令和7年度「再生可能エネルギー熱「地中熱」に関する懇談会」

本懇談会について

 環境省では、業界や立場を超えた多くの皆様に地中熱について関心を持っていただくための場として、令和6年度より『再生可能エネルギー熱「地中熱」に関する懇談会』を開催しています。令和7年度は、対象とする施設を絞り、それぞれの分野に最適化した地中熱の導入方法について理解を深めるべく、会ごとにテーマを設定して実施いたします。
 

第2回 セミナー「地産地消の再生可能エネルギー熱[地中熱(地下水熱)]の活用」【2025/9/24開催】

【概要】
気候変動や頻発する自然災害等の課題に対して、再生可能エネルギーの最大限の導入は必要不可欠です。一方、国土が南北に広がり、陸地面積の4分の3を山地が占めるわが国においては、気候や地形の違いから生じる多様な課題に対して地域毎に最適化された施策が重要です。本セミナーでは、地面があるところではどこでも利用可能な地中熱が、地域課題に対してどのように活用できるか、導入事例紹介やパネル討論等を通して議論を実施しました。

【日程】
・日時  :令和7年9月24日(水) 14:00~16:30
・開催場所:東京コンベンションホール

【次第】
・講演「秋田県仙北市役所角館庁舎での地中熱利用システム導入事例」
 秋田県仙北市 角館市民センター 地域振興班長
 冨木 弘一 様
・講演「大阪市における帯水層蓄熱システムの導入事例」
 大阪市環境局 環境施策部 環境施策課 エネルギー政策担当 課長代理
 田中 邦治 様
・講演「高知県須崎地区農業ハウスでの地中熱利用システム導入事例」
 高知ニューエナジー株式会社 代表取締役
 廣見 哲夫 様
・講演「地中熱を活用した道の駅邑南の里の再整備」
 島根県邑南町 産業支援課 係長
 藤田 浩司 様
・パネル討論「地産地消の再生可能エネルギー熱[地中熱(地下水熱)]地域特性とその活用」
 パネリスト:
 〇独立行政法人国立高等専門学校機構 苫小牧工業高等専門学校 校長
  長野 克則 様
 〇国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構
  農村工学研究部門 資源利用研究領域 地域資源利用・管理グループ長
  石井 雅久 様
 〇国立研究開発法人 産業技術総合研究所
  再生可能エネルギー研究センター 地中熱研究チーム長
  冨樫 聡 様
 〇株式会社日本設計 第2環境・設備設計群 第3グループ長
  星野 聡基 様
 〇日刊工業新聞社 記者
  松木 喬 様
 ファシリテーター:
 〇特定非営利活動法人地中熱利用促進協会 理事長
  笹田 政克 様

【セミナーの動画】※クリックするとYouTubeに移動します。


【セミナー資料】
 

第1回懇談会「地中熱ではじめる工場のゼロカーボン」【2025/6/4開催】

【概要】
工場は空調のみならず製造プロセス等様々な場所で多くの熱を利用します。また、水を大量に使う工場では井戸を掘削して地下水を利用することも多く、井水を熱利用することで大きな省エネルギー効果が期待されます。本懇談会では、工場に地中熱を導入した先進事例の紹介やパネル討論等を通し、工場の脱炭素化に地中熱がどのように貢献できるか、その利点と課題について議論しました。

【日程】
 ・日時  :令和7年6月4日(水)15:15~16:30
 ・開催場所:Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)
       ※展示会「AXIA EXPO 2025」メインステージでの開催(https://axia-expo.nikkan.co.jp/

【次第】
 ・講演 『わが国における地中熱普及状況』
  環境省 水・大気環境局 環境管理課 環境汚染対策室 室長補佐
  松井 達
 ・講演 『「次世代ものづくり工場」への地中熱導入事例 ~空調エネルギー削減の取り組み~』
  愛三工業株式会社 執行幹部
  山家 吉智 様
 ・講演 『工場における地中熱・排熱利用』
  ゼネラルヒートポンプ工業株式会社 代表取締役
  柴 芳郎 様
 ・パネル討論『地中熱ではじめる工場のゼロカーボン』
  パネリスト:
  ・岐阜大学工学部 教授 大谷 具幸 様
  ・愛三工業株式会社 執行幹部 山家 吉智 様
  ・株式会社大林組 営業総本部 部長 金子 元司 様
  ・ゼネラルヒートポンプ工業株式会社 代表取締役 柴 芳郎 様
  ・日刊工業新聞 記者 松木 喬 様
  ファシリテーター:
  ・NPO法人地中熱利用促進協会 理事長 笹田 政克 様

【懇談会の動画】※画像をクリックするとYouTubeに移動します。


【懇談会の発表資料】