水・土壌・地盤・海洋環境の保全

令和7年度土壌汚染調査技術管理者講習について

土壌汚染対策法に基づく技術管理者証の有効期間は5年間です。

有効期間の更新を受けようとする者は、当該技術管理者証の有効期間が満了する日の1年前から満了する日までの間に、環境大臣が行う講習(更新講習)を受け、更新講習を修了した旨の証明書(修了証)を添付して環境大臣に提出する必要があります。

【注意】

技術管理者証は、有効期間が満了する日までに更新申請がなされないと効力を失います。
更新講習を受講しただけでは、技術管理者証は更新されませんので、ご注意ください。
技術管理者証の有効期間が満了する日の直前ではなく、可能な限り早めに受講・申請をしてください。
 

主催

環境省
 

受託実施機関

一般財団法人 日本環境衛生センター
 

令和7年度更新講習の受講資格

令和7年11月から令和9年1月の間に技術管理者証の有効期間が満了する方が対象となります。

【注意】

受講可能な日程は、技術管理者証の有効期間が満了する日の1年前から満了する日までの間に実施する講習に限られます。
期間外の受講はできませんので、ご注意ください。

 

受講申請方法

令和7年7月9日(水)午前10時より、受託実施機関である一般財団法人日本環境衛生センターのホームページ(https://www.jesc.or.jp/work/tabid/316/Default.aspx)で受付を開始します。

受講対象となる方には、受講申請に必要な書類を受託実施機関から郵送します。(7月上旬から発送予定)

転居等で書類が到着しなかった場合や、紛失した場合などは、上記ホームページより必要な書類をダウンロードし、印刷してください。

受講の手引きをよくお読みの上、受講申請をしてください。

 

講習方式

会場で講義を直接聴講する対面方式と、WEBで講義の動画を視聴するWEB方式の2方式の講習を開催します。希望するどちらか一方の講習にお申込みください。両方の方式を受講する必要はありません。

なお、WEB講習を受講する場合は、インターネットに接続できる環境、カメラ機能付きのパソコン・タブレット等の機器が必要です。詳細は受講の手引きをご覧ください。
 

Ⅰ.対面講習

開催日程・場所

開催地 日程 会場 定員 本申込みの締切日
(書類必着)
東京

令和7年9月17日(水)

品川フロントビル会議室
(東京都港区港南2-3-13 品川フロントビル B1階)
180名 令和7年9月3日(水)
札幌

令和7年9月30日(火)

カナモトホール(札幌市民ホール)
(札幌市中央区北1条西1丁目)
90名 令和7年9月16日(火)
大阪

令和7年10月8日(水)

CIVI研修センター新大阪東
(大阪市東淀川区東中島1-19-4 LUCID SQUARE SHIN-OSAKA)
120名 令和7年9月24日(水)
仙台

令和7年10月23日(木)

トラストシティカンファレンス仙台
(宮城県仙台市青葉区一番町1-9)
50名 令和7年10月9日(木)
福岡

令和7年11月7日(金)

アクロス福岡
(福岡県福岡市中央区天神1丁目1番1号)
70名 令和7年10月24日(金)
名古屋

令和7年11月26日(水)

ウインクあいち
(愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38)
50名 令和7年11月12日(水)
大阪

令和7年12月12日(金)

CIVI研修センター新大阪東
(大阪市東淀川区東中島1-19-4 LUCID SQUARE SHIN-OSAKA)
120名 令和7年11月28日(金)
東京

令和8年1月20日(火)

品川フロントビル会議室
(東京都港区港南2-3-13 品川フロントビル B1階)
180名 令和8年1月6日(火)

※会場は運営側の都合により変更することがあります。詳細は受講票をご確認ください。
 

講習実施時間

受付開始:午前9時30分(予定)

講習時間:午前10時00から午後5時00分まで(予定)
 

Ⅱ.WEB講習

開催日程

          
  日程 定員 本申込みの締切日
(書類必着)
第1回

令和7年10月30日(木)

120名 令和7年10月16日(木)
第2回

令和7年11月19日(水)

120名 令和7年11月5日(水)
第3回

令和7年12月2日(火)

120名 令和7年11月18日(火)
第4回

令和8年1月16日(金)

120名 令和7年12月22日(月)
第5回

令和8年1月29日(木)

120名 令和8年1月15日(木)


講習実施時間

受講可能時間:講習日の午前7時00分から午後10時00分まで ※時間内に全ての講義を受講してください。

所要時間:およそ5時間(予定)

 

※パソコンやタブレットなど、WEB講習受講時に使用する機器のカメラ機能を利用して、顔認証を行います。受講中の顔写真を撮影して認証に使用しますので、ご了承の上お申込みください。カメラ機能のないパソコン等では受講できません。また、カメラ機能が作動していない状態で受講し、本人確認ができなかった場合は、技術管理者本人が全ての講義を受講しても修了証は発行されません。
 

講習内容

  • ・土壌汚染対策法に係る制度の概要、施行状況
  • ・調査に係る技術
  • ・措置に係る技術
  • ・自治体から見た土壌汚染状況調査に関する留意事項等について
  • ・問題演習とその解説
  • ・その他

※対面講習では講師による質疑応答を行います。WEB講習では質疑応答はありません。

※当該講習で使用する教材は、著作権法によって保護されています。無断で教材のダウンロード、複製、転載、印刷、配布、貸与等を行うことは法律により禁止されています。違法使用が発覚した場合は、更新講習の修了は取り消しとします。
 

受講手数料

 13,500円
 

 

ページ先頭へ↑