報道発表資料

この記事を印刷
2025年05月13日
  • 地球環境

「バリューチェーン全体での脱炭素化推進モデル事業」への参加企業・支援機関及び業界団体等の公募について

 環境省は、バリューチェーン全体での排出量削減を目的とした支援事業として、「バリューチェーン全体での脱炭素化推進モデル事業」への参加企業・業界団体等の公募を開始します。
 公募期間は、令和7年5月 13 日(火)から同年6月 16 日(月)までです。

1.背景・事業概要

 「地球温暖化対策計画」(令和7年2月閣議決定)においては、気候変動対策を自社の経営上の課題と捉え事業の脱炭素化を図る「脱炭素経営」をより一層促進するため、バリューチェーン(VC)全体での排出量の算定・削減を促進する取組が不可欠とされています。そのためには、自社における排出量(Scope1,2)の削減だけでなく、VC上の企業の排出量(Scope3)の把握・削減が必要であり、取引先とのエンゲージメントに代表されるVC上の企業間連携や、企業の事業活動を支えている支援機関等との連携により、個社ではなく共同でGHG排出量の把握・削減に取り組むことが必要です。
 他方で、VC上の企業のうち、特に中小企業においては、脱炭素に向けた具体的な取組が進められていない、あるいは、そもそも自社として算定の必要性を認識していないという企業が存在しています。
 環境省では、そうした状況を踏まえ、令和5年度からモデル事業を実施し、取引先とのエンゲージメントに関する取組を支援するとともに、「バリューチェーン全体の脱炭素化に向けたエンゲージメント実践ガイド」として取組指針を整理しています。
 本事業では、同実践ガイドも参照しながら、個社による、取引先企業の排出量算定や削減計画策定に代表されるエンゲージメントの取組について、支援を実施します。
 また、エンゲージメントの動きが進むに伴い、依頼を受ける企業においては、様々な取引先から異なる要請を受ける、そもそも自社として算定未実施等、エンゲージメントの対応に苦慮するケースが増えています。このため、データ連携の促進や後発企業支援を目的に、業界で統一的なエンゲージメント方針を策定することも重要です。
 本事業では、こうした業界内でのデータ連携の促進や後発企業の支援を目的とし、業界共通のScope3算定・1次データ取得のルールやエンゲージメント方針のガイドライン策定に向けた支援も行います。

2.実施内容

本モデル事業では、以下の2つの取組について支援します。

(1)個別VC支援
   応募申請者のVC排出量削減のために、構成企業(取引先企業)に対して行うエンゲージメントの取組を支援します。
   構成企業の意識醸成や排出量算定の支援
   ・構成企業の排出量データの共有・連携方法等の検討
   ・構成企業の削減目標・削減計画の作成や具体化の支援
   ・再生可能エネルギーの共同購買などの削減手法の検討
   ※ 上記は一例であり、応募申請者のエンゲージメントに関する取組を支援します。
 
(2)業界団体・企業群支援
   応募申請者を代表とする検討グループによる、業界共通のScope3算定・1次データ取得のルール及びエンゲージメント方針策定等に向けた検討を支援します。
   ・業界共通のScope3算定・1次データ取得等の共通ルールの検討
   ・次年度以降の取組に関するロードマップの策定
   ・策定した業界ルールについて、業界団体に所属する検討グループ以外の企業や、検討グループ内企業の取引先等に対するヒアリング・実証

3.応募対象者

(1)個別VC支援
   申請企業及び構成企業から成るグループとし、グループを代表する1者を応募申請者(代表)とします。
   ただし、グループを構成する企業(以下「構成企業」という。)は、応募申請者(代表)を除き1グループあたり4社を上限とします。
   また、構成する全ての企業が本モデル事業への応募条件に同意することを前提としています。
   なお、企業の事業活動を支えている外部支援機関等(金融機関も含む。)につきましても、構成企業として応募申請可能です。
 
(2)業界団体・企業群支援
   応募可能な企業・業界団体は、以下に示す2パターンとし、グループを代表する1者を応募申請者(代表)とします。
   代表は業界団体の事務局又は企業のいずれも可とし、検討グループの構成メンバー全員が本モデル事業の応募条件に同意しており、検討グループの代表及び共通ルール等の執筆者が確定していることを前提とします。
 
   (A)業界団体と同業界に属し代表で検討に参加する企業群
   (B)業界におけるリーディング企業群
     ※  リーディング企業群とは、業界共通のScope3算定・1次データ取得のルールやエンゲージメント方針の策定の実現に向けて、業界団体や業界に広く影響力がある企業群を指します。

4.公募期間

 令和7年5月13日(火)~同年6月16日(月) 17:00まで

5.オンライン説明会の実施について

 本モデル事業の参加企業・業界団体公募に関連し、事業背景及び公募概要について説明を行うオンライン説明会を本年5月19日(月)に実施します。
 参加をご希望の方は以下に掲載の申込先URLよりお申し込みください。
 なお後日、アーカイブ配信を予定しております。

 日時  : 令和7年5月19日(月) 15:00~16:00
 開催方法: オンライン会議方式(Zoomウェビナー)
 内容  : 本モデル事業の事業背景及び公募概要の説明等
 申込先 : https://www.bluedotgreen.co.jp/seminar/other/20250519_webinar

6.申請書提出先及び問合せ先

 応募を希望する企業は、別添の公募要領及び事業概要を熟読いただき、申請書に必要事項を記入の上、PDF化したファイルを令和7年6月16日(月)17:00までに下記の提出先へメールにて御提出ください。
 
 【本モデル事業の事務局】
 ○ バリューチェーン全体での脱炭素化推進モデル事業事務局
   デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
   株式会社エスプールブルードットグリーン
   一般社団法人サステナブル経営推進機構

連絡先

環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 脱炭素ビジネス推進室
代表
03-3581-3351
直通
03-6205-8277
室長
杉井 威夫
課長補佐
峯岸 律子
係長
田中 優理香
担当
佐野 勇介
担当
山口 明弘