報道発表資料
2025年01月24日
- 保健対策
第21回「化学物質と環境に関する政策対話」の開催について
- 令和7年2月7日(金)に第21回「化学物質と環境に関する政策対話」を開催します。
- 本政策対話は、市民、労働者、事業者、行政、学識経験者等の様々な主体により化学物質と環境に関して意見交換を行い、合意形成を目指す場です。
- 今回は、前回第20回で議論した内容のうち、特に生物多様性と化学物質管理に焦点を当て、ネイチャーポジティブへの化学物質管理分野の貢献や両分野間のパートナーシップの可能性等について意見交換を行う予定です。
- 会合は公開で開催し、資料や議論の内容は環境省ウェブサイト上で公表する予定です。
「化学物質と環境に関する政策対話」の概要
環境省は、2001(平成13)年度から2010(平成22)年度まで、化学物質の環境リスクに関する情報の共有及び相互理解を促進する場として、「化学物質と環境円卓会議」を開催しました。2011(平成23)年度からは、市民、労働者、事業者、行政、学識経験者等の様々な主体が参加し、意見交換や合意形成を目指す場として「化学物質と環境に関する政策対話」を開催しています。
この政策対話では、化学物質対策全体で特に対応が必要な事項について優先して議論を行う観点から、参加メンバーから提起される議題等について意見交換を行い、化学物質に関する国民の安全・安心の確保に向けた政策提言等を目指しています。
この政策対話では、化学物質対策全体で特に対応が必要な事項について優先して議論を行う観点から、参加メンバーから提起される議題等について意見交換を行い、化学物質に関する国民の安全・安心の確保に向けた政策提言等を目指しています。
開催概要
○ 開催日時 令和7年2月7日(金) 13:00~15:00
○ 開催場所 TKP東京駅カンファレンスセンター ホール10A
(東京都中央区八重洲1-8-16 新槇町ビル10階)
※ Zoomを用いたライブ配信を予定しています。
○ 主な議題(予定)
(1)生物多様性と化学物質管理についての意見交換
(2)その他の課題に関する意見交換
○ 開催場所 TKP東京駅カンファレンスセンター ホール10A
(東京都中央区八重洲1-8-16 新槇町ビル10階)
※ Zoomを用いたライブ配信を予定しています。
○ 主な議題(予定)
(1)生物多様性と化学物質管理についての意見交換
(2)その他の課題に関する意見交換
資料掲載場所
資料は開催日の2日前までに以下のURL先に掲載いたします(開催日当日の資料配布は行いません。)。後日、議事録もこちらに掲載予定です。
https://www.env.go.jp/chemi/communication/seisakutaiwa/
(ホーム→保健・化学物質対策→化学物質と環境に関する政策対話→第21回化学物質と環境に関する政策対話)
当該資料は、当会合の閉会後も環境省ウェブサイトに引き続き掲載されます。
https://www.env.go.jp/chemi/communication/seisakutaiwa/
(ホーム→保健・化学物質対策→化学物質と環境に関する政策対話→第21回化学物質と環境に関する政策対話)
当該資料は、当会合の閉会後も環境省ウェブサイトに引き続き掲載されます。
会議の傍聴について
(1)オンライン傍聴
傍聴方法については開催日の2日前までに以下のURL先に掲載いたします。
https://www.env.go.jp/chemi/communication/seisakutaiwa/
(ホーム→保健・化学物質対策→化学物質と環境に関する政策対話→第21回化学物質と環境に関する政策対話)
https://www.env.go.jp/chemi/communication/seisakutaiwa/
(ホーム→保健・化学物質対策→化学物質と環境に関する政策対話→第21回化学物質と環境に関する政策対話)
(2)会場での傍聴(会場の都合上、定員30名までとさせていただきます)
傍聴を希望される方は、令和7年2月4日(火)17:00までに、下記【申込先】のアドレスまで【必要事項】を記載し、メールにてお申し込みください(傍聴希望者多数の場合は抽選とさせていただきます)。
会場での傍聴可否については、令和7年2月5日(水)に全ての申込者へ御連絡いたします。当日お越しの際は、受付にて名刺の御提出または芳名票への記入をお願いします。
申込者の個人情報は、本会合に関する連絡・アンケート目的のみに利用し、その範囲を超えて取扱いはいたしません。
【会場傍聴の申込み期限】
令和7年2月4日(火)17:00まで
みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社
Email: risk_event@mizuho-rt.co.jp
【お問い合わせ先】
○ みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社 担当:鍋谷、福山
TEL:03-5281-5491
※ テレワーク推進中につき、極力、申込先への電子メールでのお問い合わせをお願いいたします。
【取材について】
本会合は、会議の冒頭のみカメラ撮り可能です。希望の報道関係者の方は、上記宛先へお申し込みください。
なお、会場での取材の際は必ず自社腕章を携帯願います。
会場での傍聴可否については、令和7年2月5日(水)に全ての申込者へ御連絡いたします。当日お越しの際は、受付にて名刺の御提出または芳名票への記入をお願いします。
申込者の個人情報は、本会合に関する連絡・アンケート目的のみに利用し、その範囲を超えて取扱いはいたしません。
【会場傍聴の申込み期限】
令和7年2月4日(火)17:00まで
【必要事項】
・ 氏名(フリガナ)
・ 勤務先又は所属団体名
【申込先】みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社
Email: risk_event@mizuho-rt.co.jp
【お問い合わせ先】
○ みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社 担当:鍋谷、福山
TEL:03-5281-5491
※ テレワーク推進中につき、極力、申込先への電子メールでのお問い合わせをお願いいたします。
【取材について】
本会合は、会議の冒頭のみカメラ撮り可能です。希望の報道関係者の方は、上記宛先へお申し込みください。
なお、会場での取材の際は必ず自社腕章を携帯願います。
連絡先
環境省大臣官房環境保健部化学物質安全課 水銀・化学物質国際室
- 代表
- 03-3581-3351
- 直通
- 03-5521-8259
- 室長
- 高木 恒輝
- 室長補佐
- 村田 貴朗
- 担当
- 新道 千加子