報道発表資料
2025年04月24日
- 地球環境
JCM指定実施機関「JCM Agency(JCMA)」の発足式を開催しました
1. 2025年4月4日(金)、JCM指定実施機関「JCM Agency(JCMA)」の発足式を開催しました。
2. 発足式では、浅尾環境大臣からの激励、関係省庁からのスピーチ、JCMA役職員からの決意表明、JCMパートナー国からのビデオメッセージの投影等が行われました。
3. 環境省としては、JCMAの発足も契機として、JCMA・関係省庁・パートナー国等とともに、より一層、JCMの利用拡大・加速に取り組んでまいります。
2. 発足式では、浅尾環境大臣からの激励、関係省庁からのスピーチ、JCMA役職員からの決意表明、JCMパートナー国からのビデオメッセージの投影等が行われました。
3. 環境省としては、JCMAの発足も契機として、JCMA・関係省庁・パートナー国等とともに、より一層、JCMの利用拡大・加速に取り組んでまいります。
■ 概要
2025年4月4日(金)、JCM指定実施機関※1「JCM Agency(JCMA)」の発足式を開催しました。発足式では、浅尾環境大臣がJCMA職員に対して激励の言葉を述べたほか、JCMA役職員からの決意表明、JCMパートナー国からのビデオメッセージの放映等が行われました。
(1)浅尾環境大臣 激励の言葉
既に多くのJCMプロジェクトが動き出し、排出削減・吸収に加え、パートナー国の社会、経済、日常生活に貢献していること、また気候危機への対応のためにも更にその取組を加速していく必要がある中で、JCMAによりJCMの利用拡大と加速が進むことへの期待と、環境省としても、JCMA・関係省庁・パートナー国等とともに、JCMの促進に取り組んでいく決意を述べました。
(2)関係省庁スピーチ
JCMAの発足により更にJCMを活用した排出削減・吸収への取組が加速していくことへの期待と関係省庁としてもJCMAとともにJCMの利用拡大・加速に取り組んでいくこと等について言及がありました。
○環境省地球環境局国際脱炭素移行推進・環境インフラ担当参事官付JCM推進室長 飯野 暁
○経済産業省GXグループ 地球環境対策室 地球環境問題交渉官 木村 範尋
○農林水産省大臣官房環境バイオマス政策課 地球環境対策室長 坂下 誠
○外務省国際協力局 気候変動課長 松井 宏樹
(3)JCM指定実施機関(JCMA)役職員の決意表明
JCMAより、主体的に活動を行う旨や民間投資の促進を促進できるようなJCMの手続円滑化を目指すといった経営方針や地球温暖化対策に向けてJCMの実施を加速化させていくといった決意表明がありました。
○指定実施機関事務局長 水野 勇史
○制度運営グループ 課長代理 山口 薫
(4)パートナー国からのビデオメッセージ
パートナー国から、JCMが各国の低炭素又はネットゼロの実現に向けて貢献している旨、及びJCMAの発足を歓迎する旨のメッセージを頂きました。
○フィリピン
Atty. Jonas R. Leones, Undersecretary for Policy, Planning and International Affairs, Department of Environment and Natural Resources
○タイ
Dr. Natarika Wayuparb Nitiphon, Acting Executive Director / Deputy Executive Director of Thailand Greenhouse Gas Management Organization
○ベトナム
H.E. Le Cong Thanh, Vice Minister, Ministry of Agriculture and Environment
※1:JCM指定実施機関は、二国間クレジット制度(Joint Crediting Mechanism: JCM)のプロジェクト登録からクレジット発行までの制度運営やパートナー国との調整等に関する主務大臣(環境省・経済産業省・農林水産省)の事務を一元的に担う実施機関であり、地球温暖化対策推進法第57条の19に基づき、令和7年4月1日に発足しました。「日本政府指定JCM実施機構」(英名:The Joint Crediting Mechanism Implementation Agency, designated by the Government of Japan)と称し、通称として「JCM Agency(JCMA)」を用います。
※2:当日の様子については、以下のリンクからご覧頂けます。
