報道発表資料
2023年08月04日
- 地球環境
デコ活(脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動)の進展状況について
デコ活(脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動)の進展状況を報告します。
① 第7回官民連携協議会を令和5年7月21日(金)に開催しました。
② 前回報告(令和5年5月18日)以降、新しい豊かな暮らしを創る各主体の取組や製品・サービス等を37件、追加で御登録いただきました。
① 第7回官民連携協議会を令和5年7月21日(金)に開催しました。
② 前回報告(令和5年5月18日)以降、新しい豊かな暮らしを創る各主体の取組や製品・サービス等を37件、追加で御登録いただきました。
1.「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」(デコ活)の概要
2050年カーボンニュートラル及び2030年度削減目標の実現に向けて、家庭や暮らしの分野でも大幅な温室効果ガスの削減が求められます。
そこで、国民・消費者の行動変容、ライフスタイル転換を強力に促すため、衣食住職・移動買い物など生活全般にわたる国民の将来の暮らしの全体像「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしの10年後」を明らかにするとともに、自治体・企業・団体等と一緒になって、豊かな暮らし創りを強力に後押しすることで、新たな消費・行動の喚起と国内外での需要創出・マーケットインにもつなげていきます。
※「デコ活」とは
「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」の愛称であり、二酸化炭素(CO₂)を減らす(DE)脱炭素(Decarbonization)と、環境に良いエコ(Eco)を含む"デコ"と活動・生活を組み合わせた新しい言葉です。
そこで、国民・消費者の行動変容、ライフスタイル転換を強力に促すため、衣食住職・移動買い物など生活全般にわたる国民の将来の暮らしの全体像「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしの10年後」を明らかにするとともに、自治体・企業・団体等と一緒になって、豊かな暮らし創りを強力に後押しすることで、新たな消費・行動の喚起と国内外での需要創出・マーケットインにもつなげていきます。
※「デコ活」とは
「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」の愛称であり、二酸化炭素(CO₂)を減らす(DE)脱炭素(Decarbonization)と、環境に良いエコ(Eco)を含む"デコ"と活動・生活を組み合わせた新しい言葉です。
2.官民連携協議会の開催結果
第7回官民連携協議会を令和5年7月21日(金)に開催しました。
新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画、骨太の方針、G7広島サミット、G20開発大臣会合等のこれまでの動きの報告や、愛称「デコ活」の使用提案等の意見募集、新規提案・意見の内容、既存事業の進捗等の共有を行い、質疑応答・意見交換等を行いました(別添1参照)。なお、令和5年7月27日時点で706の企業・自治体・団体等に御参画いただいています(別添2参照)。
■ 第7回官民連携協議会概要
日 時:令和5年7月21日(金) 10:00~
場 所:オンライン開催
出席者:官民連携協議会参画企業・自治体・団体等(228者出席)
※官民連携協議会への参画は、ポータルサイトで常時受け付けていますので、奮って御参画くださいますようお願いします。
新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画、骨太の方針、G7広島サミット、G20開発大臣会合等のこれまでの動きの報告や、愛称「デコ活」の使用提案等の意見募集、新規提案・意見の内容、既存事業の進捗等の共有を行い、質疑応答・意見交換等を行いました(別添1参照)。なお、令和5年7月27日時点で706の企業・自治体・団体等に御参画いただいています(別添2参照)。
■ 第7回官民連携協議会概要
日 時:令和5年7月21日(金) 10:00~
場 所:オンライン開催
出席者:官民連携協議会参画企業・自治体・団体等(228者出席)
※官民連携協議会への参画は、ポータルサイトで常時受け付けていますので、奮って御参画くださいますようお願いします。
3.脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る取組・製品・サービス等の登録状況(令和5年5月18日~同年7月27日)
ポータルサイト(https://ondankataisaku.env.go.jp/cn_lifestyle/)において、脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る各主体の取組や製品・サービス等を広く募集しています。
「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」の発足以降、計243件の取組や製品・サービス等を御登録いただきました(令和5年7月27日時点)。
前回の報告以降(令和5年5月18日~同年7月27日)に登録された取組や製品・サービス等は、以下のとおりです。
※各詳細は、上記のポータルサイトから御覧ください!
