報道発表資料
Green Blue Education Forum 2024 は、Green Blue Education Forum 実行委員会 が主催、環境省が共催するフォーラムです。 本フォーラムでは、若年層を対象に「守り残したい環境、創りたい未来」をテー マとする、優れた提案(動画)を選考し、表彰するとともに、国内外の活動報告や パネルディスカッションを開催します。 令和6年8月1日(木)から動画の応募受付が開始されておりますので、お知ら せします。
1.はじめに(趣旨)
持続可能な社会の実現のためには、あらゆる場でSDGs の視点を踏まえた環境教育やESD(持続可能な開発のための教育)を推進することが求められており、特に、様々な体験活動に加え、様々な主体との対話と協働を通じた学び、ICT を活用した学びが重要です。
本フォーラムでは、「体験の機会の場」研究機構※を中心とするGreen Blue Education Forum実行委員会と共に、若い世代が考え実現したいアイデアや実践しているSDGs 活動について、発表の機会を提供し、地域社会を築くリーダー発掘のため、優れたプレゼンターを表彰するとともに、フォーラムに登壇した発表者と国内外の参加者が同じ空間で共に感じ、学び、考え、多くの人々を巻き込み、新たな卓越した取組を創発することを目的として開催します。
※ 「体験の機会の場」研究機構について
都道府県知事等から「体験の機会の場」の認定を受けた事業者が、民間の立場から、体験プログラム等の更なる充実を図るために設立した任意団体で16 団体が加盟。令和4年10月、環境省と環境教育等促進法に基づく「体験の機会の場」の充実・拡大に関する協定を締結している。
本フォーラムでは、「体験の機会の場」研究機構※を中心とするGreen Blue Education Forum実行委員会と共に、若い世代が考え実現したいアイデアや実践しているSDGs 活動について、発表の機会を提供し、地域社会を築くリーダー発掘のため、優れたプレゼンターを表彰するとともに、フォーラムに登壇した発表者と国内外の参加者が同じ空間で共に感じ、学び、考え、多くの人々を巻き込み、新たな卓越した取組を創発することを目的として開催します。
※ 「体験の機会の場」研究機構について
都道府県知事等から「体験の機会の場」の認定を受けた事業者が、民間の立場から、体験プログラム等の更なる充実を図るために設立した任意団体で16 団体が加盟。令和4年10月、環境省と環境教育等促進法に基づく「体験の機会の場」の充実・拡大に関する協定を締結している。
2.フォーラムの概要
・ 主 催:Green Blue Education Forum 実行委員会(「体験の機会の場」研究機構内)
・ 共 催:環境省
・ 後 援:文部科学省、京都府、京都市
・ 日 時:令和6年11 月2日(土)10:00~16:00
・ 場 所:京都府立京都学・歴彩館 1F 大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-29)
・ 概 要:プレゼンコンクールの発表・審査、表彰、国内外の活動報告、パネルディスカッション など(予定)
・ 詳 細:公式ウェブサイトを御参照ください。
・ https://gb-ef.org/
・ 共 催:環境省
・ 後 援:文部科学省、京都府、京都市
・ 日 時:令和6年11 月2日(土)10:00~16:00
・ 場 所:京都府立京都学・歴彩館 1F 大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-29)
・ 概 要:プレゼンコンクールの発表・審査、表彰、国内外の活動報告、パネルディスカッション など(予定)
・ 詳 細:公式ウェブサイトを御参照ください。
・ https://gb-ef.org/
3.プレゼンコンクールの概要
・ 募集期間:令和6年8月1日(木)~同年9月30 日(月)まで
・ 募集対象:日本在住の小学生から大学生(25 歳以下)
※ 個人、チーム(団体)のいずれの応募も可。
・ 募集内容: 学校での授業や課外活動のほか、地域活動やその他「体験活動」等を通じて感じたことから、「守り残したい環境、創りたい未来」
について考え、自分たちが思う環境の魅力、守り残していく上での課題、守り残すために自分たちが実践できる方策などに関する
プレゼンテーションを3分以内の動画にまとめて、提出していただきます。
・ 応募方法: WEB 上(LINE、Dropbox、YouTube 等)に動画をアップロードし、エントリーフォームに必要事項を記入の上、
Green Blue Education Forum 実行委員会宛に応募をお願いします。
https://gb-ef.org/entry/
・ 選考審査: 応募のあった個人又はチーム(以下「応募者」という。)について、応募動画とエントリーシートをもって、第一次審査を行った上で、
審査を通過した応募者について、最終審査を行います。
【第一次審査】
応募動画とエントリーシートによる選考審査を行います。第一次審査通過の応募者は、令和6年10月 上旬にWEB で発表予定です。
【最終審査(フォーラム当日)】
会場において、第一次審査を通過した応募者による5分のプレゼンテーション審査を行います。最終審査員の審査により、
受賞者を決定し、表彰式を開催します。
【賞の種類】
環境大臣賞
特別協賛企業賞 ほか予定
【審査基準】
テーマの斬新性、提案内容の独創性、伝わる表現力、全体の構成力、巻き込む共感性の視点で評価します。
・ 募集対象:日本在住の小学生から大学生(25 歳以下)
※ 個人、チーム(団体)のいずれの応募も可。
・ 募集内容: 学校での授業や課外活動のほか、地域活動やその他「体験活動」等を通じて感じたことから、「守り残したい環境、創りたい未来」
について考え、自分たちが思う環境の魅力、守り残していく上での課題、守り残すために自分たちが実践できる方策などに関する
プレゼンテーションを3分以内の動画にまとめて、提出していただきます。
・ 応募方法: WEB 上(LINE、Dropbox、YouTube 等)に動画をアップロードし、エントリーフォームに必要事項を記入の上、
Green Blue Education Forum 実行委員会宛に応募をお願いします。
https://gb-ef.org/entry/
・ 選考審査: 応募のあった個人又はチーム(以下「応募者」という。)について、応募動画とエントリーシートをもって、第一次審査を行った上で、
審査を通過した応募者について、最終審査を行います。
【第一次審査】
応募動画とエントリーシートによる選考審査を行います。第一次審査通過の応募者は、令和6年10月 上旬にWEB で発表予定です。
【最終審査(フォーラム当日)】
会場において、第一次審査を通過した応募者による5分のプレゼンテーション審査を行います。最終審査員の審査により、
受賞者を決定し、表彰式を開催します。
【賞の種類】
環境大臣賞
特別協賛企業賞 ほか予定
【審査基準】
テーマの斬新性、提案内容の独創性、伝わる表現力、全体の構成力、巻き込む共感性の視点で評価します。
4. 本フォーラムに関してのお問合せ
○ Green Blue Education Forum 実行委員会
(石坂産業株式会社内「体験の機会の場」研究機構事務局)
TEL:049-259-5800 Mail:info@esd-place.org
URL:https://gb-ef.org/
(石坂産業株式会社内「体験の機会の場」研究機構事務局)
TEL:049-259-5800 Mail:info@esd-place.org
URL:https://gb-ef.org/
連絡先
大臣官房総合政策課環境教育推進室
- 代表
- 03-3581-3351
- 直通
- 03-5521-8231
- 室長
- 黒部 一隆
- 室長補佐
- 長岡 千恵
- 係長
- 丹野 雄太
- 担当
- 池田 征広