愛知県の代表的な湧水

※アクセス制限の定義
 ☆:可(目視、近接、触れる)、◎:可(目視、近接)、○:可(目視のみ)、×:不可、―:不明
市区町村名 名称 ふりがな 所在地 概要等 アクセス 湧水保全活動 写真等
名古屋市 金明水 きんめいすい 名古屋市千種区天白町 東山動植物園の東南の斜面から湧出しており、近傍には小さな祠が作られている。 市民モニターによる実態調査を実施。 写真・地図
名古屋市 清水わくわく水 しみずわくわくすい 名古屋市北区清水 北清水親水広場において自噴する湧水井戸で、堀川に導水している。   写真・地図
名古屋市 才井戸流 さいどながれ 名古屋市守山区中志段味 名古屋を代表する湧水群。 市民団体が保全活動を実施。
市民モニターによる実態調査を実施。
写真・地図
名古屋市 吉根エリアの湧き水 きっこえりあのわきみず 名古屋市守山区吉根 山島公園内で自噴しており、湧水を身近に感じられる。 市民モニターによる実態調査を実施。 写真・地図
名古屋市 小幡緑地エリアの湧き水 おばたりょくちえりあのわきみず 名古屋市守山区
小幡緑地公園
小幡緑地公園内で湧出しており、湧水が流れる様子を道路脇から見ることができる。 市民モニターによる実態調査を実施。 写真・地図
名古屋市 茶屋が坂エリアの湧き水 ちゃやがさかえりあのわきみず 名古屋市千種区
茶屋ヶ坂公園
茶屋ヶ坂公園内で湧出しており、水のせせらぎが感じられる。 市民モニターによる実態調査を実施。 写真・地図
名古屋市 本山エリアの湧き水 もとやまえりあのわきみず 名古屋市千種区鹿子町 丘陵地の住宅密集地帯の中で湧出している。 市民モニターによる実態調査を実施。 写真・地図
名古屋市 八事裏山エリアの湧き水 やごとうらやまえりあのわきみず 名古屋市天白区天白町大字八事 自然豊かな森の中で湧出している。 市民モニターによる実態調査を実施。 写真・地図
名古屋市 呼続エリアの湧き水 よびつぎえりあのわきみず 名古屋市南区呼続公園 呼続公園内で湧出しており、小川のような流れを作っている。 市民モニターによる実態調査を実施。 写真・地図
名古屋市 神の倉エリアの湧き水 かみのくらえりあのわきみず 名古屋市緑区鳴海町神の倉 徳重熊野社の参道脇に湧出している。 市民モニターによる実態調査を実施。 写真・地図
名古屋市 大高エリアの湧き水 おおだかえりあのわきみず 名古屋市緑区大高緑地 大高緑地公園内で湧出しており、湿地帯を形成している。 市民モニターによる実態調査を実施。 写真・地図
名古屋市 つるのめぐみ つるのめぐみ 名古屋市昭和区
鶴舞中央図書館
鶴舞中央図書館地下1階の中庭に湧出しており、街中でありながら豊富な湧出量を誇る。湧水の大部分は、通常時は立ち入り禁止エリア内にあり見ることができないが、年数回、一般公開イベントを実施している。   写真・地図
名古屋市 猪高緑地の湧き水 いたかりょくちのわきみず 名古屋市名東区猪高町 塚ノ杁池の北側、谷の中央部では、池から流れ出る水と山からの湧水が湿地やせせらぎを作っている。また、緑地内の複数ヵ所で湧水のしみ出しを確認することができる。   資料
名古屋市 山崎川の湧き水 やまざきがわのわきみず 名古屋市瑞穂区石川町 石川大橋上流左岸の川底から湧出している。   資料
豊橋市 葦毛湿原 いもうしつげん 豊橋市岩崎町 豊橋市東部にある弓張山地山麗の緩斜面に広がる湿地を形成する湧水群。山腹斜面から露出した帯水層から滲みだした湧水が集まった沢に加え、湿地内にて水が湧き出しており地表面に常に水が流れている。 様々なボランティア団体や行政が自然保護活動や清掃活動を実施。  