「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」の発足以降、計243件の取組や製品・サービス等を御登録いただきました(令和5年7月27日時点)。
前回の報告以降(令和5年5月18日~同年7月27日)に登録された取組や製品・サービス等は、以下のとおりです。
※各詳細は、上記のポータルサイトから御覧ください!
No. (登録番号) |
タイトル | 団体等名 |
207 | 外勤時の移動手段の変更 | マツオカ会計事務所 |
208 | 太陽光発電の専門ソフトでDX化を支援 | ヨーロッパ・ソーラー・イノベーション株式会社 |
209 | リーフ製品等への環境にやさしい素材の採用 | 株式会社伊藤園 |
210 | ボトルtoボトルによる資源循環の推進 | 株式会社伊藤園 |
211 | 茶殻リサイクルシステムでエコライフを応援 | 株式会社伊藤園 |
212 | 省エネに繋がる新しいライフスタイルの促進 | 神奈川県地球温暖化防止活動推進センター |
213 | いわて脱炭素化経営企業等認定制度 | 岩手県 |
214 | いわて脱炭素経営カルテ | 岩手県 |
215 | CO₂排出量実質ゼロで印刷物を制作 | 一般社団法人日本WPA |
216 | マジシャンから学ぼうカーボンニュートラル | 株式会社ミライ企画 |
217 | C2C向けの宅配をモーダルシフトする事業 | 株式会社SPACER |
218 | 紙パック容器使用による脱プラスチック | 富士急行株式会社 |
219 | パーマカルチャー施設「PICA山中湖」 | 富士急行株式会社 |
220 | ひろしまクールビズ | 広島県 |
221 | 冬の光熱費節約チャレンジ | 広島県 |
222 | 理容業の脱炭素・脱プラスチックの取り組み | 全国理容生活衛生同業組合連合会 |
223 | PV+ポータブル電源が叶えるみんなの未来 | SequencEnergy株式会社 |
224 | リモートによるサービス向上と働き方改革 | 株式会社アンパップ |
225 | ZEB(ZEBReady)ホテル | 株式会社古湧園 |
226 | 「食べるスプーン」で脱プラ | ミニストップ株式会社 |
227 | 新しい取り組みで、省エネ節電をしよう! | NPO法人市民省エネ・節電所ネットワーク |
228 | SORAIソーラーで 再エネと教育応援を | ヤマガタデザイン株式会社 |
229 | 身近なCO2削減「カーボン・オフセット」 | Permanent Planet株式会社 |
230 | 古紙から生まれた袋留めクリップ「Bō」 | 株式会社スガイワールド |
231 | 各種工場の再生可能電力の切り替え | ユニ・チャーム株式会社 |
232 | 陸上輸送、海上運送におけるCo2削減 | ユニ・チャーム株式会社 |
233 | 水平リサイクルの取り組み | ユニ・チャーム株式会社 |
234 | テレワーク推進の活動内容 | 株式会社ラストデータ |
235 | ミュージカル上演を通じ未来へのバトンを | あいと地球と競売人自主企画実行委員会 |
236 | 繰返し使えるラップで身近なエシカル行動 | 株式会社横山商会 |
237 | 環境に優しいZEB型ビジネス拠点in白浜 | 株式会社オリエンタルコンサルタンツ |
238 | 気候危機を日本の共通認識に! | 一般社団法人Media is Hope |
239 | 配送計画と配送経路の最適化で脱炭素化へ | 株式会社エヌ・シー・エム |
240 | サスティナブルウォークいるまいる | 埼玉県入間市 |
241 | くらしのマーケットの修理系サービスの訴求 | くらしのマーケット株式会社 |
242 | 働きやすい環境を提供する | 株式会社街中文学 |
243 | 「家庭内資源」発掘イベント!(環福連携) | エコモーション株式会社 |
連絡先
環境省地球環境局地球温暖化対策課脱炭素ライフスタイル推進室
- 代表
- 03-3581-3351
- 直通
- 03-5521-8341
- 室長
- 井上 雄祐
- 室長補佐
- 井上 昇
- 担当
- 金井 大樹
- 担当
- 岩本 良
- 担当
- 野口 雄太