報道発表資料
2025年04月04日
- 地球環境
令和7年度地域共創・セクター横断型カーボンニュートラル技術開発・実証事業の一次公募採択について
この度、令和7年度「地域共創・セクター横断型カーボンニュートラル技術開発・実証事業(一次公募)」へ応募のあった提案のうち、1件を採択することとしましたのでお知らせします。
1. 事業の概要
脱炭素社会の実現に向けては、あらゆる分野で更なるCO2削減が可能なイノベーションを創出し、早期に社会実装することが必要不可欠です。特に、各地域の特性を活かした、脱炭素かつ持続可能で強靱な活力ある地域社会を構築することが重要です。
本事業では、CO2排出量大幅削減及び地域活性化の同時達成を後押しし、脱炭素ドミノを誘引することで、「パリ協定に基づく成長戦略としての長期戦略」で掲げる早期の脱炭素社会の実現、ひいては第六次環境基本計画で掲げる「循環共生型社会」の構築に向け、将来的な気候変動対策の強化につながるCO2排出削減効果の高い技術の開発・実証の公募を行いました。
本事業では、CO2排出量大幅削減及び地域活性化の同時達成を後押しし、脱炭素ドミノを誘引することで、「パリ協定に基づく成長戦略としての長期戦略」で掲げる早期の脱炭素社会の実現、ひいては第六次環境基本計画で掲げる「循環共生型社会」の構築に向け、将来的な気候変動対策の強化につながるCO2排出削減効果の高い技術の開発・実証の公募を行いました。
2. 採択審査の結果
公募期間:令和7年1月9日(木)~ 同年2月7日(金)15:00
採択件数:1件
※ 実施体制中の●は課題における代表実施者を示す。
※ 上記は採択時の内容であり、専門委員会の指示等により変更が生じることがあります。
採択件数:1件
採択課題一覧
対象枠 | 分野 | 実施体制 | 課題名 |
ボトムアップ型分野別 技術開発・実証枠 |
バイオマス・ 循環資源分野 |
●株式会社タクマ 泉北環境整備施設組合 株式会社ユニバーサルエネルギー研究所 |
省エネルギー型CO2分離回収技術開発実証 |
※ 実施体制中の●は課題における代表実施者を示す。
※ 上記は採択時の内容であり、専門委員会の指示等により変更が生じることがあります。
3. 審査の方法
外部専門家から成る専門委員会においてヒアリングを行い、以下の観点から採否等について審査を実施しました。
以上
項目 | 確認事項 |
①技術課題の妥当性 |
|
②技術的意義 |
|
③政策的意義 |
|
④目標設定・達成可能性 |
|
⑤実施体制・実施計画 |
|
⑥技術の事業化・普及の見込み |
|
⑦事業化体制 |
|
⑧総合評価 |
|
以上
連絡先
環境省地球環境局地球温暖化対策課地球温暖化対策事業室
- 代表
- 03-3581-3351
- 直通
- 03-5521-8339
- 室長
- 長谷川 敬洋
- 室長補佐
- 中田 五月
- 室長補佐
- 能勢 泰祐
- 担当
- 福田 晃二郎
- 担当
- 済木 智貴