岡崎市 鳥川ホタルの里湧水群 とっかわほたるのさとゆうすいぐん 岡崎市鳥川町 鳥川は天然のゲンジボタルが生息する希少な流域であり、ホタル保護活動を通じて、「ふるさとの山と川を守り育てる活動」を積極的に推進している。平成20年6月に、『平成の名水百選』に選定された。湧水(延命水を含む4か所)を汲むため、遠方から訪問する方も多い。 集落が周辺の清掃等を実施。湧水周辺の整備も進んでいる。  
岡崎市 ちせいの里及び蛍流公園の石清水 ちせいのさとおよびけいりゅうこうえんのいわしみず 岡崎市茅原沢町 ちせいの里は、平成9年に岡崎市東部の宅地造成事業として造成された新しい住宅地である。隣接する蛍流公園奥の山中から、石清水が湧出し、住民らで構成される「ちせいの里ロックエンゼルの会」により水源の保全活動が行われている。また、活動の一環として石清水から日本酒が造られるなど、地元によく親しまれている。なお、会の活動は、岡崎市により「市民環境目標」に認定され、市の支援を受けている。 送水パイプの設置等の周辺整備を実施。
周辺住民が清掃等を実施。
 
半田市 真古酌の薬師水 まごしゃくのやくしみず 半田市有脇町1-49-2 歴史的に由緒ある湧水であり、皮膚病に効能があると言い伝えられている。災害により一度崩壊していたが、地域住民の尽力により復活した。 地域住民等が、定期的な清掃活動や水質検査等を実施。  
半田市 長泥の径のせせらぎ ながとろのみちのせせらぎ 半田市青山2-11-1 長泥の径内で湧出しており、土地区画整理事業により、せせらぎとして整備された。 緑地内の施設として、定期的な維持管理を実施。  
刈谷市 大清水(通称) おおしみず 刈谷市井ケ谷町 刈谷市北部の天然記念物指定地域近くにある湧水。民地のため沿道からの確認はできるが、無断立ち入りは不可。 なし。  
犬山市 八曽湿地 はっそしっち 犬山市字八曽1-1 犬山市の東部丘陵地にある八曽国有林地内にある中層湿地。 湿地周辺の除伐、植生調査、自然観察会などを実施。  
犬山市 善師野水生生物園 ぜんじのすいせいせいぶつえん 犬山市善師野平谷地内 犬山市の善師野地区にあり、以前は水田として利用されていた湿地。 「NPO法人犬山里山学研究所」が整備を実施。  
新城市 長寿の泉 ちょうじゅのいずみ 新城市吉川 舟着山頂上近くに位置する。    
新城市 吉水のお滝 よしみずのおたき 新城市稲木 かつて「東三河の三銘水」と呼ばれていた。 地域で整備。  
新城市 田町の清水 たまちのしみず 新城市字下川1-4
(新城市文化会館裏)
かつては井戸として利用されていた。 地域で整備。  
新城市 白水井戸 はくすいいど 新城市富岡 車神社参拝の際の清めに利用された。    
新城市 石田の清水 いしだのしみず 新城市石田 現在農業用水として利用されている。    
新城市 お城清水 おしろしみず 新城市野田 大野田城跡近くに位置する。    
新城市 へだまの水 へだまのみず 新城市大野字トチクボ 県道鳳来佐久間線沿いに位置する。    
新城市 百間滝の湧き水 ひゃっけんだきのわきみず 新城市七郷一色 愛知県最大と言われる「百間滝」近くに位置する。    
新城市 滝沢不動の水 たきざわふどうのみず 新城市七郷一色 東海自然歩道から約800mに位置する。    
新城市 戸津呂の湧き水 とづろのわきみず 新城市作手保永 戸津呂地区国道301号沿いに位置する。    
田原市 般若池 はんにゃいけ 田原市伊川津町泉1-1 おうむ石の北北西2kmの地点に曹洞宗般若寺があり、その寺の前に道路をはさんで位置する。「泉池」の名で親しまれている自噴水の池である。 ミシシッピアカミミガメの捕獲・駆除を実施。 写真
美浜町 恋の水神社 こいのみずじんじゃ 知多郡美浜町大字奥田字中白沢92-91 歴史的由緒ある泉を「恋の水」として奉り、拝殿・祠等と共に「恋の水神社」として管理保全されている。 神社の社守が付近の清掃等を実施。