https://www.youtube.com/watch?v=QQT0MQuXsXA
(1)浅尾環境大臣 激励の言葉
既に多くのJCMプロジェクトが動き出し、排出削減・吸収に加え、パートナー国の社会、経済、日常生活に貢献していること、また気候危機への対応のためにも更にその取組を加速していく必要がある中で、JCMAによりJCMの利用拡大と加速が進むことへの期待と、環境省としても、JCMA・関係省庁・パートナー国等とともに、JCMの促進に取り組んでいく決意を述べました。
(2)関係省庁スピーチ
JCMAの発足により更にJCMを活用した排出削減・吸収への取組が加速していくことへの期待と関係省庁としてもJCMAとともにJCMの利用拡大・加速に取り組んでいくこと等について言及がありました。
○環境省地球環境局国際脱炭素移行推進・環境インフラ担当参事官付JCM推進室長 飯野 暁
○経済産業省GXグループ 地球環境対策室 地球環境問題交渉官 木村 範尋
○農林水産省大臣官房環境バイオマス政策課 地球環境対策室長 坂下 誠
○外務省国際協力局 気候変動課長 松井 宏樹
(3)JCM指定実施機関(JCMA)役職員の決意表明
JCMAより、主体的に活動を行う旨や民間投資の促進を促進できるようなJCMの手続円滑化を目指すといった経営方針や地球温暖化対策に向けてJCMの実施を加速化させていくといった決意表明がありました。
○指定実施機関事務局長 水野 勇史
○制度運営グループ 課長代理 山口 薫
(4)パートナー国からのビデオメッセージ
パートナー国から、JCMが各国の低炭素又はネットゼロの実現に向けて貢献している旨、及びJCMAの発足を歓迎する旨のメッセージを頂きました。
○フィリピン
Atty. Jonas R. Leones, Undersecretary for Policy, Planning and International Affairs, Department of Environment and Natural Resources
○タイ
Dr. Natarika Wayuparb Nitiphon, Acting Executive Director / Deputy Executive Director of Thailand Greenhouse Gas Management Organization
○ベトナム
H.E. Le Cong Thanh, Vice Minister, Ministry of Agriculture and Environment
※1:JCM指定実施機関は、二国間クレジット制度(Joint Crediting Mechanism: JCM)のプロジェクト登録からクレジット発行までの制度運営やパートナー国との調整等に関する主務大臣(環境省・経済産業省・農林水産省)の事務を一元的に担う実施機関であり、地球温暖化対策推進法第57条の19に基づき、令和7年4月1日に発足しました。「日本政府指定JCM実施機構」(英名:The Joint Crediting Mechanism Implementation Agency, designated by the Government of Japan)と称し、通称として「JCM Agency(JCMA)」を用います。
※2:当日の様子については、以下のリンクからご覧頂けます。
https://www.youtube.com/watch?v=QQT0MQuXsXA
■ 出席者
環境省
○浅尾 慶一郎 環境大臣
○小林 史明 環境副大臣
○五十嵐 清 環境大臣政務官
○土居 健太郎 地球環境局長
○小川 眞佐子 地球環境局 特別国際交渉官
○飯野 暁 地球環境局 国際脱炭素移行推進・環境インフラ担当参事官付JCM推進室長
○百瀬 嘉則 地球環境局 同室 JCM推進企画官 他8名
JCM指定実施機関(JCMA)
○木村 祐二 指定実施機関統括管理者
○水野 勇史 指定実施機関事務局長 他19名
経済産業省
○木村 範尋 GXグループ 地球環境対策室 地球環境問題交渉官 他1名
農林水産省
○坂下 誠 大臣官房環境バイオマス政策課地球環境対策室長 他1名
外務省
○松井 宏樹 国際協力局 気候変動課長 他1名
国土交通省
○峯松 宏明 総合政策局環境政策課 交通環境・エネルギー企画官
パリ協定6条パートナーシップセンター(A6IP)
○小圷 一久 パリ協定6条実施パートナーシップ センター長 他2名
このほか、関係機関やパートナー国、在外公館等の多くの方がオンライン参加しました。

