地中熱関係

暮らしの近くにある地中熱

昔から利用されていた地中熱

地中熱は地面がある場所にはどこにでも存在する、比較的利用しやすいエネルギーであり、人々の生活の知恵と結びついて、古来から利用されてきました。
たとえば、温度変化の小さい地中の特性を利用し、地中の空間に野菜等を保存する「室(むろ)」が作られてきました。
また、私たちの先祖にあたる縄文人の竪穴(たてあな)式住居も、地中熱を巧みに生活空間に取り入れたものといえます。

現在でも、ワインの保管のために温度を一定するワインセラーや、食品の貯蔵庫等に地中熱が利用されています。

 

竪穴式住居の熱源として使われた地中熱
 
地面を掘り下げて床とする竪穴式住居は、私たちの先祖である縄文人が地中熱を生活に取り入れた例と言えます。

 

風穴で利用されていた地中熱
 
群馬県にある荒船風穴(あらふねふうけつ)は、
自然によって生まれた冷風を利用し、蚕の卵を所蔵したことで、明治時代の生糸産業の発展に貢献しました。
写真提供:下仁田町歴史館

地中熱を利用しているワイナリー

食品を貯蔵する空間を地中に作る