北海道 釧路平野 地盤環境情報令和5年度
1.概要
(1) 地盤沈下等の概要
かつて、釧路市街地の水準点で沈下が認められたが、最近沈下は認められていない。
(2)地形、地質の概要
釧路平野の大部分は釧路川に沿った低湿地(釧路湿原)であり、その低地以外は洪積台地である。釧路川沿いの第四紀層は200m程度の厚さであり、その上位数10m~100mは主にシルト~粘土の軟弱層であって、泥炭を含み、地盤沈下を生じやすい地質となっている。
かつて、釧路市街地の水準点で沈下が認められたが、最近沈下は認められていない。
(2)地形、地質の概要
釧路平野の大部分は釧路川に沿った低湿地(釧路湿原)であり、その低地以外は洪積台地である。釧路川沿いの第四紀層は200m程度の厚さであり、その上位数10m~100mは主にシルト~粘土の軟弱層であって、泥炭を含み、地盤沈下を生じやすい地質となっている。
2.地下水採取の状況
平成7年度地下水揚水量等実態調査〔釧路市及び白糠町の一部(釧白工業団地白糠町域)〕によれば、揚水量は39千m3/日であり、農業用、工業用の順に使用されていたが、平成14年度に釧路白糠工業用水道の供給開始に伴い、工業用には使用されなくなった。なお、釧路市上下水道部の集計資料によると、釧路市の令和5年度地下水揚水量は260.9千m3/年となっている。
3.地盤沈下等の状況
北海道及び釧路市が平成13年に実施した地盤沈下調査によれば、釧路地域は、全体的に隆起傾向にあり、特に地盤沈下とみられる現象は生じていない。また、調査を開始した平成元年度から平成13年度までの累積変動量では、東部では僅かに沈下、西部では僅かに隆起という傾向が見られた。
4.被害
特になし
5.対策
(1) 監視測定
水準測量は、平成元年度から北海道及び釧路市が3年毎に実施していたが、現在は休止している。
(直近の調査は平成13年度)
(2) 地下水等の採取規制
道条例による地下水採取規制(石狩平野の同項参照)
水準測量は、平成元年度から北海道及び釧路市が3年毎に実施していたが、現在は休止している。
(直近の調査は平成13年度)
(2) 地下水等の採取規制
道条例による地下水採取規制(石狩平野の同項参照)