地中熱ポテンシャルマップ

地中熱ポテンシャルマップとは

地中熱ポテンシャルマップとは、地域の地盤環境(地質、地下水流速、地下水位、温度など)の情報を基に、潜在的な地中熱の利用可能性(ポテンシャル)が高い地域、低い地域を示したマップのことです。地中熱の導入にあたっては、「地中熱ポテンシャルマップ」及び「地中熱適地マップ」を目安として活用することに加えて、熱応答試験等の現地試験を実施して正確なデータを把握した上で、導入検討及び設計を行うことが重要です。

■注意点
  • 地中熱ポテンシャルマップは、地層モデルや地下水流動解析モデル等により推定されたポテンシャルを地図上で表したものであるため、実際のポテンシャルとは差異があります。
  • 地中熱の利用方式により利用できるポテンシャルマップが異なります。
  • 熱需要の大小等、施設側の条件により、ポテンシャルが高い地域であっても地中熱の導入が困難な場合や、ポテンシャルが低い地域でも導入できる場合があります。

日本国内のポテンシャルマップ一覧

対象地域 マップ名・URL 出所 公表年
日本全域 再生可能エネルギー情報提供システム「REPOS」 環境省 2020
日本全域 CO2排出量削減ポテンシャルマップ(戸建住宅相当)注1 北海道大学 2019
日本全域 必要地中熱交換器長さマップ(戸建住宅相当)2 北海道大学 2020
日本全域 必要地中熱交換器長さ・本数マップ(事務所相当)3 北海道大学 2021
青森県全域 有効熱伝導率マップ、地下水の自然水位マップ
青森県地中熱・温泉熱利用ポテンシャル調査事業報告書
青森県・弘前大学 2011
津軽平野 クローズドループの地中熱ポテンシャルマップ、オープンループ(帯水層蓄熱)の地中熱利用適地マップ NEDO事業 産総研 2019
秋田平野 クローズドループの地中熱ポテンシャルマップ、オープンループ(帯水層蓄熱)の地中熱利用適地マップ NEDO事業 産総研 2019
山形盆地 クローズドループの地中熱ポテンシャルマップ、オープンループ(帯水層蓄熱)の地中熱利用適地マップ NEDO事業 産総研 2019
仙台平野 クローズドループの地中熱ポテンシャルマップ、オープンループ(帯水層蓄熱)の地中熱利用適地マップ NEDO事業 産総研 2019
会津盆地 会津盆地 ポテンシャルマップ・自噴井を利用したシステムの適地マップ 産総研 2018
郡山盆地 クローズドループの地中熱ポテンシャルマップ、オープンループ(帯水層蓄熱)の地中熱利用適地マップ NEDO事業 産総研 2019
栃木県平野部 栃木県 地中熱交換量マップ 栃木県 2017
埼玉県全域 埼玉県 地中熱ポテンシャルマップ 埼玉県 2018
東京都全域 東京地中熱ポテンシャルマップ 東京都 2016
神奈川県全域 神奈川県地中熱ポテンシャルマップ 神奈川県 2016
甲府盆地 山梨県郡内地域総合地中熱マップ
(山梨県地中熱利用推進協議会 作成)
山梨県地中熱利用促進協議会 不明
福井平野 福井平野 ポテンシャルマップ 産総研 2010
諏訪市内平坦部 諏訪市地中熱利用潜在量マップ 諏訪市 2015
富士山周辺地域 富士山周辺地域における地下水熱利用適地マップ 静岡県 2015
安倍川下流域 安倍川下流域における地下水熱利用適地マップ 静岡県 2018
大井川下流域 大井川下流域における地下水熱利用適地マップ 静岡県 2021
濃尾平野 濃尾平野におけるオープンループ型 地中熱利用システムのポテンシャルマップ NEDO事業 岐阜大学 2019
大阪平野 大阪府 地中熱ポテンシャルマップ(クローズドループ)、
地中熱適地マップ(オープンループ)
大阪府産総研 2019
大阪市全域 大阪市帯水層蓄熱情報マップ 大阪市 2016
筑紫平野 佐賀県 地中熱ポテンシャルマップ 佐賀県 2019
熊本平野 熊本平野 ポテンシャルマップ 産総研 2012
注1)阪田義隆・葛隆生・長野克則, 地中熱利用ヒートポンプシステム導入によるCO2排出量削減の全国評価:戸建住宅への暖房利用を例として, 土木学会論文集G(環境), 74(5) I_359-I_367, 2018.
注2)阪田義隆・葛隆生・長野克則, 地中熱ヒートポンプシステムの間接型地中熱交換器必要長さ全国500mグリッド算定と評価, 土木学会論文集G(環境), 75(5) I_177-I_183, 2019.
注3 )Yoshitaka Sakata, Takao Katsura, Katsunori Nagano, Nationwide Determination of Required Total Lengths of Multiple Borehole Heat Exchangers under Variable Climate and Geology in Japan, International Journal of Geo-information, 10(4), 205-220, 2019.