瀬戸内海の大きな特徴は、「閉鎖性海域」
閉鎖性海域とは何だろう?
「閉鎖性海域」とは、周囲を陸に囲まれた海を言います。このような海は、自然に恵まれ、気候がおだやかなため、その海域や沿岸地域では、たくさんの人が住んでいます。そこで、多くの産業が生まれ、交通が発達し、またいろいろな文化が生まれ、レクリエーションの場としても利用されてきました。しかし、多くの人の活動によって、海の汚染が進み大きな問題が起こりました。
「閉鎖性海域」は海水が循環しにくいため、いったん汚染が進むとなかなかきれいになりません。
瀬戸内海以外に閉鎖性海域はどこにあるのだろう?
日本では
瀬戸内海 | 大阪湾 | 東京湾 | 伊勢湾 | |
---|---|---|---|---|
水面面積(km3) | 23,203 | 1,447 | 1,380 | 2,130 |
平均水深(m) | 38 | 30 | 45 | 17 |
容積(億m3) | 8,815 | 440 | 621 | 394 |
流域人口(百万人) | 30 | 13 | 25 | 10 |

世界では
地図内のNo. | 閉鎖性海域の名称 |
面積 (千km3) |
水深 (m) |
備 考 |
---|---|---|---|---|
1 | チェサピーク湾 | 約15 | 7 | |
2 | サンフランシスコ湾 | 約1.5 | 5 | 低潮時2/3は5m以下 |
3 | メキシコ湾 | 約1,500 | 最大水深5,023m | |
4 | 地中海 | 約3,000 | 1,500 | |
5 | 北海 | 約575 | 90 | |
6 | バルト海 | 約370 | 55 | |
7 | ペルシャ湾 | 約260 | ほぼ水深90m以浅 | |
8 | アラビア海 | 約7,000 | 2,734 | |
9 | タイ湾 | 約320 | 45 | |
10 | 渤海 | 約80 | ||
11 | 瀬戸内海 | 約23 | 38 |

図中の紫色部分が、代表的な「閉鎖性海域」として知られています。