環境省 飯野暁氏

経済産業省 木村範尋氏

農林水産省 坂下誠氏

外務省 松井宏樹氏
○浅尾 慶一郎 環境大臣
○小林 史明 環境副大臣
○五十嵐 清 環境大臣政務官
○土居 健太郎 地球環境局長
○小川 眞佐子 地球環境局 特別国際交渉官
○飯野 暁 地球環境局 国際脱炭素移行推進・環境インフラ担当参事官付JCM推進室長
○百瀬 嘉則 地球環境局 同室 JCM推進企画官 他8名
JCM指定実施機関(JCMA)
○木村 祐二 指定実施機関統括管理者
○水野 勇史 指定実施機関事務局長 他19名
経済産業省
○木村 範尋 GXグループ 地球環境対策室 地球環境問題交渉官 他1名
農林水産省
○坂下 誠 大臣官房環境バイオマス政策課地球環境対策室長 他1名
外務省
○松井 宏樹 国際協力局 気候変動課長 他1名
国土交通省
○峯松 宏明 総合政策局環境政策課 交通環境・エネルギー企画官
パリ協定6条パートナーシップセンター(A6IP)
○小圷 一久 パリ協定6条実施パートナーシップ センター長 他2名
このほか、関係機関やパートナー国、在外公館等の多くの方がオンライン参加しました。

浅尾環境大臣

環境省 飯野暁氏

経済産業省 木村範尋氏

農林水産省 坂下誠氏

外務省 松井宏樹氏

JCMA 水野勇史氏

JCMA 山口薫氏

フィリピン Atty. Jonas R. Leones

タイ Dr. Natarika Wayuparb Nitiphon

ベトナム H.E. Le Cong Thanh


JCMA 山口薫氏

フィリピン Atty. Jonas R. Leones

タイ Dr. Natarika Wayuparb Nitiphon

ベトナム H.E. Le Cong Thanh

■ 関連情報
・ 地球温暖化対策の推進に関する法律の一部を改正する法律案の閣議決定について 令和6年3月5日付け報道発表
https://www.env.go.jp/press/press_02855.html
・ パリ協定第6回締約国会合(CMA6)の合意採択により、パリ協定第6条の完全運用化が実現しました 令和6年12月6日付け報道発表
https://www.env.go.jp/press/press_04099.html
・ 「地球温暖化対策の推進に関する法律施行令の一部を改正する政令」の閣議決定について 令和6年1月17日付け報道発表
https://www.env.go.jp/press/press_04219.html
・ 改正地球温暖化対策推進法に基づく国際協力排出削減量(JCMクレジット)の記録等に関する省令等を公布します 令和7年1月31日付け報道発表
https://www.env.go.jp/press/press_04315.html
・ 改正地球温暖化対策推進法に基づくJCM指定実施機関への申請意向調査を行います 令和7年2月6日付け報道発表
https://www.env.go.jp/press/press_04390.html
・ 地球温暖化対策推進法に基づくJCM指定実施機関「JCM Agency(JCMA)」が発足しました 令和7年4月1日付け報道発表
https://www.env.go.jp/press/press_04720.html
・ 地球温暖化対策の推進に関する法律の一部を改正する法律案の閣議決定について 令和6年3月5日付け報道発表
https://www.env.go.jp/press/press_02855.html
・ パリ協定第6回締約国会合(CMA6)の合意採択により、パリ協定第6条の完全運用化が実現しました 令和6年12月6日付け報道発表
https://www.env.go.jp/press/press_04099.html
・ 「地球温暖化対策の推進に関する法律施行令の一部を改正する政令」の閣議決定について 令和6年1月17日付け報道発表
https://www.env.go.jp/press/press_04219.html
・ 改正地球温暖化対策推進法に基づく国際協力排出削減量(JCMクレジット)の記録等に関する省令等を公布します 令和7年1月31日付け報道発表
https://www.env.go.jp/press/press_04315.html
・ 改正地球温暖化対策推進法に基づくJCM指定実施機関への申請意向調査を行います 令和7年2月6日付け報道発表
https://www.env.go.jp/press/press_04390.html
・ 地球温暖化対策推進法に基づくJCM指定実施機関「JCM Agency(JCMA)」が発足しました 令和7年4月1日付け報道発表
https://www.env.go.jp/press/press_04720.html
連絡先
環境省地球環境局国際脱炭素移行推進・環境インフラ担当参事官付JCM推進室
- 代表
- 03-3581-3351
- 直通
- 03-5521-8246
- 室長
- 飯野 暁
- 企画官
- 百瀬 嘉則
- 主査
- 岡島 裕香
- 担当
- 森 要