を実施。 写真写真
南房総市 吉井の大井戸 よしいのおおいど 南房総市吉沢1761 安房名井の一つ。富山(とみさん)の南峰にあった仁王様の涙が地下水となって湧き出ていると伝えられる。 地元自治会が管理。  
南房総市 弘法大師の芋井戸 こうぼうだいしのいもいど 南房総市白浜町白浜2148-2 弘法大師の伝説が残された井戸。 地元自治会が管理。  
香取市 清水不動尊 しみずふどうそん 香取市佐原イ 往古より清水が湧き出る幽玄の地。産婦がこの水を飲むと、母乳の出が良くなるとのいわれがある。    
香取市 清水川の大清水 しみずがわのおおしみず 香取市油田 清水川上流にある湧水群。    
香取市 滝不動 たきふどう 香取市長岡 山林斜面ふもとから流出する湧水で、流出部先端には、木彫りで作られた竜の頭が取り付けられている。地元では、別名「龍の滝」とも呼ばれている。    
香取市 中白清水 ちゅうしろしみず 香取市沢 病気の回復や安産等に霊験あらたかな湧水として言い伝えがある。産婦がこの水で炊いたご飯を食べると、母乳の出が良くなるとのいわれがある。    
酒々井町 尾上の清水 おがみのしみず 尾上703 高崎川に沿った山裾の道路沿いで休耕田の隅にあり、よく知られた湧水だった。 湧水とその周辺の清掃を実施。  
酒々井町 山之田谷津の湧水 やまのだやつのわきみず 上岩橋1485 通称山之田谷津と呼ばれる谷津の左奥(農道脇)にあり、シルト層の割れ目に塩ビ管を差し込んで出水している。 湧水とその周辺の清掃を実施。  
酒々井町 大仏頂寺弘法の滝 だいぶっちょうじこうぼうのたき 下岩橋99-1 弘法大師が中国から帰国し東国への巡業で大仏頂寺に立ち寄られた際、手にした錫杖で山肌を突いたところ水が噴き出したと伝えられる『弘法伝説』が伝わる湧水。 湧水とその周辺の清掃を実施。  
栄町 親は古酒・子は清水 おやはふるざけ・こはしみず 栄町龍角寺 親が飲むと古酒で子供が飲むとただの清水と言う言い伝えがある。現在は飲料水には使用されていない。 ×    
神崎町 法乳泉 ほにゅうせん 神崎町郡 おかべ観音の敷地内にある湧水。この湧水を飲むと母乳が出るようになるとの言い伝えがある。    
多古町 小井戸の滝 こいどのたき 多古町染井520番地1付近 斜面中腹から湧出している。『多古町名所百選』のひとつ。 地元ボランティア団体が保全活動を実施。 写真
長南町 熊野の清水 ゆやのしみず 長生郡長南町佐坪2386 弘法大師が全国行脚の途中にこの地に立ち寄り、水が無く農民が苦労しているのを見て、法力により水を出したと古い文献に伝えられる由緒ある湧水。 「熊野の清水管理組合」が、定期的な清掃・保全活動を実施。  
芝山町 芝山湧水の里 しばやまゆうすいのさと 芝山町菱田1206 こんこんと湧き出る澄み切った清水。きらきらと草が輝き、虫たちが喜ぶ。菱田の湧水は豊かな風情で、のどだけでなく心まで潤してくれる。 3年に一度水質検査を実施。 写真
御宿町 坂下の泉 さかしたのいずみ 御宿町七本 元々、地域の生活井戸として使われていた。 地域住民が管理。