カニ
磯に出かけるとたくさんのカニがいます。
カニと言っても、種類は大変多く、深い海にすむもの、泥や砂場に穴を掘ってすむもの、川にすむものなどいろいろです。
ここでは、磯によくいるイソガニという種類のカニを中心としたお話をしましょう。
イソガニ
イソガニは、甲羅の大きさが3cmくらいで、カニの仲間では小さい方のカニです。よく似た種類で、ヒライソガニという種類もいます。

オスとメス
オスとメスの区別は、お腹側を見れば簡単に出来ます。
捕まえて見るときは、ハサミではさまれないように軍手などをした方がいいでしょう。

衣替え?
カニの仲間は、体が大きくなるのに伴い何度か硬い甲羅を脱ぎ捨てます。これを脱皮と言います。脱皮を繰り返すことで、だんだん大きくなります。脱皮したてのカニの体は、柔らかくてぷよぷよしているときは、カニが弱いときです。このときカニを見つけたら、そっとしておいてください。

ハサミが取れた
カニを捕まえたときに、ハサミや足が取れてしまうことがあります。これは取れたのではなくて、カニ自身が自分で切って逃げようとしたからです。
でも、取れたハサミや足は、そこから元どおりに再生されます。



