環境再生・資源循環
平成30年7月豪雨における災害廃棄物対策について
新着情報
廃棄物処理施設災害復旧費の国庫補助について(通知)(8月29日)
廃棄物処理施設災害復旧事業費補助金交付要綱(8月29日)
廃棄物処理施設災害復旧事業費補助金交付要綱(新旧対照表)(8月29日)
平成30年7月豪雨に係る災害等廃棄物処理事業の取扱いに関する質疑応答(8月23日)
災害廃棄物処理の状況
災害廃棄物の撤去
道路沿いや身近な仮置場からの災害廃棄物の撤去を実施中。
【岡山県倉敷市】
真備東中学校
(7月24日)→(8月2日)
真備陵南高校
(7月20日)→(8月1日)
国道486号線付近
(7月16日)→(7月24日)
【広島県三原市】
旧船木小学校
(7月15日)→(7月26日)
【愛媛県宇和島市】
吉田公園自由広場
(7月15日)→(8月3日)
【愛媛県大洲市】
阿蔵団地
(7月14日)→(7月18日)
支援自治体による収集運搬車両の派遣
片付けごみ等の収集運搬に支障が生じている市町については、環境省及び全国都市清掃会議の調整等により、収集運搬車両を派遣。
【岡山県】
・倉敷市
大阪市(12台を7/13~)、赤磐市(5台を7/13~)、高松市(2台を7/15~)、京都市(3台を7/17~)、堺市(6台を8/2~)、北九州市(3台を8/6~)、鹿児島市(3台を8/6~)、新潟市(2台を8/8~)、横浜市(14台を8/11~)、海老名市(1台を8/13~)、
・総社市
神戸市(9台を7/14~)
【広島県】
・呉市
川崎市(5台を7/24~)
・坂町
名古屋市(4台を7/19~)、浜松市(2台を8/8~)、静岡市(4台を8/14~)
・東広島市
横浜市(15台を7/27~)
・海田町
長崎市(2台を7/31~)
【愛媛県】
・大洲市
大分市(4台を7/15~)、熊本市(3台を7/15~)、高知市(4台を8/6~)
【福岡県】
・久留米市
福岡市(2台を7/13~)
・飯塚市
行橋市(5台を7/14~)、大牟田市(2台を7/15~)
名古屋市による支援活動(広島県坂町8月3日)
大阪市による支援活動(岡山県倉敷市7月14日)
大分市による支援活動(愛媛県大洲市7月15日)
民間団体による収集運搬車両の派遣
片付けごみ等の収集運搬やし尿処理に支障が生じている市町については、環境省の要請を受けて、民間団体が支援を実施。
全国一般廃棄物環境整備協同組合連合会による支援
【岡山県】
倉敷市
・片付けごみ等の収集運搬支援(7/18~、約50台)
・し尿処理支援(7/11~)
ごみ収集支援 | 仮設トイレにおけるし尿処理支援 |
一般社団法人全国清掃事業連合会による支援
下記の9市町で片付けごみ等の収集運搬を支援(台数は最大値)
【岐阜県】
関市(7/12~、3台)
【広島県】
広島市(7/14~、18台)、三原市(7/16~、19台)、三次市(7/9~、13台)、東広島市(7/30~、5台)、府中町(7/15~、1台)、海田町(7/14~、3台)、坂町(7/16~、2台)、世羅町(7/10~、2台)
岐阜県関市における支援活動 | 広島県三原市における支援活動 |
一般社団法人日本環境保全協会による支援
下記の2市でし尿処理を支援
【愛媛県】
宇和島市(7/9~、延べ69台)、大洲市(7/9~、延べ106台)
環境省の取り組み
特例省令の公布・施行
平成三十年七月豪雨により特に必要となった一般廃棄物の処理を行う場合に係る廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則第十二条の七の十六第一項に規定する環境省令で定める一般廃棄物の特例に関する省令 (8月10日)
災害廃棄物処理の補助制度について
災害等廃棄物処理事業
災害廃棄物の排出支援
現地への人員派遣及び技術的助言
被災自治体へ環境省職員及び災害廃棄物処理支援ネットワーク(D.Waste-Net)の専門家で構成された現地支援チームを派遣し、災害廃棄物処理に関する技術的助言を実施
【岐阜県】(7月11日)
関市、下呂市
【京都府】(7月10日、18日)
舞鶴市、福知山市
【兵庫県】(7月13日)
宍粟市
【岡山県】(7月9日~)
岡山市、倉敷市、笠岡市、高梁市、総社市、矢掛町、井原市
【広島県】(7月10日~)
広島市、坂町、熊野町、東広島市、竹原市、三原市、尾道市、呉市、三次市、府中市、江田島市、安芸高田市、庄原市、海田町、福山市
【愛媛県】(7月10日~)
宇和島市、大洲市、西予市、鬼北町、松野町、今治市
【高知県】(7月15日、19日)
宿毛市、大月町、本山町、安芸市、香南市
【福岡県】(7月9日、11日~16日)
久留米市、飯塚市
被災自治体(愛媛県松野町)への技術的支援(7月13日)
災害廃棄物処理に関する事務連絡等の発出
- 災害廃棄物の処理等に係る補助制度の円滑な活用について(7月6日)
- 初動時の対応、仮置場の確保及び災害廃棄物の分別の徹底について(7月6日)
- 災害廃棄物に起因する害虫及び悪臭への対策について(7月6日)
- アスベスト飛散防止対策について(7月6日)
- 被災した太陽光発電設備の保管等について(7月6日)
- 被災したパソコンの処理について(7月6日)
- 被災した家電リサイクル法対象品目の処理について(7月6日)
- 廃石綿、感染性廃棄物やPCB廃棄物が混入した災害廃棄物について(7月6日)
- 被災した自動車の処理について(参考)(7月6日)
- 被災した農業用ハウス等の農林水産関係廃棄物に係る災害廃棄物処理事業について(7月17日)
- 使用済自動車の適正処理に関する協力要請(7月19日)
- 既に所有者等によって全壊家屋等や宅地内土砂混じりがれきの撤去を行った場合の費用償還に関する手続きについて(7月31日)
- 被災市町村が損壊家屋等の解体・撤去を行う場合の留意事項について(8月2日)
- 災害廃棄物処理事業の補助対象拡充について(8月3日)
- 平成30年7月豪雨に係る災害等廃棄物処理事業の実施について(8月17日)
- 平成30年7月豪雨に係る災害等廃棄物処理事業の取扱いについて(8月17日)
体制整備
発災直後に災害対策チーム設置などの体制を整備するとともに、全体統括機能強化のため現地に人材を派遣。
- 環境省災害情報連絡室を設置(7月3日)
- 環境省災害対策チームを設置(7月7日)
- 岡山県庁、広島県庁及び愛媛県庁へ環境省職員をリエゾンとして派遣(7月11日~)
- 広島県へ環境省職員を派遣(審議官級:7/13~18・7/25~、課長級:7/18~)
- 岡山県へ環境省職員を派遣(審議官級:7/17~、課長級:7/24~)
- 愛媛県へ環境省職員を派遣(室長級:7/19~)
被害の状況
内閣府防災情報のページ 平成30年7月豪雨による被害状況等について
関連リンク